問題一覧
1
ホスファチジルセリンは単純脂質
ばつ
2
グリコーゲンホスホリラーゼはグリコーゲンを加水分解する
ばつ
3
t RNAはコドンをもつ
ばつ
4
プロインスリンは、一本のペプチド鎖からなる
まる
5
βシートはアミノ酸側鎖間の結合により形成される
ばつ
6
アセチルcoAはピルビン酸と反応してクエン酸回路に入る
ばつ
7
ロイシンは芳香族アミノ酸である
ばつ
8
アポ酵素は単独で酵素活性をもつ
ばつ
9
体細胞分裂は、細胞周期の間期に起こる
まる
10
グルコースが加リン酸分解されえうと、グルコース1-リン酸が生成される
まる
11
アロステリック酵素の反応曲線はs字状(シグモイド)である
まる
12
人のタンパク質を構成するアミノ酸は主にD型
ばつ
13
受精卵は多能性を有する細胞である
まる
14
ヌクレオシドはリン酸をもつ
ばつ
15
ヒストンは、輸送タンパク質である
ばつ
16
グルタミン酸は神経伝達物質
まる
17
脂肪酸のβ酸化は脂肪酸を水と二酸化炭素に分解する過程
ばつ
18
リボースはRNAの構成糖である
まる
19
EPAはn-6系不飽和脂肪酸
ばつ
20
ホスファチジルコリンは両親媒性物質
まる
21
イノシトール1、4、5-三リン酸は、糖脂質である
ばつ
22
染色体DNAを基にしてmRNAが作られることを複製
ばつ
23
フルクトースは、ラクトースの構成要素
ばつ
24
ヘモグロビンはα鎖とβ鎖からなる2量体である
ばつ
25
ヒアルロン酸は、硫酸基をもつ
ばつ
26
ホスファチジルコリンは、糖質である
ばつ
27
クロマチンはタンパク質に含まれない
ばつ
28
セリンはリン脂質の構成成分のひとつ
まる
29
マルトースは、α-1、6-グリコシド結合をもつ
ばつ
30
グルコース1分子の分解にともなうATPの産生量は、好気的条件下よりも嫌気的条件下の方がおおい
ばつ
31
生体膜の基本構造はトリアシルグリセロールの二重層である
ばつ
32
オレイン酸は人の体内で合成できる
まる
33
グルコースはケトースである
ばつ
34
アルギニンは、分岐アミノ酸
ばつ
35
人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分はトランス型
ばつ
36
化学反応における活性化エネルギーは酵素によって増大する
ばつ
37
乳酸脱水素酵素は、乳酸からオキサロ酢酸を生じる
ばつ
38
タンパク質の四次構造は、一本のポリペプチド鎖により形成される
ばつ
39
脂肪細胞中のトリアシルグリセロールの分解はインスリンにより促進される
ばつ
40
グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲン合成を促進する
ばつ
41
粗面小胞体では、ステロイドホルモンの合成が行われる
ばつ
42
グリコーゲンはヘテロ多糖である
ばつ
43
フルクトースは五炭糖である
ばつ
44
アンギオテンシンIIのペプチド鎖はアンギオテンシンIより長い
ばつ
45
グルコースの分子量は、ガラクトースの分子量と異なる
ばつ
46
アイソザイムは同じ一次構造をもつ
ばつ
47
タンパク質合成は、プロテアソームで行われる
ばつ
48
リソソームでは、糖新生が行われる
ばつ
49
インスリンは肝臓へのグルコースの取り込みを抑制する
ばつ
50
IPS細胞は、受精卵を使用する
ばつ
51
ガラクトースは非還元糖である
ばつ
52
競争阻害では酵素反応の最大速度(Vmax)は低下
ばつ
53
肝細胞内で生成したクエン酸は脂肪酸の合成材料となる
まる
54
αヘリックスはタンパク質の1次構造である
ばつ
55
ステロイド骨格をもつ物質を総称してコレステロールという
ばつ
56
酵素のアロステリック部位には、リガンドは結合しない
ばつ
57
小腸で吸収されたグルコースは、リンパ管を経て輸送される
ばつ
58
赤血球のエネルギー産生は解糖系に依存
まる
59
mRNAはイントロンをもつ
ばつ
60
肝臓には、グルコース-6-ホスファターゼがある
まる
61
ミトコンドリアでは、解糖系の反応が進行する
ばつ
62
パルチミン酸は不飽和脂肪酸である
ばつ
63
ゴルジ体では、脂肪酸の分解が行われる
ばつ
64
DNAポリメラーゼはDNAを分解
ばつ
65
ラクトースは、α-1、4-グリコシド結合をもつ
ばつ
66
グルクロン酸は、グルコースの還元によって生じる
ばつ
67
細胞の染色体数は、減数分裂により46本になる
ばつ
68
ジアシルグリセロールは複合脂肪酸
ばつ
69
IPS細胞は、神経細胞に分化できる
まる
70
ヌクレオチドは六炭糖を含む
ばつ
71
体細胞のテロメアは、細胞分裂に伴って伸長する
ばつ
72
ホスファチジルイノシトールはリン脂質である
まる
73
コレステロールは生体膜の構成成分として膜の安定化に関与している
まる
74
β酸化は、リボソームで行われる
ばつ
75
胚性幹細胞は、分化した細胞である
まる
76
カルモジュリンは調節タンパク質
まる
77
コラーゲンは構成アミノ酸としてヒドロキシプロリンを含む
まる
78
アクチンは輸送タンパク質である
ばつ
79
グルカゴンはグリコーゲン分解を抑制する
ばつ
80
ホスファチジルコリン(レシチン)は、胆汁に含まれる
まる
81
体細胞は減数分裂をする
ばつ
82
クエン酸回路は、細胞質ゾルで行われる
ばつ
83
グルコースはペントースリン酸回路で代謝されATPを生じる
ばつ
84
胆汁酸はステロイド
まる
85
ジスルフィド結合は、タンパク質の一次構造の形成に関与
ばつ
86
尿酸はプリン体の代謝産物
まる
87
アラキドン酸はn-3系脂肪酸
ばつ
88
ヒアルロン酸は長鎖脂肪酸
ばつ
89
でんぷんはβ-1、4-グリコシド結合をもつ
ばつ
90
電子伝達系は、ミトコンドリアで行われる
まる
91
DNA分子中のチミンに対応する相補的塩基はアラニン
ばつ
92
DNAからmRNAが合成される過程を翻訳という
ばつ
93
ミカエリス定数(km)が小さいほど酵素と基質の親和性が低い
まる
94
リノール酸は体内で合成される
ばつ
95
β酸化される炭素は脂肪酸のカルボキシ基の炭素の隣に存在する
ばつ
96
ヘキソキナーゼは、解糖系の酵素である
まる
97
ピルビン酸は、クエン酸回路の中間体である
ばつ
98
ペントースリン酸回路は、ペントースリンを分解するための代謝経路である
ばつ
99
アミロースは分岐状構造をもつ
ばつ
100
律速酵素は代謝経路で最も早い反応に関与
ばつ