問題一覧
1
推理小説の中でも、「犯人は誰か」を推理することに重点を置く小説を、英語で何というでしょう?
フーダニット
2
近松門左衛門の人形浄瑠璃『曽根崎心中』で、堂島新地の遊女お初と恋仲になる、主人公の醤油屋の手代は誰でしょう?
徳兵衛
3
現在では主に「粉末」や「液体」のものがあり、中華麺の黄色の元になっている、麺のコシを強くする働きを持つアルカリ剤を何というでしょう?
かん水
4
ビリヤードの一種「ローテーション」で使われるボールの数は、手球と的球あわせて何個でしょう?
16個
5
二十四節気のうち今の暦の11月に訪れる2つとは、立冬と何でしょう?
小雪
6
連珠で、先手が禁じられている3つの手とは、三三、四四と何でしょう?
長連(ちょうれん)
7
バチカンのピオ・クレメンティーノ美術館に所蔵されている大理石彫刻の題材にもなっている、トロイア戦争において木馬を城内に引き入れるのに反対し、2匹の大蛇に絞め殺されたと伝えられるトロイアの神官は誰でしょう?
ラオコーン
8
日本ペンクラブの初代会長を務めた、代表作に『若菜集』『破戒』『夜明け前』などがある小説家は誰でしょう?
島崎藤村
9
モアイで知られるイースター島はどこの国の領土でしょう?
チリ
10
一般に「マスカット」として知られるブドウの品種の正式な品種名は「マスカット・オブ・何」でしょう?
マスカット・オブ・アレキサンドリア
11
1863年にゲティスバーグで「人民の人民による人民のための政治」という演説を行い、「奴隷解放の父」と呼ばれるアメリカの第16代大統領は誰でしょう?
エイブラハム・リンカーン
12
アメリカ使節マシュー・ペリーの名にちなんだ「Hucho perryi」という学名を持つ、漢字では「魚へんに鬼」などと書く日本最大の淡水魚は何でしょう?
イトウ
13
「悪知恵があり、人を惨たらしく苦しめること」を意味する、太宰治の小説『走れメロス』の冒頭に登場する漢字4文字の言葉は何でしょう?
邪智暴虐
14
その名はスペイン語で「ヤギの血を吸うもの」を意味し、1990年代からプエルトリコや南米などでこれを目撃したとする報告がある、鋭い牙を持ち家畜の血を吸って殺すといわれる未確認生物は何でしょう?
チュパカブラ
15
日本国憲法第53条に規定される、内閣がその召集を決定でき、また衆参いずれかで総議員の4分の1が要求した場合はその召集が義務付けられる国会のことを一般に「何国会」というでしょう?
臨時国会
16
「山のように気高く堂々と」「海のように深く広い心で」「太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」という意味を込め、山・海・太陽を意味する3つの英単語の頭文字をとって付けられたとされる、日本のハンバーガーチェーンの名前は何でしょう?
モスバーガー
17
名工が作った切れ味の鋭い刀のことを、「業」という漢字を使って何というでしょう?
業物
18
小倉百人一首に収められた「瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ」など多くの歌を詠んだことでも知られる、保元の乱に敗れて讃岐に配流された平安時代の天皇は誰でしょう?
崇徳天皇
19
日本の歴代内閣総理大臣で、第42代の「貫太郎」と第70代の「善幸」に共通する名字は何でしょう?
鈴木
20
ウド、ヤツデ、朝鮮人参といえば、いずれも何科の植物でしょう?
ウコギ科
21
サンパウロやヴェネツィアで開催されるものが有名な、2年に1度開催される美術展覧会のことをイタリア語で何というでしょう?
ビエンナーレ
22
丸みを帯びた体型で、大きな鼻と猫のようなひげ、頭に伸びた一本の毛に赤いリボンが結び付けられている姿が特徴的な、ゲーム『MOTHER』シリーズに登場するキャラクターの名前は何でしょう?
どせいさん
23
東京都千代田区の地名で、中央省庁の多くが所在し、特に外務省の代名詞ともなっているのは何でしょう?
霞が関
24
日本に生息するシジミのうち、淡水性であり琵琶湖の固有種であるのは「何シジミ」でしょう?
セタシジミ
25
積乱雲が風上で連続して発生し、風下では雨が激しく降り続ける現象のことを、発生した積乱雲が林立するビルのように見えることから「何現象」というでしょう?
バックビルディング現象
26
アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンによって提唱された、自己や他者の感情を知覚しコントロールする「心の知能指数」のことを、アルファベット2文字の略称で何というでしょう?
