問題一覧
1
溶接を行う上で、まず必要なもの
アーク溶接機
2
作業中の感電事故の主な原因4つ
ケーブル・溶接機の絶縁不調, ホルダの不調, 濡れたい服での作業, 溶接棒への接触
3
電流が弱いとどうなるか(2つ)
母材がしっかりと溶けず、適切な溶接ができない, アークが発生しづらく、溶接棒と母材がくっつきやすい
4
溶接光を直接見ると、紫外線により目を傷めるので、必ず使用する
溶接面
5
2枚の鉄板を溶接する際、鉄板に対して何度保つか?
90°を維持する
6
心線の役割とは?
溶けて溶接金属を形成する
7
溶接棒を傾ける角度は?
45°程度寝かしながら溶接する
8
溶接時に関わらず、全ての工程において必要 切断時、仕上げ時の光や金属の飛び散りから目を守る
サングラス
9
被覆材(溶ける)役割とは?(3つ)
溶接金属に不純物が混ざるのを防ぐ
10
母材と(1)を電極にみたて、そのあいだで(2)とよばれる放電を起こさせて、 (3)エネルギーを(4)エネルギーに変換し, 金属を溶接する方法である。 アークによって発生する熱は、約(5)℃まで達する。アーク溶接の方法にはいくつかの種類があるが(6) アーク溶接棒を用いた (7) 溶接が現在最も多く利用されている。
溶接棒, アーク, 電気, 熱, 4000~5000, 被覆, 被覆アーク
11
アーク溶接機に(1)、(2)及び(3)を接続する。 溶接機のスイッチを入れて,ホルダ先端に取り付けた(4)を(5)に軽く接触 させて(6)を発生させる。 アーク溶接の基本操作は以下の通りである。 アーク溶接では、溶接棒の(7)が重要である。 最も基本的な溶接作業として、2枚の鉄板 (母材)を 横方向の直線状に溶接する場合を考える。左から右の 方向 (右利きの場合) に, 溶接棒(8)程度寝か しながら溶接する。 そして, 2枚の鉄板に対して同一 の角度(9)に保つのが基本である。 溶接棒を傾 けた場合、 傾けた側と(10)の材料が溶けやすく なる。これを利用して, 両方の材料が(11)に溶 けることを確認しながら溶接を進める
電力ケーブル, ホルダ側ケーブル, アース側ケーブル, 溶接棒, 母材, アーク, 角度, 45°, 90°, 反対, 均一
12
一般に、溶接棒をまっすぐに動かせばよいわけでは ない。2つの母材がしっかりと(1)こと を確認しながら、 その間に溶接棒を(2)いく。 イメ ージとして、 ①溶接棒を傾けて(3)の材料を溶 かす②(4)の材料を溶かす。 ③ 溶接棒を (5)といったリズムを繰り返すこととなる。
溶けている, 埋めて, 片側, もう一方, 押し込む
13
溶接時、火花が飛び散る作業が多く含まれるので、必ずつける
革手袋
14
作業上の注意事項を4つ答えよ
保護面を必ず使用し、紫外線・赤外線・可視光線から目や皮膚を守る, 防塵マスクを着用し、屋内では換気に気をつける, 長袖作業服・前掛・革手袋などの保護具を着用する, スラグを除去する時には保護メガネをかける
15
右向きの人の溶接方向は?
左から右
16
アーク溶接は(1)が重要である。電流が(2)と母材がしっかりと溶けず、適切な溶接ができない。 また, アークが発生しづらく、溶接棒と母材とが(3)やすい。電流が(4) と母材が溶けすぎて(5)しまうことがある。 作業中 最も注意しなければならないことは、(6)による事故である。 感電のおもな原因は、 ケーブル・溶接機の絶縁不良, ホルダの不良, ぬれた衣服での作業, 溶接棒への接触などである。
電流の調整, 弱い, くっつき, 強い, 穴が空いて, 感電
17
火花が飛び散って穴が空いても良いものを着る
作業着
18
被覆アーク溶接は、(1)と呼ばれる溶接材のまわりを、被覆材(2)と呼ばれる物質で厚く塗りかためられている。心線は溶けて(3)を形成する。 被覆材は一部が燃焼し、(4)となってアーク周辺をおおい、溶接金属表面の (5)を防ぐ。 また、一部は溶けて(6)となり、溶接金属の(7) を防ぐ。被覆材はこのほかに、 アークの安定した発生を助ける、 溶接金属に不純物が混じる のを防ぐ、溶接金属の流失を防ぐなどの役割がある。
心線, フラックス, 溶接金属, 保護ガス, 酸化, スラグ, 急冷
19
電流が強いとどうなるか?
母材が溶けすぎて穴が空いてしまう
20
被覆材(燃焼)の役割とは?(2つ)
溶けてスラグとなり、溶接金属の急冷を防ぐ
21
溶接するためには、材料が必要
鋼材
22
綿のものを選ぶ ナイロン製は火花が飛び散った時溶けて穴が空く
エプロン
23
溶接中, 溶接棒先端と母材との間隔を一定に保たな ければならない。目安として、 その距離は(1) mm程度である。 間隔が近づきすぎて溶接棒と母材と が接触すると, アークが発生しなくなり、 場合によっ ては溶接棒と母材とが(2)しまう。 また. 間隔が離れすぎると(3)され、 適切な溶接が できない。 溶接棒は溶接を進めるに従って(4) なるので, 溶接棒と母材との間隔を適切に保つように 注意する。
3~5, くっついて, アークが分散, 短くなる
24
①~④を答えよ
心線, アーク, 被覆材, 保護ガス
25
①~③を答えよ
革手袋, 遮光溶接面, 革エプロン
26
溶接棒と母材の間隔は何mmに保つか?
3~5mm