問題一覧
1
不適切な(1)生活や運動不足、喫煙、過度な飲酒、睡眠不足、過度なストレス、口腔のよごれなど、心身に負担がかかる(2)を続けることで起こる病気を(3)という。
食, 生活習慣, 生活習慣病
2
生活習慣病は、日本人の死因の上位であるがん、心臓病、(1)のほか、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や(2)の発症や進行に関わりがある。(3)は食べる、話すといった口腔のQOL(生活の質)を低下させる。
脳卒中, 糖尿病, 歯周病
3
運動不足、塩分・糖分のとりすぎなどによる(1)や極端な痩せや心臓や脳の血管の(2)によって、心臓病や脳卒中のリスクが高くなる。また、歯周病は(3)の不徹底によって歯茎が腫れあがり、進行すると歯の脱落が起こる。
肥満, 動脈硬化, 歯みがき
4
健康的な(1)を習慣化することが、生活習慣病の予防につながる。たとえば、適度な運動、適切な時間にとる(2)、適正な(3)の維持、ストレスをためない、(4)の衛生を保つなどの(1)が有効となる。
生活行動, 食事, 体重, 口腔
5
毎日の生活行動の積み重ねが(1)につながる。生活習慣病は、大人だけが気をつければいいというものではなく、子供の頃から良い(1)を身につけていくことでリスクを減らすことができる
生活習慣
6
生活習慣病は、(1)がないまま進行する。早期(2)・早期治療のためには、国や地域が発信している健康情報や(3)診査を利用したり、定期的に(4)を受けることが必要である。
自覚症状, 発見, 特定健康, 健康診断
7
正常な細胞が異常な細胞に変わり、(1)して周囲の組織を壊したり、体の他の部分へ(2)したりする疾病を(3)という。(3)は(4)の臓器に発生する可能性があり、種類や状態によって治療方法などが異なる。
増殖, 転移, がん, すべて
8
喫煙や過度の飲酒、運動不足、不適切な食事などの(1)や、細菌や(2)の感染などががんの(3)となる。がんを予防するためには、適切な(1)を身につけることが大切である。
生活習慣, ウイルス, 要因
9
がんの治療や回復には、健康診断やがん(1)などで異常を(2)に発見することが重要である。がんの治療には、放射線療法、化学療法、施術療法などいくつかの方法があり、患者の(3)で治療方針が決定される。
検診, 早期, 同意
10
酒の主成分である(1)は、吸収されて全身を巡ると脳をまひさせたり、自制力、思考力、運動機能を(2)させる。それにより、(3)などの事故や暴力などの事件を起こしやすくなる。
アルコール, 低下, 転落
11
アルコールを分解する(1)の働きには(2)差と限界がある。短い時間に多量の飲酒をすることで(3)になり、死亡することもある。
肝臓, 個人, 急性アルコール中毒
12
飲酒が習慣化すると、全身の器官にさまざまな悪影響を及ぼし、日常生活に支障が出ても飲酒をやめられなくなる(1)になる。
アルコール依存症
13
発育・発達期の飲酒は、(1)の萎縮による学習能力や記憶力の低下や、(2)器官の働きに影響を及ぼす。
脳, 生殖
14
法律で禁止されている(1)、大麻などの薬物や、シンナーなどの(2)溶剤を不正に使ったり、医薬品を(3)以外の目的に使ったりすることを(4)という。
覚醒剤, 有機, 医療, 薬物乱用
15
乱用される薬物は、ほとんどが脳に直接影響を与え、脳の働きの(1)、幻覚を伴う激しい(2)状態、さらには急死にもつながる。禁止薬物の使用によるスポーツの(3)にも副作用があり、心身の健康に悪影響となる。
低下, 錯乱, ドーピング
16
薬物乱用を繰り返すことで起こる(1)により、薬物の作用が切れたときに倦怠感などの(2)的な苦痛に襲われたり、また薬物を使いたいという(3)的な苦痛が現れる。(1)は、人格の形成や(4)の発達を妨げる。
依存症状, 身体, 精神, 心身
17
薬物乱用によって精神に障害を引き起こされると、周囲や家族に(1)を振るったり、物を壊したりするようになる。それらの行動から、家庭が(2)し、友人が離れていき、やる気がなくなり、仕事や学校を休むようになるなどして、正常な(3)を送ることがしだいに難しくなっていく。
暴力, 崩壊, 生活
18
薬物乱用が原因で起こる暴力行為や凶悪(1)は、薬物によって自分を(2)する力がなくなったり、(3)が現れることから発生することがある。薬物への強い(4)も、盗みや恐喝といった(1)につながる。
犯罪, コントロール, 幻覚, 依存症
19
薬物乱用は個人の心身の(1)だけにとどまらず、家族、学校、地域(2)にも深刻な影響を与える。
健康, 社会
20
喫煙や飲酒、薬物乱用は、好奇心の投げやりな気持ち、過度な(1)などの(2)状態がきっかけの一つとなる。友人や先輩から勧められた場合に、(3)と言う心理も要因となる。
ストレス, 心理, 断りにくい
21
喫煙や飲酒、薬物乱用のきっかけとして、テレビ、雑誌、(1)などの宣伝・(2)や、(3)がしやすいといった(4)環境も影響している。
インターネット, 広告, 入手, 社会
22
喫煙や飲酒、薬物乱用をしないためには、それらの害を正しく(1)し、自分を大切にする気持ちを持つことが必要である。また、周囲からの勧めを断る(2)と勇気をもち、断り方を身につけておくと良い。
理解, 意思
23
たばこの煙には、200種類以上の(1)が含まれている。なかでも(2)には依存性があり、(3)には発がん物質が多く含まれる。(4)は血液中の(5)と結合して、酸素を運ぶ能力を低下させる。
有害物質, ニコチン, タール, 一酸化炭素, ヘモグロビン
24
たばこの先からでる(1)にも有害物質は含まれており、喫煙者でなくても受動喫煙で健康に影響が出る。
副流煙
25
喫煙をすると、ニコチンや一酸化炭素の影響で、毛細血管の収縮や運動能力の低下などの症状が現れる。また、喫煙がやめられなくなる(1)になったり、(2)をはじめ、脳卒中や心臓病などの疾病にもかかりやすくなる。特に発育・発達期は喫煙による有害物質の影響が大きいため、(3)未満の喫煙は法律で禁じられている。
依存症, がん, 20歳