EQ
27
ビブリオバトルにおいて、多数決により決定される「1番読みたくなった本」のことを「何本」というでしょう?
チャンプ本
28
「マリオカート ~クッパの挑戦状~」などのアトラクションが楽しめる、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのエリアは何でしょう?
スーパー・ニンテンドー・ワールド
29
軟膏や湿布、点眼薬などのように、身体の表面の皮膚や粘膜などに貼ったり塗ったりする薬のことを、飲み込んで服用する「内服薬」に対して何薬というでしょう?
外用薬
30
イラストレーターのみうらじゅんによる造語である、自分の中だけで流行っている物や出来事を意味する和製英語は何でしょう?
マイブーム
31
その名は結成された年に由来する、1873年に森有礼が福沢諭吉・西周らと結成した日本最初の学術団体は何でしょう?
明六社
32
英語で「切り札」という意味がある言葉で、ポーカーや七並べなど様々な遊び方で使用されるカードのことを、日本で一般に何と呼ぶでしょう?
トランプ
33
2代目笑福亭松之助の弟子で、本名を杉本高文というお笑いタレントは誰でしょう?
明石家さんま
34
本来の英語では「ペトロダラー」という、産油国が石油を輸出して稼いだ資本や資金のことを、和製英語で「何マネー」というでしょう?
オイルマネー
35
代表作に、現在発行の千円紙幣の裏面にある富士山の図柄のもとになった『湖畔の春』がある写真家は誰でしょう?
岡田紅陽(こうよう)
36
利益をもたらす可能性がある一方で損失をもたらす危険性をはらんでいることを意味する言葉を、左右の両方に刃が付けられた剣に由来して「何の剣」というでしょう?
諸刃の剣
37
ビリヤードで、キューの先端に塗ることで滑り止めの役割を果たしミスショットを減らすことができるサイコロ状の用具を、一般に何というでしょう?
チョーク
38
炭素の原子価が4価であり、炭素同士が互いに結合して鎖状化合物を作ることを提唱した業績も持つ、ベンゼンの構造式の発見で知られるドイツの化学者は誰でしょう?
アウグスト・ケクレ
39
ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場するイーブイの進化先のポケモンは、現時点で何種類いるでしょう?
8種類
40
ケイマン諸島やバージン諸島などが有名な、税率がゼロまたは極めて低い地域のことを英語で何というでしょう?
タックス・ヘイヴン
41
グラフィックデザイナーのシマダタモツが代表を務める、2025年の大阪・関西万博のロゴマークを制作したアーティスト集団は何でしょう?
TEAM INARI
42
JIS規格において、色鉛筆の色の名称は何色定められているでしょう?
48色
43
別名を「永久凍結気候」といい、ケッペンの気候区分では記号「EF」で表される、南極大陸やグリーンランドの内陸部が該当する気候区を「何気候」というでしょう?
氷雪気候
44
ナイル川の支流である青ナイルの水源となっている、エチオピア最大の湖は何でしょう?
タナ湖
45
「大黒柱」と同じような意味で用いられることが多い、一家を支える働き手や組織の中心人物のことを、「骨」という字を用いた漢字3文字の言葉で何というでしょう?
屋台骨
46
「桜粥」とは、粥に何を入れたものでしょう?
小豆
47
競馬用語で、ある国や地域における1シーズンの産駒の合計獲得賞金額が最も高い種牡馬を何というでしょう?
リーディングサイアー
48
日本の競走馬で、「ワラウカド」「キンノホシ」「フクキタル」「タンホイザ」に共通する冠名は何でしょう?
マチカネ
49
現在は野々村芳和が、初代は川淵三郎が務めた、日本プロサッカーリーグ・Jリーグの理事長のことを、英語での通称で何というでしょう?
チェアマン
50
1989年に『月刊アニマルハウス』で連載を開始した、大剣ドラゴンころしを携え復讐の旅を続ける戦士・ガッツの姿を描いた三浦建太郎の漫画は何でしょう?
『ベルセルク』
51
物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの名にちなむ、記号「℉」で表される温度の一種を漢字で「何氏温度」と呼ぶでしょう?
華氏温度
52
当初は「ソフトシャンパン」と呼ばれていたものの、1966年にフランス大使館の要請により改称された、日本でクリスマスパーティーなどの際に飲まれるシャンパン風の炭酸飲料は何でしょう?
シャンメリー
53
第一興商が運用する通信カラオケのシリーズのことを、「Daiichikosho Amusement Multimedia」の略で何というでしょう?
