問題一覧
1
呼吸中枢があるのはどれか
脳幹
2
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
カリウム
3
内分泌器官はどれか
甲状腺
4
標準予防策において創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか
口腔ケア
5
成人の血圧測定に用いる上腕用マンシェット幅はどれか
14cm
6
生活習慣病の三次予防はどれか
社会復帰のためのリハビリテーション
7
不全麻酔があり杖を使用している患者が階段を登る時の介助で適切なのはどれか
患者の患側で一段下にたつ
8
角加速度を感知するのはどれか
半規管
9
ストレッチャーによる患者の移動で、適切なのはどれか
4
10
次の時期のうち最も基礎代謝量が最も多いのはどれか
青年期
11
成人女性の普通歩行20分程度と同等の身体活動量はどれか
屋内の掃除を20分
12
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのは平衡感覚とどれか
聴覚
13
表在感覚の受容器が存在する部位はどれか
皮膚
14
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
15
車椅子の移送で適切なのはどれか
段差-前輪を浮かせて上がる
16
光を屈折する眼の構造はどれか
角膜
17
不活動状態が持続することで生じるのはどれか
廃用症候群
18
不足すると貧血になるのはどれか
ビタミンB12
19
体位変換時の看護師のボディメカニクスとして正しいのはどれか
大きな筋群を使う
20
食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはビタミンAとどれか
ビタミンD
21
褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか
生理食塩水
22
看護師等の人材確保の保進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか
看護師等への無料職業紹介
23
母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか
ビタミンK
24
タイムアウトによって予防できるのはどれか
患者の誤認
25
体性感覚はどれか
触覚
26
看護師のボディメカニクスで正しいのはどれか
立位では基底面を広くとる
27
体温調節中枢があるのはどれか
視床下部
28
手段的日常生活動作は買い物とどれか
洗濯
29
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか
好中球
30
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか
ミトコンドリア
31
漿膜はどれか
腹膜
32
生活習慣病はどれか
虚血性心疾患
33
入院患者の本人確認の方法で最も適切なのはどれか
ネームバンド
34
単層円柱上皮はどれか
胃
35
臥床患者のシーツ交換の際、汚れたシーツの取り扱いで適切なのはどれか
シーツの表側を内に巻き込みながらまとめる
36
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれかビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか
ビタミンB1-ウェルニッケ脳症
37
感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか
結核
38
水痘の症状はどれか
水疱へと進行する紅斑
39
母体から胎児への感染はどれか
垂直感染
40
手段的日常生活動作は洗濯とどれか
買い物
41
体位の写真でファーラー位はどれか
4
42
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか
IgA
43
成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか
2
44
眼球に入る光の量を調節するのはどれか
虹彩
45
味覚について正しいのはどれか
基本味は5つである
46
耳の感覚器と刺激との組み合わせで正しいのはどれか
球形嚢-頭部の傾き
47
最も順応しにくいのはどれか
痛覚
48
成人女性の赤血球数の基準値はどれか
350万〜450万/μL
49
食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはビタミンDとどれか
ビタミンA
50
巨赤芽球性貧血の原因はどれか
ビタミンB12欠乏
51
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのは聴覚とどれか
平衡感覚
52
中耳にあるのはどれか
耳小骨
53
仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか
踵骨部
54
血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか
5%
55
音を感知するラセン器があるのはどれか
蝸牛管
56
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか
秘密の保持
57
表在感覚の受容器が存在する部位はどれか
皮膚
58
車椅子による移送で適切なのはどれか
移乗する前にフットレストを上げる
59
消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか
細菌芽胞
60
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか
院内感染
61
針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか
針専用の廃棄容器は容量が8割程度に達したら処分する