暗記メーカー
ログイン
現社 政治 前期期末テスト
  • 福田格

  • 問題数 72 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法第9条1項で戦争と武力による威嚇および武力の行使を永久に放棄するとして( )を定める。

    戦争の放棄

  • 2

    雇用における女性差別を解消するものとして、1985年に定められた( )がある。また、男女の実質的平等の実現に向けて、1999年に( )が制定されている。

    男女雇用機会均等法, 男女共同参画社会基本法

  • 3

    憲法第9条2項で戦争の手段となる一切の( )を定めると同時に、国の( )を規定している。

    戦力の不保持, 交戦権の否認

  • 4

    1919年締約国は戦争に訴えざるの義務を受諾するとした規約を何というか?

    国際連盟規約

  • 5

    1928年の( )(「戦争放棄に関する条約」)は、「国家政策の手段としての戦争」の放棄を宣言している。また、第二次世界大戦後の1945年には、( )が「武力による威嚇又は武力の行使」を原則として禁止した。

    不戦条約, 国際連合憲章

  • 6

    憲法前文で全世界の国民が「恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利」( )を有することを確認した。

    平和的生存権

  • 7

    1950年朝鮮戦争がはじまるとマッカーサーは、日本政府に対し、( )のの創設を指示した。そして、1951年の( )の調印と同時に締結された( )によって、占領終了後もアメリカ軍が日本に駐留することとなった。

    警察予備隊, サンフランシスコ平和条約, 日米安全保障条約

  • 8

    1952年に警察予備隊は( )として増強、改組された。

    保安隊

  • 9

    1954年には( )が締結され、それに伴い保安隊は( )へと発展・成長した。

    MSA協定, 自衛隊

  • 10

    自衛隊には、自衛隊二法というものがあり、その中に自衛隊法・防衛庁設置法が含まれる( )という法がある。

    防衛二法

  • 11

    日米安保条約は、1960年に、( )を押し切って、全面的に改定された。( )「日本国とアメリカ合衆国との相互協力及び安全保障条約」は、日本の防衛力増強義務を一層明確にした。

    安保反対闘争, 新安保条約

  • 12

    在日米軍とその構成員の地位や基地の管理などについては、安保条約と同時に締結された( )が定めている。

    日米地位協定

  • 13

    1978年以来、地位協定上は日本に負担義務のない基地従業員の人件費や施設の光熱水道費などを日本が負担しているが「いわゆる( )」、その削減も懸案事項になっている。

    思いやり予算

  • 14

    在日米軍の配置・装備の重要な変更、日本からの先頭作戦行動のための基地の使用については、アメリカ政府は日本政府と事前に協議を行うという制度を何というか?

    事前協議制度

  • 15

    日本も地域紛争の解決と世界秩序の維持・形成に積極的な役割を果たすなどの国際貢献をすべきだとの議論が高まり、1992年に( )が制定された。

    PKO協力法

  • 16

    日米安保体制も、1996年の( )によって、「アメリカ太平洋地域」における日米の防衛力強化という方向で「再定義」されることとなった。

    日米安全保障共同宣言

  • 17

    日米両国政府は1997年、新たな「日米協力のための指針」( )を策定し、( )「日本周辺地域における事態で日本の平和と安全に重大な影響与える場合」の際の日米協力のあり方を具体的に定めた。

    新ガイドライン, 周辺事態

  • 18

    新ガイドラインの実用性を確かめるために日本政府は1999年に( )を成立させた。

    周辺事態法

  • 19

    自国と同盟・連携関係にある他国が武力攻撃を受けたときにその国を守るためにその国と共同して防衛行動をとる権利のことを何というか?

    集団的自衛権

  • 20

    戦争における自衛隊の派遣 2001年アメリカ同時多発テロ事件「9.11事件」の際に本は何を制定したか? 2003年イラク戦争では何が制定されたか?

    テロ対策特別措置法, イラク復興支援特別措置法

  • 21

    2003年には外国からの武力攻撃があった時の対処を定めた( )などの有事関連3法が制定された。ほかに、国・地方自治体・指定公共機関の責務、国民の協力などを規定され、2004年にこれらを補完する( )など有事関連7法が制定され、( )の基本的枠組みがととのえられた。

    武力攻撃事態法, 国民保護法, 有事法制

  • 22

    政府は、閣下が有する自衛権を根拠に、自衛隊は( )であって、憲法第9条で禁止されている「戦力」には当たらないという見解をとっている。

    自衛のための必要最小限度の実力

  • 23

    自衛隊をめぐる裁判の例として何があるか?

