暗記メーカー
ログイン
解剖
  • 京介

  • 問題数 932 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    139

    覚えた

    328

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    顎関節の下顎頭と下顎窩の間にはなにがみられるか

    関節円板

  • 2

    骨の構造において骨質を2つに分けると何と何に分けられるか

    緻密骨, 海綿骨

  • 3

    口輪筋は三叉神経の上顎神経によって支配されるか

    されない

  • 4

    上腕二頭筋の起始は

    関節上結節

  • 5

    手根伸筋は何神経支配

    橈骨神経

  • 6

    大腿管を形成する3つの筋

    縫工筋、薄筋、恥骨筋

  • 7

    横突孔を通るもの

    椎骨動脈, 椎骨静脈

  • 8

    小弯はウマの場合なんというか

    角切痕

  • 9

    内閉鎖筋、外閉鎖筋、双子筋、大腿方形筋はいずれもどこに終止するか

    転子窩

  • 10

    イヌの歯式

    I3/3C1/1P4/4M2/3

  • 11

    ウマは肩甲横突起も上腕頭筋を構成する筋として考えられるか

    られない

  • 12

    大網において外側に見られるものはなにか

    大網深壁

  • 13

    顎関節は何と何で構成されるか

    下顎骨の下顎頭と側頭骨鱗部の下顎窩

  • 14

    大腿骨は扁平骨に分類されるか

    されない

  • 15

    特殊化していない細胞がより特殊化した細胞になることをなんというか

    分化

  • 16

    自由前肢骨を大きく3つ

    上腕骨格, 前腕骨格, 手骨格

  • 17

    脛骨神経は長趾伸筋と深趾屈筋に分布するか

    しない

  • 18

    食肉類、ブタ、反芻類において左肺の前葉はどうなっているか

    前部、後部で2つに分かれる

  • 19

    ウシの顎二腹筋は前腹と後腹の二腹からなるか

    ならない

  • 20

    橈骨は何側に位置するか

    前内側

  • 21

    長骨は筒状の骨で、両端の(1)とその間の(2)に区分される。(2)の表面には密で硬い(3)が厚く発達し、その外側表面には結合組織性の(4)が存在する。(1)と(2)の間には軟骨によって形成された(5)が認められる。(1)や(2)の内部には無数の骨小柱である(6)が存在する。また、骨内部には骨髄で満たされた(7)と呼ばれる空所が認められる。

