問題一覧
1
次の機器の訳名を答えよ。 GV
調圧器
2
重要部検査、全般検査は(①)で行われる。
車両総合事務所
3
規制緩和の一環として平成 13 年3月鉄道事業法の一部が改正され、 ( ① )が創設された。
認定事業者制度
4
( ① )とは、その種類および運行状況に応じて、( ② )を超えない期間に、車両の主要部分について外部より行う検査をいう。
列車検査, 10日間
5
架線電圧計は平常は 1500V 前後の特定の範囲を上・下に揺れており、0V になった時は ( ① )または全パンタグラフ降下の場合である。
停電
6
重要部検査と全般検査を行う担当箇所は( ① )である。
車両総合事務所
7
( ① )時の検査粗漏は営業線上で車両故障や添乗修理となってあらわれ、列車運用を大きく乱し( ② )に与える影響も大きい。このため、細心の注意を払い、定められた( ③ )を行う必要がある。
出庫点検, お客さま, 点検
8
元空気溜圧力計が低すぎた場合には、( ① )が考えられる。
コンプレッサ故障
9
次の機器の訳名を答えよ。 MRS
元空気圧確認気圧スイッチ
10
故障処置は、まずどこが故障したのか、( ① )をはっきり掴み適切な( ② )が大切である。 故障状況を誤認し、別の故障として処置をとったため、正常な列車の運転時分を延ばしてしまったり、( ③ )に至る場合もある。
状況, 判断, 車両交換
11
月検査は(①)ヶ月を超えない期間ごと
3
12
次の機器の訳名を答えよ。 MV
電磁弁
13
運転士知らせ灯が消えた場合、完全消灯の場合は何らかの理由により( ① ) を開けられたと判断し、非常制動により停止、確認し処置をとる必要がある。
側引戸
14
次の機器の訳名を答えよ。 CP
電動空気圧縮機
15
列車は営業線上に出庫すると長時間運行するため、出庫時における点検は( ① )における安全、快適な運用を確保するためには( ② )の作業である。
営業線上, 必要不可欠
16
鉄道事業法では車両を鉄道事業に使用しようとする時、その車両が鉄道営業法第1条の命令で定める規程に適合していることについて、(①)の確認を受けなければ使用してはならない。
国土交通大臣
17
主な点検手順について空欄を埋めよ。
全パンタ降下, 山側, パンタ, 蓄電池制御NFB
18
主な点検手順について空欄を埋めよ。
車側灯, 手歯止使用中札
19
次の機器の訳名を答えよ。 PL
知らせ灯
20
( ① )とは、車両の使用状況に応じて、重要な装置の主要部分につい て行う検査で、( ② )または当該車両の走行距離が( ③ )キロメ ートルを超えない期間のいずれか短い期間とする。
重要部検査, 4年, 60万
21
NFBの確認をする際は、( ① )の間隔をあけて「入」とする必要がある。
5秒
22
6ヶ月以上使用を休止した時は何をしなければいけないか?
試運転
23
重要な装置の重要部分について行う検査。旅客車は4年60万キロメートルを超えない期間のいずれか短いほう。
重要部検査
24
列車検査は車両の主要部において(①)より行う検査
外部
25
鉄道事業法では、車両を鉄道事業に使用しようとする時、その車両が、鉄道営業法で定める規程に適合していることについて、( ① )の確認を受けなければ使用してはならない。
国土交通大臣
26
全般検査を施行した車両は、( ① )・月検査・列車検査を、重要部検査を施行した車両は、月検査・列車検査を、月検査を施行した車両は列車検査を、それぞれ同時にまた、新造車両は入籍後の試運転完了日に全般検査を行ったものとする。
重要部検査
27
車両に関しては、新造・改造に関する基準となる車両実施基準と、車両保守の基準となる( ① )が制定されている。
車両整備心得
28
次の機器の訳名を答えよ。 FV
給気弁
29
次の機器の訳名を答えよ。 SIV
静止型インバーター
30
次の機器の訳名を答えよ。 BCS
BC圧確認気圧スイッチ
31
運転士知らせ灯が消えた場合、後尾車の( ① )のトリップも一因としてあげられる。
戸ジメNFB
32
( ① )とは、車両の使用状況に応じて、( ② )を超えない期間毎に、各部の状態および機能について行なう検査をいう。
月検査, 3ヶ月
33
重要な改善・修繕を行った時や、6か月以上使用を休止したときに、( ① ) を行わなければならない。
試運転
34
平成13年3月、鉄道事業法の一部が改正され、(①)制度が創設された。 当社は平成13年12月に(②)となった。
認定事業者, 一般認定事業者
35
( ① )とは、その使用状況に応じて、主要部分を取り外して全般にわたって行なう検査で、( ② )を超えない期間毎とする。
全般検査, 8年
36
主な点検手順について空欄を埋めよ。
点灯テスト, 乗務員室灯, ブレーキテスト, 後
37
次の機器の訳名を答えよ。 FL
ケイ光灯
38
新造・改造の基準は(①) 車両保守の基準は(②)
車両実施基準, 車両整備心得
39
マスコンハンドルN位置時、0kPa を指すものを( ① )という。
BC圧力
40
全般検査は、旅客車は(①)年を超えない期間毎に実施。
8
41
次の機器の訳名を答えよ。 CCOS
制御開放器
42
出庫点検は、各機器、装置の動作に異状がないかを確認するもので、万一不具合発見の際は、( ① )電車区、乗務区に連絡し状況に応じ修理又は車両交換等の手配をし、不備な車両を営業線に出さないよう注意する。
至急
43
8000 系のアンメータは空転検知後再粘着させると( ① )が下がる。
限流値
44
元空気溜圧力計は正常時は赤帯で示された( ① )kPa〜( ② )kPaの範囲内を赤針が上下する。
640, 790
45
停車時は 0Aを指し、力行時・回生時は所定の電流値を示す。この特徴を持った機器は( ① )である。
アンメータ