暗記メーカー
ログイン
設問3
  • みんな用

  • 問題数 69 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    数寄屋風書院造りを高く評価した2人は?

    ブルーノ・タウト, ワルター・グロピウス

  • 2

    民家とは○○+○○

    農家, 町屋

  • 3

    箱木家は○○屋とも呼ばれる

    千年

  • 4

    箱木家は○○造りで茅葺き平入り

    入母屋

  • 5

    近畿地方に多く箱木家もその平面形式である

    前座敷三間取り

  • 6

    民家では土間のことを○○と呼ぶ

    ダイドコロ

  • 7

    ダイドコロに面した床上を○○と呼ぶ

    ヒロマ

  • 8

    広間型三間取りはヒロマのおくに8畳の○○と畳敷きの○○が連なる

    オク, ヘヤ

  • 9

    北村家の平面形式は?

    広間型三間取り

  • 10

    広間型三間取りは○○地方に多い

    関東

  • 11

    18世紀から19世紀にかけて全国的に○○という平面形式に収縮した

    整形四間取り

  • 12

    屋根がL字方に曲がり、馬屋が主屋に直交している民家の造りを?

    曲屋

  • 13

    蚕室への採光・通風のための寄棟屋根を切り上げた形式を?

    兜造り

  • 14

    庄川流域で2階以上を要蚕の蚕室に使用した造りを?

    合掌造り

  • 15

    かまどのある土間を主屋と離して建て、火元を別ける造りを?

    分棟型

  • 16

    上層地主層の屋敷で、大きな切妻屋根に板葺屋根で妻入りで、大きな破風と入口側に棟飾りで装飾が特徴の造りは?

    本棟造り

  • 17

    屋根中央で切妻屋根の勾配を変え一段と高くする豪農の民家の造りだったものは?

    大和造り

  • 18

    豊島家住宅は○○を備えた○○造り

    書院, 八棟

  • 19

    ○○家と○○家は千年屋

    箱木, 古井

  • 20

    近世町屋やで○○という町屋が出た

    京町屋

  • 21

    京町屋は1階に○○を造り、通路としてミセや玄関ダイドコロなどのアクセスに使った

    通り庭

  • 22

    京町屋は1階に木製○○を設け、2階には竪格子を壁土で塗り固めた○○が特徴

    出格子, 虫籠窓

  • 23

    坪庭によって住居と店舗を分離した近世町屋の造りを?

    表屋造り

  • 24

    確認される2番目に古い町屋は?

    今西家住宅

  • 25

    今西家住宅は○○造り

    八棟

  • 26

    今西家住宅派八棟造りだが、城郭風の外観から○○造りとも呼ばれる

    塗り屋

  • 27

    17世紀後半から○○が庶民住居に普及した

    石場建て

  • 28

    近世町屋では社寺建築の身舎を○○、庇を○○という

    上屋, 下屋

  • 29

    近世町屋で18世紀後半から○○の上に柱を建てる例が出現した

    土台

  • 30

    古井家住宅は前座敷三間取りだが、○○の省略がなされた

    上屋柱

  • 31

    近世の左官技術の発達は城郭建築から影響を受け、誕生した造り3つは?

    塗籠造り, 塗り屋造り, 土蔵造り

  • 32

    近世町屋で大壁の上に○○がされた。それは城郭建築で普及した壁仕上げ

    下見板張り

  • 33

    左官の腕を示すものとして、装飾的なデザインがされたその事例を2つ

    なまこ壁, 鏝絵

  • 34

    町屋の屋根は本瓦葺きから葺き土を省略した○○の発生があった

    空葺工法

  • 35

    江戸時代には丸瓦と平瓦を一体化した○○の発明があった

    桟瓦

  • 36

    二重螺旋構造で六角形平面の会津若松にある建物は?

    さざえ堂

  • 37

    水若酢神社本殿は島根県隠岐の島にある○○造りという大社造りに似たもので、復古的意識だ

    隠岐

  • 38

    能舞台から○○が発展

    歌舞伎座

  • 39

    歌舞伎座は17世紀後半に引き幕、2階○○席、○○が備わり、歌舞伎の舞台形式が整った

    桟敷, 花道

  • 40

    18世紀初めに歌舞伎座は○○式(客席を屋根で覆った形式)が確立した

    全蓋

  • 41

    18世紀後半に舞台装置の発明がされた その2つの舞台装置は?

    迫り, 回り舞台

  • 42

    18世紀後半に歌舞伎座では升席が整い、○○や○○の撤去が行われた

    大臣柱, 破風

  • 43

    歌舞伎座がやっているところを透視図法を用いて描いた作品は?

    金毘羅大芝居

  • 44

    三十三間堂通し矢図を出した人は?

    円山応挙

  • 45

    儒教建築とは今で言う○○のこと

    学校

  • 46

    岡山県にある閑谷学校講堂は○○屋根

  • 47

    白木屋など百貨店の起源となった○○は?

    大店

  • 48

    オランダ語を解読し、大砲の鋳造に使われた工場は?

    築地反射炉, 韮山反射炉

  • 49

    開国をしたことで西洋人が住む場は?

    居留地

  • 50

    居留地の建築意匠は○○建築という

    擬洋風

  • 51

    築地ホテル館はブリッジェンス設計だが、○○が施行した

    清水喜助

  • 52

    清水喜助は○○の創設者

    清水建設

  • 53

    木造石張りの城郭風外観で入母屋破風や千鳥破風、5層構成の建物は?

    第一国立銀行

  • 54

    三大民間建築物で築地ホテル館と第一国立銀行に並ぶ清水喜助が施工した三井銀行の前身の建物は?

    駿河町三井組

  • 55

    軒下のコーニスや唐破風や虹梁を使った日本伝統装飾(禅宗様)の特徴をもつ建物は?

    開智学校

  • 56

    開智学校の設計施工をしたのは?

    立石清重

  • 57

    旧大明寺聖パウロ教会堂を設計したのは○○人の牧師

    フランス

  • 58

    銀座の煉瓦街の特徴は黒漆喰の土蔵造りで、銀座・築地大火の復興事業として○○が設計

    ウォートルス

  • 59

    煉瓦造りは関東大震災で耐震性の低さが露呈し、○○の評価がされた(アルファベット2文字)

    RC

  • 60

    十二階と呼ばれた建物は?

    浅草凌雲閣

  • 61

    浅草凌雲閣は○○が設計

    ウィリアム・キニンモンド・バルトン

  • 62

    浅草凌雲閣は十二階と呼ばれ、○○の設置がされた

    電動エレベータ

  • 63

    明治政府に雇われた外国人を○○という

    お雇い外国人

  • 64

    お雇い外国人(アメリカ人)で築地ホテル館の設計をしたのは?

    ブリッジェンス

  • 65

    お雇い外国人(イギリス人)で銀座の煉瓦街を設計したのは?

    ウォートルス

  • 66

    旧造幣寮工場を設計し、ドーリス式オーダーを取り入れたところ、逓減率を指摘され建築を学んでいないことが分かったお雇い外国人は?

    ウォートルス

  • 67

    日本の建築教育の基礎を築いたお雇い外国人(イギリス人)は?

    ジョサイア・コンドル

  • 68

    ジョサイア・コンドルは○○主義者

    様式

  • 69

    ジョサイア・コンドルの作品3つは?

    上野博物館, 鹿鳴館, 三菱一号館