暗記メーカー
ログイン
保険
  • 土井雄太

  • 問題数 79 • 3/3/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1967年 1968年 が制定され、排出基準を定めるなど、対策が強化された。

    公害対策基本法, 大気汚染防止法

  • 2

    酸化力の強い物質

    光化学オキシダント

  • 3

    肺の組織が長期にわたって 傷つけられた結果,線維が増え 硬くなって縮小してしまい、ガス交換が不十分となり呼吸困難におちいる病気。

    肺繊維症

  • 4

    太陽のエネルギーによって 暖められた地表から放出される 赤外線を吸収し、大気圏を保温 して温室効果をもたらす気体の こと

    温室効果ガス

  • 5

    大気汚染の発生源 火山灰 黄砂など

    自然発生源

  • 6

    大気汚染の発生源 工場、火力発電所、家庭など

    固定発生源

  • 7

    自動車、船舶、航空機などの大気汚染の発生源

    移動発生源

  • 8

    石炭、天然ガスなどの化石燃料の燃焼によって排出される物質

    浮遊粒子物質

  • 9

    光化学オキシダントが集まってできた煙霧

    光化学スモッグ

  • 10

    大気には~がない

    国境

  • 11

    pm2.5の大きさは~μm以下のもの

    2.5

  • 12

    目のなかでレンズの働きを する水晶体が濁り、ものが見え にくくなる病気。

    皮膚がん, 白内障

  • 13

    地上約10~50kmの成層圏に存在する層

    オゾン層

  • 14

    大気中に放出された~などによりオゾン層が破壊された

    フロン

  • 15

    四大公害病

    イタイイタイ病, 第二水俣病, 水俣病, 四日市喘息

  • 16

    2030年後1.5℃上昇すると~が発表した

    ipcc

  • 17

    固定発生源、移動発生源が原因でできた物質

    浮遊粒子状物質

  • 18

    化石燃料の燃焼

    石油, 石炭, 天然ガス

  • 19

    spm(浮遊粒子状物質)を減らすための取り組み

    電気自動車の開発

  • 20

    ディーゼル車から排出される物質

    spm

  • 21

    水の交 換がおこなわれにくい水域でた まり、それを栄養としてプラン クトンが増えていくこと

    富栄養化

  • 22

    淡水域に青く生じ るもの

    アオコ

  • 23

    海水域に赤く 生じるもの

    赤潮

  • 24

    金属元素のうち、比重が比 較的大きい(通常4以上)銅,鉛, 水銀,ヒ素、カドミウムなど

    重金属

  • 25

    土壌汚染の状況の把握、土 壌汚染による健康被害の防止を 目的として、2002年に~が制定された

    土壌汚染対策法

  • 26

    ポリ塩化ビフェニルの略

    pcb

  • 27

    メチル水銀・PCB・シアンなどの物質

    有害物質

  • 28

    水質汚濁のおもな原因

    生活排水

  • 29

    ~が適切に処理・浄化されずに河川などに放流されると富栄養化が起こる

    有機物

  • 30

    産業排水の社会的対策

    財政支援

  • 31

    重金属の例

    カドミウム, ヒ素

  • 32

    金属製品の脱脂洗浄などに 用いられる有機塩素系溶剤。

    トリクロロエチレン

  • 33

    原子 力発電所の事故などによって放出された物質

    放射性物質

  • 34

    放射性物質を 含む大気を吸ったり、飲食物を摂取したり、体内から被曝すること

    内部被曝

  • 35

    放射線を外から体表面に浴びること

    外部被曝

  • 36

    水質汚染の度合いを表す数値

    bod

  • 37

    トリクロロエチレンで汚染されること

    ハイテク汚染

  • 38

    直接的、食べ物などを通して私たちの健康に影響を及ぼすこと

    食物連鎖, 放射性物質

  • 39

    雨水の排出方式

    合流式, 分流式

  • 40

    太陽光により、給湯や冷暖 房をしたり、発電したりするし くみ。

    ソーラーシステム

  • 41

    被害者への経済的な保障をする法律

