問題一覧
1
インジケーターの使用目的として最も適したものを1つ選びなさい
滅菌(EOGやACなどによる)の完了を検知する
2
被曝の影響がないモダリティはどれか
エコー, MRI
3
手術助手として手術に臨む場合の手順(写真A〜D)として、正しいものを一つ選びなさい。
B→A→C→D
4
不整脈が出ている時に、異常を示すものの組み合わせはどれか。
①ー②
5
胃の生検を行った際の検体処理は、濾紙に接する面を気にすることなく貼り付けて良い。◯か×か
◯
6
手術における腹部の消毒に関して、正しい記述を1つ選びなさい。
術野の消毒は、中心から外側に向かって行う
7
内視鏡の画像を見た際に、肉眼的所見で異常がない場合には生検を行う必要はない。○か×か
×
8
右側横臥位像をアルファベット大文字で書きなさい
RL
9
関節可動域の測定について、誤っているものを選びなさい
膝関節の可動域を測定するときには、ゴニオメーターの中心を上腕骨外側上顆に合わせる
10
滅菌の説明として、最も適したものを1つ選びなさい。
すべての微生物を殺滅または除去すること
11
写真に示す手術器具のうち、バブコック鉗子を①〜⑤の中から1つ選びなさい。
③
12
小腸の生検を行った際の検体処理として、粘膜面を濾紙に接するように下向きにする。 ◯か×か
×
13
リハビリテーションに関する記述として、正しいものはどれか
動物の疾患や状態に合わせて、理学療法の種類を選択する
14
次の写真のように、ガウンを着用した。 この時のグローブの装着方法の名称をカタカナで答えなさい。
クローズド・カフ・メソッド
15
CPRアルゴリズムとして、正しい順に並んでいるものはどれか ①人工呼吸 ②胸部圧迫 ③血管確保 ④除細動 ⑤モニタリングの開始
②-①-⑤-③-④
16
内視鏡で検体採取したときの対応として正しいものはどれか
検体採取した組織を入れるホルマリンは濃度を10%に調整したものを使用する
17
臓器の断面を観察することが可能なモダリティはどれか
エコー, CT, MRI
18
器械的創傷のうち、非開放性のものはどれか
挫傷
19
内視鏡の上部消化管検査に関する記述として正しいものはどれか
左側横臥位で検査を行う
20
内視鏡の挿入部には、 ◯◯◯、ライト、◯◯口、◯◯口、 送気・排水口がある。 内視鏡で使用する鉗子には、組織を採取する◯◯鉗子と、異物などを挟むことができる◯◯鉗子がある。 組織を採取する採材では、◯◯◯◯法と 濾紙に固定させずにホルマリン液の中に漬ける◯◯◯◯法がある。 内視鏡の洗浄・消毒に使用する消毒薬は ◯◯◯◯◯◯製剤や◯◯◯◯◯◯製剤といった、◯水準消毒薬を使用する。
カメラ, 吸引, 鉗子, 生検, 把持, 濾紙固定, 浮遊固定, グルタラール, フタラール, 高
21
手術助手として、正しい身なりや方法はどれか
手拭きタオルを使用する際は、滅菌物の上で使用しないようにする。
22
内視鏡の下部消化管検査に関する記述について、正しいものはどれか
検査前の浣腸と結腸・直腸の洗浄が重要である
23
電気メスは高周波の電流を生体に流すことで①◯を生み、切開や凝固を行う。 生体組織への影響は比較的軽く、治癒が早いが正しく用いなければ患者が ②◯◯したり、他の医療機器に影響を及ぼす可能性がある。 切開モードでは連続的な高周波によって300℃以上の高温が発生し、電極と接触した部分の細胞が瞬間的に③◯◯することで、組織が離断される。 凝固モードでは断続的な高周波によって、100〜300℃の熱が発生し、細胞がタンパク変性を起こすことで凝固止血される。
熱, 火傷, 蒸散
24
胸部を撮影する際には、一般的に吸気・呼気いずれのタイミングで撮影するか
吸気
25
不整脈が見られた場合に使う薬剤はどれか
リドカイン
26
徐脈が見られた場合に使うこと薬剤はどれか
アトロピン
27
皮膚の縫合に使うのはどれか 1つまたはそれ以上選択しなさい
ナイロン, ステープラー
28
メラノーマの関する記述として正しいものはどれか
局所浸潤が多い
29
去勢手術で摘出しないものはどれか
前立腺, 尿道
30
図のモニターのうち、期間チューブを誤って食道に挿管してしまったときに異常を示すものの組み合わせはどれか
①ー②
31
内視鏡検査は、消化管の穿孔がある動物でも検査は可能である。 ○か×か
×
32
腹背像をアルファベット大文字で書きなさい
VD
33
包帯法に関する記述として、誤っているものを選びなさい
包帯は強く閉めれば閉めるほど、治りが早い
34
正しい術前の流れはどれか
モニター類の接続→麻酔薬の投与→挿管→毛刈り→消毒
35
2本セットで使用する器械はどれか
アリス鉗子, 腸鉗子
36
術前の手指消毒に関する記述として、正しいのはどれか
スクラブ法には、手指の擦過傷や炎症のリスクがある
37
歯石を除去するのに用いる器具はどれか
超音波スケーラー, グレーシーキュレット