問題一覧
1
いずれかの要素を正しく表現するために用いられる図法とは
地図投影法
2
夏には太陽が沈まず、また沈んでも一晩中暗くならないこと
白夜
3
線の太さで絶対量、矢印の向きで移動元と移動先を表現した図
流動図
4
図の中心からの距離と方位が正しい地図は?
正距方位図法
5
等高線について主な3つの線を答えよ
計曲線、主曲線、補助曲線
6
統計地図の単位面積あたりや人口あたりの相対値を示したもの
相対分布図
7
地域を当面積のメッシュに区分し、各メッシュを単位として統計データを地図化した図
メッシュマップ
8
地図データに、観測データや統計データといった地図情報を重ね合わせる技術。アルファベットも答えること
地図情報システム、GIS
9
GISを支える技術の1つがアメリカの○○や日本の みちびき などに代表される全球測位衛生システムの○○である。
GPS、GNSS
10
主権を持たない非独立地域
植民地
11
領海の外側には○○と○○がある
接続水域、排他的経済水域
12
空中写真などをデジタルデータにした図
電子国土基本図
13
国家は三つの要素から成り立つ。
主権、領域、国民
14
緯線・経線に対する角度や形の関係が正しいことをなんというか。またその図法のことをなんというか。
正角図、メルカトル図法
15
面積の関係が正しいことをなんというか
正積図
16
他国から干渉されずに政治を行うことが出来る国
独立国
17
階級区分図の作り方として明るい色から暗い色へ、暖色から寒色へ○○や○○を決める
濃淡、色彩
18
地図上の任意の2点を結んだ直線のことをなんというか
等角航路
19
地上から離れた所から、陸上・海洋・大気などの現象を観測・探査する技術のこと
リモートセンシング
20
植民地を領有・支配する国
宗主国
21
地形や気候などの自然環境に関わる情報や、人口・土地利用・産業の様子といった社会環境に関わる情報を地域的に整理したもの
地理情報
22
図形の大きさで絶対量を表現した図
図形表現図
23
緯線や経線、建造物などを利用した国境
人為的国境
24
高緯度でひずみの小さい地図
モルワイデ図法
25
夏至の正午に太陽の真下になるのが北緯23.4度
北回帰線
26
日々膨大に生成・記録される○○
ビックデータ
27
地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現した図
階級区分図
28
統計地図のデータの絶対値を地図化したもの
絶対分布図
29
元の地図を変形させた図
カルトグラム
30
図の中心からの最短距離のことをなんというか
大圏航路
31
等しい値の地点を線で結んだ図
等値線図
32
冬至の正午に太陽の真下になるのが南緯23.4度
南回帰線
33
冬には正午になっても太陽が昇らない現象
極夜
34
等高線の間隔が狭いほど傾斜はどうなる
急
35
等高線の間隔が広いほど傾斜はどうなる
緩やか
36
何らかの主題を強調した地図
主題図
37
本初子午線は何を基準としているか
グリニッジ標準時
38
誰もが自由に活用することができ、地形図や空中写真などを基に日本の国土の様子を知ることの出来る地図
地理院地図
39
サンソン図法とモルワイデ図法の地図を接合した地図
ホモロサイン図法
40
低緯度でひずみの小さい地図
サンソン図法
41
地球儀と地図では○○が生じる
ひずみ
42
人口や生産量などの統計データ、気温や降水量などの観測データを地図上に表した主題図
統計地図
43
基本的な地理情報を用いた地図
一般図
44
自然の地形に沿って定められた国境のこと
自然的国境
45
その地点での数量を点の多さで表現した図
ドットマップ
46
統計データを基に日本国内の統計地図を作成することの出来る。地図で見る統計(○○)などがある
jSTAT MAP
47
記号や色が何を表しているかを示す
凡例