    公害健康被害補償法

  • 42

    予防的措置を講じること

    予防原則

  • 43

    大気汚染物質の発生をおさえるための個人的対策

    自家用車の使用を控える

  • 44

    大気汚染物質の発生を抑える工夫

    電気自動車の普及, 自然エネルギーで発電

  • 45

    気体中の粒子状物質を分離除去する装置

    集じん装置

  • 46

    やむを得ず環境中に排出される物質は~を設けて基準を超えないようにするなど、~にもとづく対策がとられています

    排出基準, 環境基本法

  • 47

    環境保全の施策 環境基準が守られている かの~、~ 全国 約2,000か所の~がある

    監視, 測定, 測定局

  • 48

    産業廃棄物処理法の正式名称

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律

  • 49

    廃棄物は~とーに分けられる

    一般廃棄物, 産業廃棄物

  • 50

    建物の断熱材などに使われていたもの

    アスベスト

  • 51

    有害物質を含んだ産業廃棄物や、病院から出る注射針など感染の可 能性がある~~は、法律で特別な処理が義務づけられています

    医療廃棄物

  • 52

    最終処分場 の残余年数は、全国平均で約 ~年であり、一般廃棄物の最 終処分場の残余年数は~年

    17, 21

  • 53

    医療廃棄物の水田や山林、河川などへの~が問題になっている

    不法投棄

  • 54

    産業廃棄物の事業活動にともなって 生じた廃棄物のうち、 法令で定められた20種 類の例

    汚泥, れき類

  • 55

    事業活動に ともなって 生じた廃棄物の汚泥の割合

    44.5%

  • 56

    環境に関する国の政策の基本的方向を示す法律

    環境基本法

  • 57

    環境基本法の目的

    環境基準の設定, 排出基準の設定, 環境の監視体制や制定

  • 58

    大気汚染の排出基準を定める法律

    大気汚染基本法

  • 59

    家具に含まれている化学物質によって起こる病気

    シックハウス症候群

  • 60

    シックハウス症候群の症状

    目がチカチカ, 頭痛が起こる

  • 61

    し尿をのぞく一般廃棄物

    ごみ

  • 62

    生ごみなどを微生物の力に より分解し、堆肥(肥料)をつ くること。~とも呼ばれる

    堆肥化, コンポスト化

  • 63

    ~(拒否)と~(修理)を加えて,5Rとい う考え方もある。

    リフューズ, リペア

  • 64

    ガラスびん・ペットボトル などの容器や、段ボールなどの 包装のリサイクルを進めること を目的として、1995年に制定された法律

    容器包装リサイクル法

  • 65

    必要ない物は買わないなどの対策

    リデュース

  • 66

    詰め替え用の製品を選ぶ対策

    リユース

  • 67

    ごみを正しく分別する対策

    リサイクル

  • 68

    直接焼却の割合

    80.5%

  • 69

    ごみ全体のおよそ~割は焼却されている

    8

  • 70

    低温による不完全燃焼などの不適切な~~は、ダイオキシンなどの有害物質を発生させます

    焼却

  • 71

    ごみを減量化するには、社会全体で~の実現をめざすことが必要

    循環型社会

  • 72

    河川や貯水池の水を浄水場できれいにする場所

    上水道

  • 73

    家庭などか ら出るし尿、炊事・洗濯の排水や、雨水などを下水管に集めて処理する所

    下水道

  • 74

    水源となる河川・湖 沼・地下水などが汚染されると、水道水に~が出る

    異臭

  • 75

    水源の水質維持対策

    食べくずや油を直接流さない, 農薬の処理を適切にする

  • 76

    水道水に含まれる有機物が、 消毒に用いられる塩素と結合し てできる

    トリハロメタン

  • 77

    ごみは年間~万t以上で1人1日約~kg

    4000, 1

  • 78

    完全焼却して有害物質を発生させない施設

    全連続式焼却施設

  • 79

    焼却処理の利点

    衛生的な処理, 減量化