問題一覧
1
安全は整理整頓に始まって整理整頓で終わると言っても過言ではない。一般に5S運動とは整理、整頓、(①)、(②)、しつけの頭文字をあつめたものである。
清掃, 清潔
2
危険物に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
灯油の指定数量は2000リットルである
3
高所作業車に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
定期自主検査記録は3年間保存しなければならない
4
安全用語に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
重大災害とは、一時に3人以上の労働者が業務上死傷又は罹病 (不休災害を除く)した災害をいう
5
フォークリフトの運転者の資格は、最大荷重( ① ) t以上は(②)である。
1, 技能講習修了者
6
事業者の従業員数が常時 ( ① ) 人以上 ( ② ) 人未満の場合は安全衛生推進者 を選任する。
10, 50
7
消火器に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
消火器は、防火対象物から歩行距離30m以内に設置する
8
資格等に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
収容人員が30人以上の事業所では防火管理者を選任しなければならない
9
整頓とは
必要なものがすぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと
10
クレーンに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
吊上げ荷重1tのクレーンでの玉掛作業は、玉掛特別教育修了者が行った
11
酸素欠乏症等とは、法令上空気中の酸素濃度が ( ① )%未満、硫化水素濃度が ( ② ) ppmを超える状態である。(1ppm=1/1,000,000)
18, 10
12
ごみクレーンの運転に必要な資格は、吊上げ荷重が ( ① ) t以上の場合は免許、 ( ① ) t未満の場合は ( ② ) である。
5, 特別教育
13
足場の作業床の幅は ( ① ) cm以上、床材間の隙間は ( ② ) cm以下としなければならない。
40, 3
14
高さ ( ① )m以上の足場の組立て・解体作業にあたっては ( ② ) を選任しなければならない。
5, 作業主任者
15
玉掛ワイヤーの使用にあたって、1よりの間で素線の数の ( ① )%以上の断線のあるもの、直径の減少が公称径の ( ② ) %を超えるものは使用してはならない。
10, 7
16
管理事務所(所員55名)の安全衛生管理体制に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
衛生管理者を選任し、月1回作業場を巡視させた
17
安衛則では、単管足場の手摺の高さは ( ① ) cm以上、中桟の高さは(②) ~50cmとしなければならない。
85, 35
18
ダイオキシン類の保護具に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
保護具レベル2の保護衣は密閉型化学防護服である
19
酸素欠乏症等の作業に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
硫化水素濃度1ppmの環境では、特に制限なく作業ができる
20
足場に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
わく組足場の巾木を15cmとし下桟を省略した
21
整理とは
必要なものと不要なものを分け、不要なものを捨てること
22
高所で使用する安全帯は、高さ ( ① )m(建設業では ( ② )m)を超える場所では必ずフルハーネスを使用しなければならない。
6.75, 5
23
特定元方事業者とは、元方事業者のうち、(①)、(②)の仕事を行う者をいう。
造船業, 建設業
24
労働災害が発生した場合、休業 ( ① ) 日以上の災害は、死傷病報告書を遅滞なく所轄の ( ② ) に提出しなければならない。
4, 労働基準監督署
25
度数率=( ① ) ×労働災害による死傷者数(休業1日以上)/(②)
1,000,000, 延労働時間数
26
常時( ① )人以上の労働者を使用する事業所は、(②)の意見書を添付して所轄労働基準監督署に就業規則届を提出しなければならない。
10, 労働者代表