問題一覧
1
獣医師全般の職務や資格などに関して規定した法律をなんというか
獣医師法
2
獣医師法で定める飼育動物、9種
牛, 馬, めん羊, 山羊, 豚, 犬, 猫, 鶏, うずら
3
ウシやウマ、ブタなどは何類に属しているか
有蹄類
4
ウシ、ヒツジ、ヤギは何類に属すか
反芻類
5
ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタは何類に属すか
偶蹄類
6
イヌ、ネコは何類に属すか
食肉類
7
口蹄疫の感受性動物はなにか
偶蹄類
8
ウマ、サイは何類に属すか
奇蹄類
9
有蹄類に属する動物の例を5種
ウシ, ヒツジ, ブタ, ウマ, ヤギ
10
反芻類に属する動物の例を3つ
ウシ, ヒツジ, ヤギ
11
偶蹄類に属する動物の例を4つ
ウシ, ヒツジ, ヤギ, ブタ
12
奇蹄類に属する動物の例を2つ
サイ, ウマ
13
食肉類に属する動物の例を2つ
イヌ, ネコ
14
間葉細胞が直接骨を作ることをなんというか
膜内骨化
15
膜内骨化によって出来る骨のことをなんというか
膜性骨
16
膜性骨はどこに見られるか、例を4つ
頭蓋の一部, 膝蓋骨, 種子骨, 鎖骨
17
間葉細胞が軟骨を介して骨を作ることをなんというか
軟骨内骨化
18
軟骨内骨化によってできる骨のことをなんというか
軟骨性骨
19
軟骨内骨化において、間葉細胞が凝集する事でなにに分化を始めるか
軟骨細胞
20
軟骨内骨化において、間葉細胞が凝集する事で軟骨細胞へと何を起こすか
分化
21
特殊化していない細胞がより特殊化した細胞になることをなんというか
分化
22
軟骨内骨化において、軟骨細胞により形作られるものはなにか
骨の原型
23
軟骨内骨化において、血管とともに骨芽細胞が侵入する場所は将来の何にあたる部分か
骨幹部
24
軟骨内骨化において、将来の骨幹部に侵入することで軟骨細胞を両端へ押しやり石灰化や骨基質の沈着を始めるものはなにか、2つ
血管, 骨芽細胞
25
軟骨内骨化において、将来の骨幹部に血管とともに骨芽細胞が侵入することで両端へ押しやられるものはなにか
軟骨細胞
26
軟骨内骨化において、将来の骨幹部に血管とともに骨芽細胞が進入し、軟骨細胞を両端に押しやることで何が始まるか、2つ
石灰化, 骨基質の沈着
27
軟骨内骨化において、将来の骨幹部に血管とともに骨芽細胞が進入し、軟骨細胞を両端に押しやることで形成されるものは何か
一次骨化中心
28
軟骨内骨化において、両骨端部にみられる骨化が起きる部分をなんというか
二次骨化中心
29
軟骨内骨化において、長骨では何ヶ所の骨化中心が見られるか
3箇所
30
四肢の大多数の骨に見られる骨は何か
長骨
31
長骨はどこにみられるか
四肢の大部分
32
短骨が見られる骨の例を4つ
椎骨, 膝蓋骨, 手根骨, 足根骨
33
椎骨や膝蓋骨、手根骨などに見られる骨はなにか
短骨
34
副鼻腔といった空気を入れるための空所が存在している骨のことをなんというか
含気骨
35
上顎骨や前頭骨などにみられる骨はなにか
含気骨
36
含気骨のみられる骨の例を2つ
上顎骨, 前頭骨
37
不規則形骨が見られる骨はなにか、例を1つ
蝶形骨
38
蝶形骨にみられる骨はなにか
不規則形骨
39
肩甲骨や寛骨、肋骨や頭蓋の一部などにみられる骨はなにか
扁平骨
40
扁平骨のみられる骨の例を5つ
肩甲骨, 寛骨, 肋骨, 頭頂骨, 鼻骨
41
骨の組成において、有機質と無機質どちらが多いか
無機質
42
骨の組成において、有機質に見られる線維はなにか
膠原線維
43
骨の組成において、無機質に見られる代表例を2つ
リン酸カルシウム, 炭酸カルシウム
44
骨の組成において、水分はどの程度含まれているか
25~50%
45
骨における最も端に見られる軟骨はなにか
関節軟骨
46
骨における内側に見られる軟骨はなにか
骨端軟骨
47
骨を作る組織を4つに分けると何に分けられるか
骨質, 軟骨質, 骨髄, 骨膜
48