    長沼ナイキ訴訟

  • 24

    安保をめぐる裁判の例として何があるか?

    砂川事件

  • 25

    軍隊に対して政府や議会が民主的統制を加え、軍部の独走を防ぐことを目的とする制度を何というか?

    文民統制

  • 26

    法律では、自衛隊の最高指揮権は( )がもち、また、国防についての重要事項はないか内閣総理大臣を議長とする( )が決定することとなっているなど文民統制のしくみは一応ととのえられている。

    内閣総理大臣, 国家安全保障会議

  • 27

    非核三原則の原則を答えよ(核兵器を、、、)

    もたず、つくらず、もち込ませず

  • 28

    核兵器の製造・保持については、日本が1976年に( )に加入したことによって国際法的にもできないことになっている。

    核拡散防止条約

  • 29

    人が生まれながらに持っている権利のことを何というか?

    基本的人権

  • 30

    基本的人権は( )「日本国憲法第11条、第97条」として保障されなければならない。

    侵すことのできない永久の権利

  • 31

    権利の行使が他人の権利と衝突し相互調整の必要が余儀なくされることを何というか?

    内在的制約

  • 32

    経済的・社会的弱者を保護するために権力を制限することを何というか?

    政治的制約

  • 33

    他人の権利も同じように尊重すること。つまり、個人の権利を等しく尊重することを何というか?

    公共の福祉

  • 34

    憲法による人権の保障は、( )による侵害から国民の権利を守るためのものとして考えられてきた。

    国家権力

  • 35

    憲法の人権保障の趣旨を、「社旗的権力」ともいうべき私的団体による人権侵害に対しても及ぼすべきだという考え方のことを何というか?

    私人間における人権保障

  • 36

    国民の義務として何があるか?

    子供に普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務, 納税の義務

  • 37

    基本的人権の考えの基礎にあるのは、一人一人の個人を大事にするという( )の原理である。

    個人の尊重

  • 38

    憲法は、平等の原理を( )として掲げている。 例)人種、性別、社会的身分など

    法の下の平等

  • 39

    人が国家権力から不当な干渉・侵害を受けずに、自由に生きる権利のことを何というか?

    自由権

  • 40

    自由権には何があるか?

    精神の自由, 身体の自由, 経済活動の自由

  • 41

    精神の自由にはどのような自由が保障されているか?

    思想・良心の自由, 信教の自由, 表現の自由, 学問の自由

  • 42

    日本国憲法は、国と宗教との結び付きを否定する( )を詳細に定めている。

    政教分離の原則

  • 43

    憲法は第31条で、法の定める適正な手続きによらなければ刑罰を科せられないとし、( )と( )の原則を定めている。

    適正手続主義, 罰刑法定主義

  • 44

    第33条以下では、刑事事件の被害者や被告人の権利を守るための手続きとして、逮捕や捜索についての( )、自白のみによる処罰の禁止や( )の保障などがそれぞれある。これらは( )を防ぐためにも厳格に守らなければいけない。

    令状主義の原則, 黙秘権, 冤罪

  • 45

    経済活動の自由として日本国憲法は、( )と( )を保障している。また、憲法に明文の規定はないが、( )も当然に保障されているものと解されている。

    移住・移転・職業選択の自由, 財産権, 営業の自由

  • 46

    ( )の理念から、すべての人が人間らしい生活を営むことができるように国に対し積極的な施策を要求する権利を( )といい、1919年の( )に初めて掲げられた。

    福祉国家, 社会権, ワイマール憲法

  • 47

    憲法第25条は、すべての国民に「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」( )を保障する。

    生存権

  • 48

    生存権を実現させるための社会保障施設を積極的に推進すべきことを義務付けるためにどのような分野で、法制度が整備されてきているか?

