暗記メーカー
ログイン
政治経済
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 4/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「人間は社会的動物である」と言った人は?

    アリストテレス

  • 2

    集団で決めたルールを守らせるための強制力がある

    政治

  • 3

    国家は1️⃣○○2️⃣○○3️⃣〇〇という3つの要件を備える

    領域, 国民, 主権

  • 4

    国家はこれで国民を統制する

    国家権力

  • 5

    ヨーロッパの16世紀から18世紀は〇〇の最盛期で「国民の権力は神から授かったものだ!」(=〇〇)とされた

    絶対王政, 王権神授説

  • 6

    御恩と奉公のように主人と従者の関係によって結ばれている制度

    封建制

  • 7

    市民革命が起きた順番を答えよ

    イギリス, アメリカ, フランス

  • 8

    イギリスの市民革命を二つ答えよ

    ピューリタン革命, 名誉革命

  • 9

    アメリカの市民革命をこたえよ

    独立革命

  • 10

    フランスの市民革命をこたえよ

    フランス革命

  • 11

    市民革命の担い手となり封建制を打破し、民主主義社会を作り上げた人々のこと

    市民階級

  • 12

    現代の日本の政治にも取り入れられている市民革命を経て確立したものを三つこたえよ

    基本的人権の尊重, 国民主権, 権力分立制

  • 13

    社会と契約をかわすという考え方のことを何という?

    社会契約説

  • 14

    社会契約説の意義は ①国は人間の合意、契約によって作られていると権力者に認めさせたこと ②国家の契約違反に対し○○○を認めさせたこと

    抵抗権

  • 15

    経済活動の自由や信教の自由など、国家からの自由がある権利

    自由権

  • 16

    人々が人間らしい生活を送れる生活の基礎を保証する権利 20世紀に獲得した

    社会権

  • 17

    ドイツ共和国憲法 初めて社会権の保障について定めた 行く行く

    ワイマール憲法

  • 18

    〇の支配…「国王といえども神と法の下にある」 〇の支配…「法の権力者の支配の道具」 法でいかようにもできちゃう🥺

    法, 人

  • 19

    国王の課税権や逮捕権の制限を貴族や僧侶が認めた法律

    マグナ=カルタ

  • 20

    イギリスの裁判官〇〇が主張 法の考え方 日本語で普通法

    コーク, コモン=ロー

  • 21

    憲法に従って政治を行うべきとする考え方

    立憲主義

  • 22

    国民主権の別名は?

    人民主権

  • 23

    国民が政治に参加する権利のことを?

    参政権

  • 24

    世界最初の労働者による参政権要求運動は?

    チャーティスト運動

  • 25

    基本的人権の尊重と国民主権の二つにもとづいて、おこなわれる政治をなんという?

    民主政治

  • 26

    国民が直接に政治運動に参加するのを?

    直接民主制

  • 27

    国民が間接的に主権を行使するしくみを?

    間接民主制

  • 28

    ロックがおこなったことは?

    立法権の優位, 行政権, 同盟権

  • 29

    モンテスキューが唱えたのは?

    三権分立

  • 30

    憲法に従って政治をおこなうことを何主義という?

    立憲主義

  • 31

    憲法に従っておこなわれる君主政治

    立憲君主制

  • 32

    議会の信任にもとづいて内閣が成立する政治制度

    議院内閣制

  • 33

    イギリスの議会は◯◯(貴族院)と〇〇(庶民院)の二院制からなる

    上院, 下院

  • 34

    もし下院よりも上院が強い力をもっていたらどうなる?

    下院優位の原則がとられている

  • 35

    イギリスの上院の任期と定員は?

    なし, なし

  • 36

    イギリスの下院の任期と定員は?

    5年, 650名

  • 37

    保守党と労働党が交互に政権を担当し合う制度のこと

    二大政党制

  • 38

    政権交代にそなえる野党のこと

    影の内閣

  • 39

    イギリスは違憲審査権をもつ?

    もたない

  • 40

    アメリカの政治制度 大統領を元首とする政治制度のことを?

    大統領制

  • 41

    大統領は国民によって〇〇で選ばれる

    選挙

  • 42

    大統領は国民によって〇〇で選ばれる

    選挙

  • 43

    大統領は議会が可決した法案を拒否することのできる〇〇の発動や、議会に政策を示す〇〇をおくることができる

    拒否権, 教書

  • 44

    大統領の任期は? 〇選禁止

    4, 3

  • 45

    各州が外交・同盟・関税などを除く行政上の権限を持つとともに、州会議・州裁判所を設けている制度

    連邦制

  • 46

    連邦議会は〇〇と〇〇の二院制からなる

    上院, 下院

  • 47

    〇〇は弾劾裁判所(大統領をさいばんにかける権利)を、もっている

    連邦制

  • 48

    大統領が拒否権を行使した法案を◯分の◯以上の賛成によって再可決できる

    3, 2

  • 49

    上院の任期と定員は?

    6年, 100名

  • 50

    上院の特徴は? 各州より〇〇選出

    2名

  • 51

    下院の任期と定員は?

    2年, 435名

  • 52

    下院の特徴は? 各州より〇〇で選出

    人口比例

  • 53

    共和党と民主党が交互に政権を担当し合う制度のこと

    二大政党制

  • 54

    アメリカは違憲審査権をもつ?

    もつ

  • 55

    フランス、ロシアの政治制度 議院内閣制の枠組みをとりながら大統領が大きな権限を持つ制度

    半大統領制

  • 56

    中国の政治制度 権力分立を否定し、1つの機関に全ての権力を集中する仕組み

    民主的権力集中制

  • 57

    年に一回開催され、憲法の改正や国家主席などを選出する国権の最高機関

    全国人民代表大会

  • 58

    最高国家権力の執行機関で、全人代に対して責任を負うとともにその活動を報告する

    国務院

  • 59

    中国の最高裁判所の名称

    最高人民法院

  • 60

    日本国憲法の成立 1889年にプロイセン憲法などを参考にして作られた日本の憲法は?

    大日本帝国憲法

  • 61

    〇〇主権 議会の関与を必要としない

    天皇

  • 62

    〇〇憲法←→民定憲法 天皇により定められたもの

    欽定

  • 63

    〇〇権 軍隊の指揮命令権(天皇の大権)

    統帥

  • 64

    〇〇の権利‥「法律の範囲内」       (〇〇の留保)

    臣民, 法律

  • 65

    〇〇的立憲主義 実質には絶対主義的側面 大

    外見