骨の中心にある骨髄にみられる空所をなんというか
髄腔
49
骨の構造において骨質を2つに分けると何と何に分けられるか
緻密骨, 海綿骨
50
骨の構造において軟骨質を2つに分けると何と何に分けられるか
関節軟骨, 骨端軟骨
51
骨を取り出した後石灰水にさらすことで白くした骨のことをなんというか
晒骨
52
関節は不動な結合と可動な結合に分けられる 不動な結合にみられる関節を大きく二つに分けると何と何か
線維性関節, 軟骨性関節
53
関節において可動な結合をする関節をなんというか
滑膜性関節
54
骨の連結のうち、一般的な関節により結合され、可動な結合を形成するものをなんというか
滑膜性関節
55
骨の連結のうち、結合組織によって結合されるものを総称してなんというか
線維性関節
56
骨の連結のうち、軟骨により結合されるものを総称してなんというか
軟骨性関節
57
線維性関節の例を3つ
靭帯結合, 縫合, 釘植
58
骨の連結のうち軟骨性関節の例を3つ
硝子軟骨関節, 線維軟骨関節, 骨結合
59
骨の連結のうち靭帯によって結合されるものをなんというか
靭帯結合
60
靭帯結合はどこに見られるか、例を1つ
ウシの副蹄
61
骨の連結のうち、頭蓋でみられ僅かな結合組織によって連結するものをなんというか
縫合
62
骨の連結のうち、釘のようにハマることで結合するものをなんというか
釘植
63
骨の連結のうち釘植が見られるのはどこか、例を1つ
歯根と歯槽
64
骨の連結のうち、硝子軟骨で結合されるものをなんというか
硝子軟骨結合
65
骨の連結において硝子軟骨結合の見られるところの例を2つ
頭蓋底, 舌骨間
66
骨の連結のうち線維軟骨で結合されるものをなんというか
線維軟骨結合
67
線維軟骨結合が見られるところはどこか
骨盤結合
68
骨の連結のうち結合組織や軟骨が骨化することをなんというか
骨癒合
69
骨癒合がみられる部位はウマにおいてはどこか
橈骨と尺骨
70
関節のうち、一軸性関節を2種類上げよ
蝶番関節, 車軸関節
71
蝶番関節の例を1つ
肘関節
72
二軸性関節を3種類
顆状関節, 鞍関節, 楕円関節
73
顆状関節の例をひとつ
大腿頸関節
74
三軸性関節を1種類
球関節
75
球関節の例を1つ
肩関節
76
関節頭および関節窩を覆っているものは何か
関節軟骨
77
関節において骨の凸の方をなんというか
関節頭
78
関節において骨の凹のほうをなんというか
関節窩
79
線維膜と滑膜を合わせてなんというか
関節包
80
線維膜を覆っているものはなにか
滑膜
81
大部分の関節の関節窩の両端に見られる構造はなにか
関節唇
82
関節内靱帯の例を1つ
股関節の大腿骨頭靭帯
83
関節円板がみられる関節の例を1つ
顎関節
84
関節半月がみられる関節の例をひとつ
膝関節
85
関節頭と関節窩の間にある完全にふさがった構造をなんというか
関節円板
86
関節頭と関節窩の間に見られる完全には塞がっていない構造をなんというか
関節半月
87
骨格系を2つに分けるとなにとなにか
軸性骨格, 付属骨格
88
軸性骨格を3つに分けると
頭蓋, 脊柱, 胸郭骨格
89
付属骨格を2つに分けると
前肢骨, 後肢骨
90
脊柱とは何が可動的に結合したものか
椎骨
91
脊柱を頭側から5つに区分すると
頸椎, 胸椎, 腰椎, 仙椎, 尾椎
92
脊柱弯曲を頭側から4つに分けると
頭部弯曲, 頸胸弯曲, 腰部弯曲, 仙尾弯曲
93
棘突起が垂直方向を向く最初の椎骨のことをなんというか
対傾椎骨
94
胸郭骨格を2つに分けると
胸骨, 肋骨
95
椎間孔は何と何で構成されるか
前位の椎骨の後椎切痕, 後位の椎骨の前椎切痕
96
椎間孔を通る神経は
脊髄神経
97
椎骨において2つの切痕からなるもののしきりが存在することで1つの独立した孔としてみられる構造をなんというか
外側椎孔
98
椎弓によって出来る孔を
椎孔
99
椎孔が連なることでできる管を
脊柱管
100
椎骨の土台をなんというか
椎体