問題一覧
1
以下の選択肢から色覚多様性の人間が「混同しやすい色の組み合わせ」をひとつ選びなさい
オレンジ色と黄緑
2
以下の選択肢から色覚多様性の人間が「混同しやすい色の組み合わせ」をひとつ選びなさい
青緑と灰色・黒
3
以下の選択肢から色覚多様性の人間が「混同しやすい色の組み合わせ」をひとつ選びなさい
ピンクと水色
4
植物染料の一種で、明礬(ミョウバン)で媒染すると赤く染まり、灰で媒染すると絹が緋色に染まるものは?
茜
5
植物染料の一種で、花が茎の末のほうから咲くのを順次摘み取って染料にすることから「末摘花」とも呼ばれるものは?
紅花
6
植物染料の一種で、マメ科の低木樹の心材を用いる。日本では自生せずインドなどからの輸入に頼っており、明礬(ミョウバン)で媒染して赤く染色する方法と、灰汁で媒染してやや紫みを含んだ赤に染色する方法があるものは?
蘇芳
7
植物染料の一種で、灰汁または明礬(ミョウバン)媒染で黄色、鉄の媒染で黒茶色に染まる。近江や八丈島のものが有名なものは?
刈安
8
植物染料の一種で、木の膚(はだ)が黄色であることから名付けられ、防虫効果があることから写経の紙に用いられたものは?
黄檗
9
植物染料の一種で、実が黄色の染料にも食材の着色にも使われ、漢方としては利尿剤としても使用されるものは?
梔子(くちなし)
10
植物染料の一種で、天然染料の代表格。日本で最も古いものは含有量が極めて少なく、中国から輸入されたものが明治時代まで日本全国の紺屋で使用されたものは?
藍
11
植物染料の一種で、最古の紫色染料であり、椿の灰汁で媒染すると美しい紫色になるが、染色に大変な手間がかかることから古代から高貴な身分の象徴とされたものは?
紫草
12
動物染料の一種で、地中海に生息するツブリボラの分泌物を原料とし、糸や布に擦り込んで日光にかざすと綺麗な赤紫に発色される。染色貿易地の名からティリアンパープルともよばれるものは?
貝紫
13
動物染料の一種で、虫から抽出される。雌が色素をもち、雄が樹脂分をもつ。雄と雌が一緒になると分泌するチョコレート色の光沢ある樹脂状の色素を精製して染料分を取り出すものは? なお、これで染めた色も臙脂色と呼ぶ。
ラック
14
動物染料の一種で、ウチワサボテンに寄生する虫の雌に赤い色素がある。雌を採取して熱湯に通した後、乾燥させて用いるものは?
コチニール
15
合成染料の一種で、直接染料の特徴を全て選べ
染色方法:染料を溶かした液中に入れて直接染色, 適用繊維:綿・麻・レーヨンなどのセルロース系繊維, 染着色:不鮮明, 褪色性:光や洗濯で褪色しやすい
16
合成染料の一種で、酸性染料の特徴を全て選べ
染色方法:酸性の液中に入れて染色, 適用繊維:羊毛・絹・ナイロン・アクリル系繊維, 染着色:多くの色相が鮮明, 褪色性:褪色性はさまざま
17
合成染料の一種で、塩基性染料の特徴を全て選べ
染色方法:溶液中で陽電子を放出し、正の電荷を帯びた原子となるイオン(カチオン)による染色。イギリスのパーキンが発明したモーヴが歴史上の合成染料とされる, 適用繊維:絹・綿, 染着色:濃い色は鮮明, 褪色性:光や洗濯で褪色しやすい
18
合成染料の一種で、酸性媒染染料の特徴を全て選べ
染色方法:酸性染料と媒染剤の両方の役割を持つ。有害のクロムを使用することから使用は減少, 適用繊維:羊毛, 染着色:紺色・黒, 褪色性:褪色しにくい
19
合成染料の一種で、建染染料の特徴を全て選べ
染色方法:水に溶けないので薬剤で酸素を取り去りアルカリ水溶液にして、その液で染色, 適用繊維:主に綿, 染着色:色は鮮明, 褪色性:褪色しにくい
20
合成染料の一種で、硫化染料の特徴を全て選べ
染色方法:水に溶けないので硫化ナトリウムで溶かして染色。安価なので簡単な染色に用いられる, 適用繊維:綿・レーヨン, 染着色:不鮮明, 褪色性:褪色しにくい
21
合成染料の一種で、ナフトール染料の特徴を全て選べ
染色方法:繊維にナフトールをつけ、染料に反応させて染色。染色方法が煩雑なため使用は減少, 適用繊維:綿・麻・レーヨンなどのセルロース系繊維, 染着色:色は鮮明, 褪色性:褪色しにくい
22
合成染料の一種で、分散染料の特徴を全て選べ
染色方法:水に溶けにくく、分散した状態のまま染色, 適用繊維:アセテート・ポリエステル, 染着色:色は鮮明, 褪色性:褪色しにくい
23
合成染料の一種で、反応性染料の特徴を全て選べ
染色方法:繊維と強く化学結合をすることで染色, 適用繊維:綿・麻・レーヨン・羊毛・絹・ナイロン, 染着色:色は鮮明, 褪色性:褪色しにくい
24
有機顔料の一種で、古くから使われ、価格も比較的安く、黄色から赤の色相で種類も豊富。印刷のイエローインキ・マゼンタインキ(ブリリアントカーミンB)などとして使用されているものは?
