問題一覧
1
関節を跨いで付着している筋肉を何という?
骨格筋
2
骨格筋のうち関節を1つ跨ぐ筋肉を何と言う?
単関節筋
3
骨格筋のうち関節を複数跨ぐ筋肉を何と言う?
多関節筋
4
関節を曲げると縮む筋肉の総称は何か?
屈筋
5
関節が伸びると縮む筋肉の総称は何か?
伸筋
6
上腕二頭筋が縮んだ時、上腕三頭筋が伸びるというような、主動筋と拮抗筋の反応を何という?
相反性抑制
7
骨格筋の構造のうち単位が大きい順に答えよ
骨格筋, 筋束, 筋線維, 筋原線維
8
サルコメア(筋原線維)は何と何で構成されているか?
アクチンフィラメント, ミオシンフィラメント
9
フィラメントの滑走説で、筋小胞体から分泌されるものは何?
カルシウムイオン
10
フィラメントの滑走説でカルシウムイオンはアクチンフィラメント内部の何に結合するか?
トロポニン
11
筋線維のタイプの中で持久力に優れた筋線維を何という?
遅筋線維
12
筋繊維のタイプのうち、瞬発力に優れた筋線維を何という?
速筋線維
13
酸素を受け取る組織を何という?
ミオグロビン
14
酸素を送る組織を何という?
ヘモグロビン
15
ミオグロビンの量が増えると筋肉はどうなる?
赤くなる
16
遅筋の別の呼び方は何か?
SO線維(タイプI)
17
速筋は2つに分かれるが、それは何と何か?
FG線維, FOG線維
18
筋線維タイプの特徴として、筋肥大しやすいのはどちらか?
FG線維
19
筋線維タイプの特徴として、疲労耐性が高いのはどちらか?
SO線維
20
筋線維タイプの特徴として、収縮力が強いのはどちらか?
FG線維
21
筋線維タイプの特徴として、先に動員するのは?
SO線維
22
糖質や脂質を酸素を使って分解しATPを生成することを何という?
酸化代謝
23
糖質を分解してATPを生成することを何という?
無酸素性代謝
24
筋の長さが変わらずに筋力を発揮している筋肉の収縮様式を何という?
等尺性収縮, アイソメトリック
25
動的収縮のうち、筋肉の伸縮を必要とする筋肉の収縮様式を漢字とカタカナでそれぞれ何という?
等張性収縮, アイソトニック
26
等張性収縮のうち、短縮性筋収縮のことをカタカナで何という?
コンセントリック
27
等張性収縮のうち、伸張性筋収縮のことをカタカナで何という?
エキセントリック
28
発揮する筋力に応じて負荷が変動する特殊な収縮様式を漢字とカタカナでそれぞれなんという?
等速性筋収縮, アイソキネティック
29
エクササイズ開始から24~48時間後に感じる筋の痛みを英語と漢字でそれぞれなんという?
DOMS, 遅発性筋痛
30
エネルギー供給機構には無酸素性機構のうち、糖質を必要としない「A」と糖質を必要とする「B」と有酸素性機構の「C」の3つがある
ATP-CP系, 解糖系, 遅い解糖系
31
ATP-CP系はカタカナでなに機構というか?
ホスファゲン機構
32
ATPからリンが1つ離れる反応を何というか?
加水分解
33
速い解糖系は「A」→グルコース→ピルビン酸に分解する。 Aに入るものは何か?
グリコーゲン
34
遅い解糖系は「A」→グルコース→ピルビン酸に分解する。 Aに入るのはなにか?
グリセリン
35
速い解糖系は酸素が足りない状態のため、発生する副産物は何か?
乳酸
36
遅い解糖系(酸化機構)ではピルビン酸は「A」になり、「B」を通ってATPを作り出す
アセチルCOA, TCA回路
37
ピルビン酸と脂肪酸を酸素を使ってアセチルCOAに変換することを何という?
β酸化
38
ATPの産生量がおおいのは?
脂肪酸の酸化
39
ATPの産生速度が速いのは?
ホスファゲン機構