問題一覧
1
コルクを薄く切って顕微鏡で観察、細胞を発見した人は?
フック
2
植物組織、動物組織を観察して細胞説を提唱・確立した人は?
シュライデン, シュワン
3
核膜、葉緑体、ミトコンドリアなどの膜構造物がない細胞は?
原核細胞
4
原核細胞からなる生物は?
原核生物
5
原核生物を選べ
乳酸菌, 大腸菌, ユレモ, ネンジュモ
6
核・葉緑体などの膜で囲まれた構造物を持つ細胞
真核細胞
7
原核細胞以外の全ての生物は?
真核生物
8
細胞は( )と( )からなる
核, 細胞質
9
核と細胞質の二つを何というか
原形質
10
細胞の働きや形質を決めるものは?
核
11
光合成を行う働きがある細胞小器官は?
葉緑体
12
葉緑体には光エネルギーを吸収する緑色の( )がある
クロロフィル
13
呼吸でエネルギーを取り出す働きのある細胞小器官は?
ミトコンドリア
14
細胞の分泌活動に関与しているのは?
ゴルジ体
15
物質の貯蔵や、水分調節をしているのは?
液胞
16
タンパク質を合成するのは?
リボソーム
17
不要物質を分解するのは?
リソソーム
18
特定の物質のみを通過させるのは?
細胞膜
19
べん毛や細胞分裂に関与しているのは?
中心体
20
細胞を強固し、保持するのは?
細胞壁
21
細胞小器官の間を満たす、化学反応の場は?
細胞質基質
22
細胞質の中の果粒が一定の方向にゆっくりと流れる方に動く現象は?
細胞質流動
23
細胞の中で複数の生物が互いに助け合って生きることを何というか
共生説
24
体が一つの細胞でできている生物は?
単細胞生物
25
単細胞生物の例は?
アメーバ, ゾウリムシ, ミドリムシ
26
体がたくさんの細胞でできている生物は?
多細胞生物
27
2本セットになっている染色体を何というか
相同染色体
28
分裂前の細胞を何というか
母細胞
29
中心体が分裂し、両極に移動した後、紡錘糸が伸び、何になるか
星状体
30
生体内の化学反応全体のことをなんというか
代謝
31
光合成などのエネルギーを使って簡単な物質から複雑な物質を合成する反応をなんというか
同化
32
複雑な物質を簡単な物質に分解してエネルギーを放出する反応をなんというか(呼吸など)
異化
33
同化や異化の過程におけるエネルギーの受け渡しは何によって行われるか
ATP
34
ATPはアデニンとリボースが結合した( )に、3つの( )が結合した構造
アデノシン, リン酸
35
リン酸どうしの結合を何というか
高エネルギーリン酸結合
36
生体内の化学反応は何によって促進される?
酵素
37
化学反応の前後で自身は変化せずに化学反応を促進する物質を何というか
触媒
38
酵素は特定の物質に作用して、1つの反応のみを促進する。酵素が作用する物質を何というか
基質
39
酵素が特定の基質にのみ作用する性質をなんというか
基質特異性
40
酵素は温度や( )によって反応速度が変化する
pH
41
間期〜終期のサイクルをなんというか
細胞周期
42
前期〜終期をなんというか
M期
43
間期は何と何と何に分かれてるか
G1期, S期, G2期
44
植物細胞はくびれず、( )ができて2つに分かれる
細胞板
45
気孔は葉の表と裏どちらに多いか
裏
46
孔辺細胞に葉緑体はみられたか、またそれはなぜか
みられた
47
オオカナダモの葉はなぜ細胞質流動の観察に向いているのか
葉緑体が細胞質流動に伴ってよく動くから
48
それぞれの酵素には働きやすいpHがある これをなんというか
最適pH
49
酵素と無機触媒の違いは?
酵素は高温で失活, 無機触媒は高温ほどよくはたらく
50
酵素の例
カタラーゼ
51
タンパク質を運んだり脂質を作ったりする器官をなんというか
小胞体
52
細胞分裂が行われる期間を何というか
分裂期
53
S期に合成される物質として最も適当なものは?
DNA
54
細胞分裂で染色体が集まっているところをなんというか
赤道面
55
染色体の真ん中をなんというか
動原体