アゾ系顔料
25
有機顔料の一種で、光や熱で褪色しにくい高級顔料。自動車の塗装などに使用されているものは?
縮合多環系顔料
26
有機顔料の一種で、鮮やかな青や緑の色相で光に対する褪色性、耐久性に優れる。印刷のシアンインキなどとして使用されているものは?
フタロシアニン系顔料
27
有機顔料の一種で、白の顔料に染料を染め付けてつくられる。鮮やかな発色だが、光や熱で褪色しやすく、用途が限られるものは?
染料レーキ系顔料
28
アゾ系顔料
有機顔料の一種で、古くから使われ、価格も比較的安く、黄色から赤の色相で種類も豊富。印刷のイエローインキ・マゼンタインキ(ブリリアントカーミンB)などとして使用されている
29
縮合多環系顔料
有機顔料の一種で、光や熱で褪色しにくい高級顔料。自動車の塗装などに使用されている
30
フタロシアニン系顔料
有機顔料の一種で、鮮やかな青や緑の色相で光に対する褪色性、耐久性に優れる。印刷のシアンインキなどとして使用されている
31
染料レーキ系顔料
有機顔料の一種で、白の顔料に染料を染め付けてつくられる。鮮やかな発色だが、光や熱で褪色しやすく、用途が限られる
32
「面白いー普通ーつまらない」というように、意味が反対の二つの言葉を両端に置き、その間を5~7段階程度の尺度に区切って、各評価対象に対してあてはまるものを選択させる方法で、アンケート調査によく使われるものは?
評定尺度法
33
被験者に、ある刺激から受ける感覚の量を基準として、ほかの刺激から受ける感覚の量を数字で答えさせる方法は?
マグニチュード推定法
34
アメリカの心理学者オズグッドが、概念について人々が抱く意味(感情的な意味)を測定する目的で開発した方法で、色彩・配色・製品・景観・音楽・香りなど様々な対象の印象を総合的に把握したいときに用いられるものは?
SD法
35
モノクロームに該当する配色を全て選べ
カマイユ配色, フォカマイユ配色, ドミナントカラー配色, トーンオントーン配色
36
モノトーンに該当する配色を全て選べ
カマイユ配色, フォカマイユ配色, トーナル配色
37
適正品質の要素を全て選べ
外観審美性, 着心地, 耐久性, 特殊性能, 保管・洗浄のしやすさ, 可縫性
38
インテリアデザインの全体像、カラーコーディネーションを系統別に分類したものは?
スタイル(テイスト)
39
生物の真似をして最先端の科学技術を開発することを何という?
バイオミミクリー
40
ヤマハ発動機のモーターサイクル「MT-10」のカラーアベイラビリティーの中で、最も特徴的なカラーデザインは「ホイールのアシッドイエロー」と何か?
ブルーイッシュグレーソリッド4(グレー)
41
岩見焼のサイドテーブルで、透明釉を完全燃焼の酸化焼成で焼くと何色になる?
黄土色
42
岩見焼のサイドテーブルで、呉須(ごす)を不完全燃焼の還元焼成で焼くと何色になる?
深い青色
43
岩見焼のサイドテーブルで、藁灰釉を不完全燃焼の還元焼成で焼くと何色になる?
白から灰色
44
岩見焼のサイドテーブルで、黒飴釉を不完全燃焼の還元焼成で焼くと何色になる?
黒と茶色
45
以下の選択肢から色覚多様性の人間が「混同しやすい色の組み合わせ」をひとつ選びなさい
緑と茶色
46
PCCSにおける明度9.5は何色を表すか?
もっとも明るい白
47
PCCSにおける明度1.5は何色を表すか?
最も暗い黒
48
PCCSにおける明度で、最も明るい白の明度はいくつか?
9.5
49
PCCSにおける明度で、最も暗い黒の明度はいくつか?
1.5
50
マンセル表色系の明度で、彩度(クロマ:Chroma)の範囲はいくつからいくつまでか?
0~14
51
PCCSの彩度(サチュレーション:Saturation)において、「色標上の」最低と最高の範囲はいくつからいくつまで?
0s~9s
52
スーパーグラフィック運動で、日本の大手顔料メーカーの工場の煙突に高彩度色彩で装飾を施した画家の名前は?
重田良一
53
赤坂東急ホテルのゆったり大きく弧を描く壁面にモザイクタイルを使ってストライプパターンを施したデザイナーは?
田中一光
54
「色彩の地理学」の研究を行ったカラリストは?
ジャン・フィリップ・ランクロ
55
景観法における「景観行政団体」に当てはまらないものを選べ
国土交通省, 総務省, 経済産業省
56
環境色彩分野のカラーコーディネーションの仕事の流れを順番に答えなさい
契約, 企画, 調査・計画, 設計の段階, 色彩管理
57
プレゼンテーション用のスライドの制作において、最も気を付けたいことは特別な場合を除き、色を使い過ぎないことで、基本は何色以下に抑えるべき?
4色
58
流行色の変遷として、以下の選択肢を年代順に選びなさい
アースカラー, ベーシックカラー, エコロジーカラー, ナチュラルカラー(ヒーリングカラー)