    骨端, 骨幹, 緻密骨, 骨膜, 骨端軟骨, 海綿骨, 髄腔

  • 22

    脛骨神経、総腓骨神経は何から分かれてできるか

    坐骨神経

  • 23

    胸鎖乳突筋のうち胸骨部を形成する筋

    胸骨頭筋

  • 24

    膝関節に腓骨は関与するか

    しない

  • 25

    食道は胸部においてなにを通るか

    横隔膜食道裂孔

  • 26

    総胆管や膵管が開口する場所

    大十二指腸乳頭

  • 27

    腓骨が最も退化している動物

    ウシ

  • 28

    深胸筋1つ

    上行胸筋

  • 29

    鎖骨下筋の発達が悪い動物

    反芻類

  • 30

    環椎の前関節窩は何と関節するか

    後頭骨

  • 31

    前肢帯筋と後肢帯筋どっちが多いか

    前肢帯筋

  • 32

    1つの胸椎に何ヶ所肋骨に対する関節があるか

    6

  • 33

    ウマにおいて雄ウマにのみ見られる歯はなにか

    犬歯

  • 34

    中節骨は有蹄類ではなんとよばれるか

    冠骨

  • 35

    ウマの胃にのみみられる無線部と腺部をわける鋸歯状の隆起をなんというか

    ヒダ状縁

  • 36

    二軸性関節を3種類

    顆状関節, 鞍関節, 楕円関節

  • 37

    上腕二頭筋と上腕三頭筋はどのような関係であるか

    拮抗筋

  • 38

    ヒト、食肉類、ウサギ以外での尺側手根伸筋の終止はどこか

    副手根骨

  • 39

    殿筋のうちネコにのみ存在するものは

    殿大腿筋

  • 40

    上腕骨の結節間溝には上腕二頭筋腱が通過するか

    する

  • 41

    狼歯のない雌ウマの歯式

    I3/3C0/0P3/3M3/3

  • 42

    殿筋のうち、浅殿筋、殿大腿筋は何神経支配か

    後殿神経

  • 43

    付属骨格を2つに分けると

    前肢骨, 後肢骨

  • 44

    歯肉に覆われている部分をなんというか

    臨床歯根

  • 45

    第一、第二胸神経および、第六、第七、第八頚神経を合わせてなんと呼ぶか

    腕神経叢

  • 46

    粘膜下組織にみられる粘液腺をなんというか

    食道腺

  • 47

    胃はU字型に屈曲する、この時内側と外側の弯曲をそれぞれなんというか

    小弯、大弯

  • 48

    近位橈尺関節も肘関節に含まれる動物2種

    食肉類, ウサギ

  • 49

    腸管をつめてヒダを作ることで粘膜の表面積を増す構造を

    腸ヒモ

  • 50

    肺のうち横隔膜を底にしたところの構造の名前

    肺底

  • 51

    動物において鼻の表面は基本どうなっているか

    湿っている

  • 52

    反芻動物の犬歯はなんと呼ばれることがあるか

    第四切歯、あるいは隅歯

  • 53

    上唇は何が癒合して成立するか

    左右の内側鼻隆起

  • 54

    大腰筋の作用は

    股関節を屈する

  • 55

    腹大動脈から分岐する動脈のうち後腸由来のもの

    後腸間膜動脈

  • 56

    横隔膜にみられる3つの孔

    食道裂孔、大動脈裂孔、大静脈孔

  • 57

    指屈筋はいずれも何神経支配か、2つ

    尺骨神経、正中神経

  • 58

    左右の寛骨の恥骨同士の結合

    恥骨結合

  • 59

    喉頭にみられる軟骨のうち喉頭蓋軟骨以外で容易に見られる現象はなにか

    骨化

  • 60

    喘鳴症は何神経が麻痺することで起きるか

    反回神経

  • 61

    大腿四頭筋を4つに分けると

    大腿直筋、外側広筋、内側広筋、中間広筋

  • 62

    肺の副葉はどこに位置するか

    縦溝陥凹

  • 63

    横紋筋2つ

    骨格筋、心筋

  • 64

    項靭帯の役割

    頭部の重量を支える

  • 65

    下腿三頭筋の3頭の終腱が合することでできる強腱をなんというか

    アキレス腱

  • 66

    大腿管を通るもの3つ

    大腿動脈、大腿静脈、伏在神経

  • 67

    頭蓋を構成する骨の中で前頭骨は軟骨性骨であるか

    でない

  • 68

    第二頚椎をなんというか

    軸椎

  • 69

    内耳道の開口部のことをなんというか

    内耳孔

  • 70

    生体で最も硬い組織はなにか

    エナメル質

  • 71

    ウシの椎骨式

    C7T13L6S5Ca18-20

  • 72

    小十二指腸乳頭に開口するもの

    副膵管

  • 73

    ウシにおいて眼窩裂と正円孔は合わさってなにになるか

    眼窩正円孔

  • 74

    気管軟骨は何軟骨の1種か

    硝子軟骨

  • 75

    肋骨溝を通るもの3つ

    肋間動脈, 肋間静脈, 肋間神経

  • 76

    胸骨を頭側から3つに区分すると

    胸骨柄, 胸骨体, 剣状突起

  • 77

    足骨格3つ

    足根骨, 中足骨, 趾骨

  • 78

    食肉類のみでみられる腺

    頬骨腺

  • 79

    外閉鎖筋に分布する神経

    閉鎖神経

  • 80

    腱膜をもつ扁平筋の例2つ

    腹鋸筋、背鋸筋

  • 81

    外肋骨筋は吸気性筋であるか

    である

  • 82

    大腿膝蓋関節は何関節の1種か

    ソリ関節

  • 83

    長冠歯において臨床歯冠と解剖歯冠の割合はどうなっているか

    解剖歯冠の方が多い

  • 84

    胆嚢をもたない生き物3種

    ウマ、シカ、ラット

  • 85

    総腓骨神経は長趾伸筋と深趾屈筋に分布するか

    しない

  • 86

    相対する骨面は関節面と言い、軟骨よりなる(1)で覆われており、その中の凸側を(2)、凹側を(3)という

    関節軟骨, 関節頭, 関節窩

  • 87

    有郭乳頭は舌尖や舌体で散財的に見られるか

    みられない

  • 88

    雌において鼡径管を通るもの

    子宮円索

  • 89

    腕神経叢はどことどこの間からでるか

    腹斜角筋と中斜角筋

  • 90

    反芻動物でみられる上顎切歯の代わりに粘膜上皮が角化することでみられる構造

    歯床板

  • 91

    嘔吐しづらい動物といえば

    ウマ

  • 92

    尺骨と相同な骨は

    腓骨

  • 93

    狼歯の歯の様式はなにか

    一代性歯

  • 94

    イヌ、ネコの体重に対する肝臓の重量の割合

    3-4%

  • 95

    上腕二頭筋は何神経支配か

    筋皮神経

  • 96

    第二胃において粘膜面にみられる長い突起をなんというか

    第二胃稜

  • 97

    靭帯結合はどこに見られるか、例を1つ

    ウシの副蹄

  • 98

    胸骨、鎖骨、肩甲骨、上腕骨のそれぞれの関節の関係を表せ

    胸骨は鎖骨と胸鎖関節、鎖骨は肩甲骨と肩鎖関節、肩甲骨は上腕骨と肩関節を作る

  • 99

    浅指屈筋は何骨まで届くか

    中節骨

  • 100

    横隔膜の腱中心には食堂が通過するか

    しない