DAM
54
物事の中心になって活躍する重要な人物のことを、演劇で一座の中心となる役者にたとえて、漢字3文字で何というでしょう?
立役者
55
正式名称を「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」という宮城県で開催される駅伝の大会を、その一般的な通称で「何駅伝」というでしょう?
クイーンズ駅伝 in 宮城
56
梶原景季と佐々木高綱が「先陣争い」を繰り広げたエピソードは『平家物語』にも描かれている、1184年に現在の京都府で起こった木曽義仲軍と源義経軍の争いを「何の戦い」というでしょう?
宇治川の戦い
57
タイヤへの負荷が大きいことから多用するのは望ましくないとされる、四輪車の運転において、車体が止まった状態でハンドルを切る操作のことを、日本語で一般に何というでしょう?
据え切り
58
正式名称を「紫雲山頂法寺」という、華道の大家・池坊の発祥の地である京都の寺院は、本堂の形から一般に「何堂」と呼ばれているでしょう?
六角堂
59
アラビア語で「権力」を意味する、セルジューク朝をはじめとしたスンナ派イスラム王朝の君主がカリフから授与される形で用いた君主の称号は何でしょう?
スルタン
60
馬や猫などの哺乳類が、においに反応して口角を上げる生理現象のことを何反応というでしょう?
フレーメン反応
61
テキーラにパイナップルジュースとライムジュースを加えてできるカクテルの名前にもなっている、闘牛において牛に止めをさす主役の闘牛士のことをスペイン語で何というでしょう?
マタドール
62
通勤ラッシュの電車内など、すき間なく混雑した様子のことを、ある食べ物にたとえて何詰めというでしょう?
すし詰め
63
父は渋谷駅前の初代忠犬ハチ公像を制作した照である、現存する2代目忠犬ハチ公像を制作した日本の彫刻家は誰でしょう?
安藤士(あんどうたけし)
64
臓器移植の中でも、移植を受けた患者から摘出した臓器を別の患者へ移植するものを特に「何移植」というでしょう?
ドミノ移植
65
大衆向けの「マスコミ」に対する和製の造語で、地域のタウン誌や同人誌など、少数範囲の人だけを対象とした情報媒体のことを何というでしょう?
ミニコミ
66
中国戦国時代の政治家・孟嘗君が動物の真似や泥棒を得意とした食客のおかげで窮地を脱した故事に由来する、つまらない技能でも時には役に立つという意味の四字熟語は何でしょう?
鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
67
有髄神経において見られる神経伝導の形式で、神経を取り巻く絶縁体である髄鞘を飛び越えて速く刺激が伝わるものを「何伝導」というでしょう?
跳躍伝導
68
1978年には日本初の「婦人白書」の執筆を担当している、2007年にベストセラーとなった著書『女性の品格』で知られる評論家は誰でしょう?
坂東眞理子(ばんどうまりこ)
69
1928年のアムステルダムオリンピック陸上男子三段跳びで15m21の記録を出し、日本人初のオリンピック金メダリストとなった人物は誰でしょう?
織田幹雄
70
演じた主な役に『ウマ娘』のスペシャルウイーク、『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』のレム・ガレウ、『くまクマ熊ベアー』のフィナがある女性声優は誰?
和氣あず未(わきあずみ)
71
2024年度から発行される一万円札に肖像が描かれる見通しとなっている、明治時代に第一国立銀行、東京ガス、帝国ホテルなど500社以上の企業の設立に携わり「日本資本主義の父」と称される実業家は誰でしょう?
渋沢栄一
72
演じた主な役にアニメ『きんいろモザイク』の九条カレン役や『ゆるキャン△』の志摩リン役などがある、インテンション所属の声優は誰でしょう?
東山奈央
73
ダランと呼ばれる人が操演する板人形によるものや、実際に俳優が演じるものなどがある、インドネシアのジャワ島やバリ島で盛んな影絵芝居のことを「影」を意味するインドネシア語で何というでしょう?
ワヤン
74
かつては数年周期で流行することから「オリンピック病」と呼ばれた、細胞壁を持たないことを特徴とする細菌の感染により発症する呼吸器感染症を、その細菌の名前から「何肺炎」というでしょう?
マイコプラズマ肺炎
75
日本の国立大学で唯一「看護学部」を有している大学はどこでしょう?
千葉大学
76
現れ方により「和声的」と「旋律的」に分けられる、音楽用語で「2つの音の高さの隔たり」を意味する漢字2文字の言葉は何でしょう?