    公的扶助, 社会保険, 社会福祉, 公衆衛生・医療

  • 49

    これまでに、生活保護基準の不十分さが問われた( )や、障害福祉の年金の受給者に児童扶養手当を支給しないことの違憲性が争われた( )など、国の社会保障施設の不備が問題とされた事例は少なくない。

    朝日訴訟, 堀木訴訟

  • 50

    憲法第26条は、すべての国民にその能力に応じて等しく( )を保障する。

    教育を受ける権利

  • 51

    教育を受ける権利の最低限の保障として、第26条2項は、( )を定めている。

    義務教育の義務

  • 52

    労働の権利や労働三権などを保障する権利を何というか?

    労働基本権

  • 53

    労働三権を答えよ

    団結権, 団体交渉権, 団体行動権

  • 54

    労働権や労働三権などを具体的の保障するために( )、( )などが制定されている。

    労働基準法, 労働組合法

  • 55

    日本国憲法は、( )の原理のもとで、国民の選出した代表者が議会を通じて立法や政治を行うという( )を採用している。

    国民主権, 議会制民主主義

  • 56

    議会制民主主義のもとでは選挙権をはじめとする国民の( )の保障が重要な意味を持つ。

    参政権

  • 57

    憲法は、「国民固有の権利」としての( )・( )や( )を保障し、そのうえで、国民が直接決定する直接民主制約制度として、( )や、最高裁判所の裁判官を国民が直接罷免できるとする( )の制度を採用した。

    公務員の選定, 罷免権, 普通・平等選挙, 憲法改正の国民投票, 国民審査

  • 58

    権利や事由が侵害されたときに裁判所に訴えてその救済を求めるための権利とは何か?

    裁判を受ける権利

  • 59

    公務員の違法な行為などによって損害を受けた国民が、国や地方公共団体に対して損害賠償を請求できる権利を何というか?

    国家賠償請求権

  • 60

    損害の救済や法律などの制定・廃止などに関して議会や行政機関に請願する権利を何というか?

    請願権

  • 61

    新たな問題に対処して、人間らしい生活を守るため、こんにち、憲法で書かれていない様々な( )が主張されている。

    新しい人権

  • 62

    公害を未然に防ぐために、憲法第25条「生存権」と第13条「幸福追求権、人格権」を根拠に( )という新たな人権が主張されるようになった。

    環境権

  • 63

    生命、身体、健康名誉など、個人の人権にかかわる権利のことを何というか?

    人格権

  • 64

    政府や地方公共団体の持っている情報に対して( )の主張がある。この主張は、政府・行政機関の持っている情報を、請求に応じて公開する。( )の確立を求める運動として展開されてきた。現在では多くの地方公共団体が( )を制定しているほか、国レベルでもようやく1999年に( )が制定された。情報公開法は、国民主権の理念に基づいて、中央省庁の行政文書の開示を請求する権利と、政府の( )を定めている。

    知る権利, 情報公開制度, 情報公開条例, 情報公開法, 説明責任

  • 65

    2013年に国の安全にかかわる秘密の漏れを防ぐ体制を強化する必要があるとして、( )を成立させた。

    特定秘密保護法

  • 66

    情報による危険から個人の人格と私生活を守るために、( )が主張されるようになった。

    プライバシーの権利

  • 67

    日本では、1988年に行政機関の電算情報のみを対象として個人情報を保護する法律が制定されたが、1999年( )が制定されたの受け、2003年に民間情報を含む( )が制定された。

    改正住民基本台帳法, 個人情報保護法

  • 68

    住民基本台帳をネットワークで結び、住民票コードなどにより、全国共通の本人確認を可能とするシステムとして、2002年から稼働したものを何というか?

    住民基本台帳ネットワーク

  • 69

    一定の私的な事柄について権力的な干渉・介入を受けずに自ら決定することができる権利を何というか?

    自己決定権

  • 70

    国際連合は、1948年に「すべての国民とすべての国が達成すべき共通の基準」として( )を採択したが、1966年には、これを具体化し各国を法的に拘束するものとして( )を採択した。

    世界人権宣言, 国際人権規約

  • 71

    手術や医療を受ける際に、それを受けるかどうかを自分で決めるためには、あらかじめ医師からきちんと説明がなされる必要がある。これを( )という。

    インフォームド-コンセント

  • 72

    国際的な人権擁護をの運動を活発に行っている組織を答えよ。3つ

    アムネスティ-インターナショナル, 国境なき医師団, NGO