問題一覧
1
社会的排除と社会的包摂(Social Inclusion)に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
social Inclusion は,生活困者に対する生活保護制度で対応するため所得の保障は含まない。
2
社会的排除と社会的包摂に関する次の記述のうち。正しくないものを1つ選びなさい。
貧困は,生活資源の欠乏から生する生活困難を意味するものであって,社会関係上における人々の不利といった社会的排除とは無関係である。
3
1946年GHQによる「社会救済に関する覚書(SCAPIN775)」において決められた4つの原理に含まれていないものを1つ選びなさい。
最適生活保障の原理
4
「50年勧告」における社会福祉の定義として正しくないものを1つ選びなさい。
低所得者の経済保障の道を講ずるために直接公の負担を強くすることを提案した。
5
「62年勧告」の内容に関する次の記述のうち,入っていないものを1つ選びなさい。
社会保険方式による公的介護保険制度を導入することを掲げた。
6
1951年に成立した社会福祉事業法に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
措置委託等の事業委託から契約利用型への移行
7
1970年代の日本の社会福祉の展開に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい
第二次オイルショック後、大きな政府を推進する日本型福祉社会の実現を目指すとした。
8
1990年に改正された社会福祉関係法に関する次の記述のうち,正しくないものを選びなさい。
民間福祉サービスの排除
9
1994年の「21世紀福祉ビジョン」の内容として正しくないものを1つ選びなさい
社会福祉の供給システムをパータナリステイクpaternalistic:家父長制にすることを掲げた。
10
改正社会福祉法(2000年)の内容に入っていないものを1つ選びなさい。
福祉サービスの質を保障するために民間サービスの導入を制限することにした。
11
社会福祉基礎構造改革(1998年)において掲げられた内容として、次の記述のうち正しくないものを1つ選びなさい。
福祉サービスの内容や費用負担について、国民の信頼と納得が得られるよう政府による規制を強化する。
12
19世末から 20世紀初頭に貧困地域に住み込み,社会改革を用いて貧困者の生活問題を改善しようとした活動は次のうち,どれか。
セツルメント運動
13
前近代のイギリスの社会福祉の展開に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
慈善組織協会(COS,1869年設立)は,救済に値する貧民に対する立法による救済を主張した。
14
福祉国家に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
発達した福祉国家においては、人々は、生活保障のための諸制度から排除されることはない。
15
イギリスの「ベヴァリッジ報告」(1942年)に関する次の記述のうち,正しくないものを選びなさい。
保険料の拠出額と給付額を各人の収入に応じて規定していた。
16
イギリスの福祉政策の展開に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
ハリントンは、国家が市場への介入を強め貸困者を救済する役割を強調した。
17
アメリカの社会福祉の展開に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
メリーリッチモンドは、地域診断の必要性は否定し、クライエントの社会性向上を強調
18
アメリカの社会福祉の展開に関わった当時の大統領の活躍に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
オバマ大統領は、貧困家庭支援のためにバウチャー制度を導入したフードスタンプを成立した。
19
貧困対策に関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
ジニ係数は、その数値が小さくなるほど,所得分布が不平等であることを表す。
20
次の説明のうち、正しくないものを1つ選びなさい。
日本の相対的貸困率はOECD 国家の中で低い。
21
ノーマライゼーションに関する次の記述のうち,正しくないものを1つ選びなさい。
障害者自身が自己実現に向けて努力し,更生して社会復帰することを目指す。
22
1990年代に始まった地方自治体による三大福祉計画ではないものはどれか一つ選び なさい。
高齢者保健福祉10カ年計画(ゴールドプラン)
23
2020年の「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律で掲げられた支援内容に入っていないものはどれか一つ選びなさい。
困窮者支援
24
日本の現代社会問題と福祉政策にする次の記述のうち正しくないものを1つ選びなさい。
自殺対策基本法において自殺予防は,保健所が一元的に担うこととされている。
25
2017年に公布された「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」による社会福祉法の改正(2018年改正)のポイントに入っていないものを1つ選びなさい。
公私協働を積極的に進め,福祉サービスの提供責任を民間に移譲することを規定した。
26
相対的貧困率に関する次の記述のうち。正しくないものを1つ選びなさい。
全国民の所得の平均値の半分より低い人がどれだけいるかを表した数値
27
貧困・所得格差に関する次の記述のうち。正しくないものを1つ選びなさい。
貧困は、生活資源の欠乏から生する生活困難を意味するものであって、社会的排除による社会関係の脂弱は無関係である。
28
格差社会に関する次の記述のうち。正しくないものを1つ選びなさい。
日本と海外の経済格差の原因は同じく、現代社会の特徴である。
29
格差社会に関する次の記述のうち。正しくないものを1つ選びなさい。
格差社会において最も問題になりやすいのが、学歴格差である。
30
社会福祉法を成立順に年度と法律名を書きなさい。
1946年 旧生活保護法, 1947年 児童福祉法, 1949年 身体障害者福祉法, 1960年 精神薄弱者福祉法, 1963年 老人福祉法, 1964年 母子福祉法
31
日本国憲法第25条(生存権法)を書きなさい。
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。, 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
32
ベヴァリッジ報告の5つの巨人悪を記述しなさい。
窮乏, 疾病, 無知, 不潔, 無為
33
社会福祉法 第4条 第2項(地域福祉の推進)1、2、3は、地域住民があらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推進に努めなければならない。
地域住民, 社会福祉事業経営者, 社会福祉活動を行う者
34
スティグマ
精神疾患などの個人の持つ特徴に対して、周囲から否定的な意味づけをされ、不当な扱いをうけること。
35
ヘイトスピーチ
特定の民族や国籍の人々を、合理的な理由なく、一律に排除・排斥することをあおり立てるもの。
36
ヤングケアラー
本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話、介護などを日常的に行っている子どものこと。
37
ダブルケア
子育てと親や親族の介護を同時に担う状態。
38
8050問題
80代の親が50代の子どもの生活を支えるために、経済的にも精神的にも強い負担を請け負う社会問題のこと。