音程
77
中学生の時に寺田寅彦の随筆を読んで科学者になることを志したという、1981年に科学雑誌『Newton』を創刊し初代編集長に就任した日本の物理学者は誰でしょう?
竹内均(たけうちひとし)
78
1988年に南野陽子の写真がデザインされた切手を発行した、カリブ海に浮かぶ島国はどこでしょう?
グレナダ
79
日本では高さ60m以上のすべての建造物に設置が義務づけられている、夜間に飛行する航空機に建造物の存在を知らせる白または赤色のランプのことを、漢字5文字の正式名称で何というでしょう?
航空障害灯
80
国家資格の「中小企業診断士」のバッジのモチーフになっている、かつて船の航海などにおいて方位を知るのに用いられた伝統的な器具を漢字3文字で何というでしょう?
羅針盤
81
F1のオーストラリアGPにその社名を冠する他、UEFAチャンピオンズリーグのスポンサーを務めるなどスポーツとの縁も深い、緑のボトルに赤い星のロゴマークで知られるオランダのビールメーカーはどこでしょう?
ハイネケン
82
この条約によりバチカン市国が誕生した、1929年にローマ教皇庁と当時のイタリアのムッソリーニ政権が結んだ条約のことを、調印が行われた宮殿の名から一般に何条約というでしょう?
ラテラノ条約
83
元々はフランス語で「試食」といった意味である、主にフレンチのレストランで、シェフの得意料理やおすすめの料理などを少量ずつ数多く提供するコースのことを指す言葉は何でしょう?
デギュスタシオン
84
現在の近代五種競技で、ランキングラウンドとボーナスラウンドの2回に分けて行われている種目は何でしょう?
フェンシング
85
日本では浅井了意の『御伽婢子』や三遊亭円朝の『牡丹灯籠』などに翻案されている、中国・明代に瞿佑によって作られた文語体の怪異小説集は何でしょう?
『剪灯新話』(せんとうしんわ)
86
発見当時の復元像がのちに上下、前後とも逆であったことが明らかになった、背中に並ぶトゲが特徴的な古生代カンブリア紀の生物は何でしょう?
ハルキゲニア
87
これまでの受賞作に『博士の愛した数式』『告白』『舟を編む』などがある、日本全国の書店員の投票によって受賞作が決まる文学賞は何でしょう?
本屋大賞
88
自動車に初めて導入されたのは1958年である、アクセルを踏み続けることなく一定速度をキープして走る機能を、「船旅」や「巡航」を意味する英単語を用いて「何コントロール」というでしょう?
クルーズコントロール
89
毎年12月に巨大クリスマスツリーの点灯式が行われることで知られる、ニューヨーク・マンハッタンの5番街と6番街の間にある複数の高層ビルなどからなる施設を、その建設を行った大富豪の名をとって何センターというでしょう?
ロックフェラー・センター
90
『出エジプト記』でモーセがイスラエルの神から授かり使っていたとされる不思議な杖を、モーセの兄の名前から「何の杖」というでしょう?
アロンの杖
91
慣用句で、若い頃に身に付けた技術が年を取っても衰えていない様子を「昔取った何」というでしょう?
昔取った杵柄
92
ことわざで、調和していなかったり筋が通らなかったりすることを「木に何を接ぐ」というでしょう?
木に竹を接ぐ
93
1869年の版籍奉還に際して、それまでの公卿・諸侯を改める形で生まれ、1947年の日本国憲法施行まで存在した日本の貴族階級を漢字2文字で何というでしょう?
華族
94
日本において一般に三大海運会社に数えられる3社とは、川崎汽船、日本郵船とあと1つは何でしょう?
商船三井
95
江戸幕府老中首座として1841年からの天保の改革を主導した人物は誰でしょう?
水野忠邦
96
「とりとめのない雑多な世間話」を意味する、漢数字の「四」を使った四字熟語は何でしょう?
四方山話
97
明治時代から大正時代にかけて、紡績業を中心に商工業が飛躍的に発達したことから「東洋のマンチェスター」と呼ばれた日本の都市はどこでしょう?
大阪市
98
ことわざで、「無くて七癖」に続く言葉は「有って何癖」でしょう?
有って四十八癖(しじゅうはっくせ)
99
1973年にデビッド・ボグスとロバート・メトカーフを中心として開発された、現在主に使用されている有線ネットワークの規格は何でしょう?
Ethernet(イーサネット)
100
ブレトン・ウッズ体制下の1949年から1971年まで、日本円とアメリカドルの交換レートは1ドル=何円と固定されていたでしょう?
360円