問題一覧
1
予感がする。
虫が知らせる
2
目と鼻との間のように距離が非常に近いこと。
目と鼻の先
3
少しの関心も示さない。
目もくれない
4
注意して面倒をみる。
目をかける
5
驚いたり、物を探したりするときに、目を大きく見開く。
目を皿にする
6
決着がつかない。
埒が明かない
7
犯人の身元や逃亡者の行方がわかる。
足がつく
8
長く立ったり歩いたりして疲れ果て、足の筋肉がこわばる。
足が棒になる
9
解決の難しい問題などで、心配したり悩んだりするさま。
頭が痛い
10
他人に対して、謙虚で、ていねいである。
頭が低い
11
調子が出て仕事や勉強がはかどる。
脂が乗る
12
心配や恐れなどで顔が真っ青になる。
色を失う
13
進み方が遅いことのたとえ。
牛の歩み
14
自分の腕前・技能を存分に人に見せる。
腕を振るう
15
気がよく合う。
馬が合う
16
いいかげんに言ったりしたりしてその場をごまかす。
お茶を濁す
17
期待したとおりになること。
思う壺
18
有名になる。
顔が売れる
19
ひいきをする。
肩を持つ
20
入浴時間が短いことのたとえ。
烏の行水
21
ひどく無愛想なこと。
木で鼻をくくる
22
びっくり仰天する。
肝をつぶす
23
話し方が巧みである。
口がうまい
24
口数が少ない。
口が重い
25
おしゃべりで、言ってはいけないことまで言ってしまう。
口が軽い
26
同じことを何度も繰り返して言うさま。
口がすっぱくなる
27
借金など、支払うべき金が多くてやりくりがつかない。
首が回らない
28
決着する。
けりがつく
29
何かにつけていがみ合うような仲の悪さ。
犬猿の仲
30
一つの事に全力を集中させる。
腰をすえる
31
ちらりと聞く。
小耳に挟む
32
ぼろを出す。
尻尾を出す
33
激しく争う。
しのぎをけずる
34
人のあとについて、調子に乗ってそのまねをする。
尻馬に乗る
35
調子に乗る。
図に乗る
36
気心が合わない。
反りが合わない
37
大したことはないと見くびる。
たかをくくる
38
眠っているふりをすること。
狸寝入り
39
懸命に考えてよい意見を出そうとする。
知恵をしぼる
40
前後がきちんと合って、筋道が通る。
つじつまが合う