暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
基本情報技術者試験 単語一覧
  • 黄金の筋肉

  • 問題数 35 • 3/6/2024

    問題一覧

  • 1

    優れた業績を上げている企業との比較分析から,自社の経営革新を行う。

    ベンチマーキング

  • 2

    企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。

    ナレッジマネジメント

  • 3

    他社にはまねのできない,企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。

    コアコンピタンス経営

  • 4

    電子メールを受信するサーバが,電子メールの送信元のドメイン情報と,電子メールを送信したサーバのIPアドレスから,ドメインの詐称がないことを確認する。

    SPF

  • 5

    サーバを構成する各処理装置をより性能の高いものに交換したり,プロセッサの数などを増やすことでサーバ当たりの処理能力を向上させる

    スケールアップ

  • 6

    接続されるサーバの台数を増やすことでサーバ群全体としての処理能力や可用性を向上させる 同等の性能アップであればスケールアップよりも低コストであることが多い

    スケールアウト

  • 7

    コンピュータやルータのアクセス可能な通信ポートを外部から調査する行為

    ポートスキャン

  • 8

    クラス、属性およびクラス間の関係からシステムの構造を記述する静的な構造図です。

    クラス図

  • 9

    業務上の一処理に相当するソフトウェアで実現されている機能や部品を独立したサービスとし、それらを組み合わせ連携させることで全体のシステムを構築するという手法

    SOA

  • 10

    情報セキュリティを企画・設計段階から確保するための方策

    セキュリティバイデザイン, SBD

  • 11

    システムの一部に障害が発生しても全体としては停止することなく稼働を続け、その間に復旧を図るような設計

    フォールトトレラント

  • 12

    DNSサーバに偽のキャッシュ情報を登録させ、その汚染されたDNSサーバの利用者を、攻撃者の設定した別のサイトに誘導させようとする攻撃手法

    DNSキャッシュポイズニング

  • 13

    通信の暗号化、デジタル証明書を利用したノード認証、メッセージ認証による改ざん検知の機能をOSI基本参照モデルのトランスポート層で提供するセキュアプロトコル

    SSL/TLS

  • 14

    合併,買収によって,自社にない経営資源を相手企業から得て,スピーディな戦略展開を図る

    M&A

  • 15

    事業分野ごとの仮想企業を作り,経営資源配分の効率化,意思決定の迅速化,創造性の発揮を促進する。

    社内カンパニー制

  • 16

    次式を満たす変数の値の中で式を最大化または最小化する値を求める方法

    線形計画法

  • 17

    時系列のデータを平滑化することで売上予測などに用いられる手法

    移動平均法

  • 18

    在庫を補充するための発注方式の一つ

    定量発注法

  • 19

    工程間の中間在庫の最少化を目的として"かんばん"と呼ばれる生産指示票を使う生産システムで、ジャストインタイム生産方式を実現するために重要な役割を果たす要素

    かんばん方式

  • 20

    物理上はひとつである主記憶領域を、同時アクセス可能な複数の論理的な領域(バンク)に分け、それぞれのバンクに対してデータの読み書きを並列で行うことにより、メモリアクセスの高速化を図る技術

    メモリインタリーブ

  • 21

    複数のファイルを一つのファイルにまとめたり元に戻したりするソフトウェアで、まとめられたファイルのことをアーカイブ

    アーカイバ

  • 22

    パターンマッチング技術を用いて紙などに書かれた文字を解析し、デジタルデータとして読み取る光学式文字読取装置のこと

    OCR

  • 23

    紙などに記入または印刷されたマークをデジタルデータとして読み取る光学式マーク認識装置のこと

    OMR

  • 24

    実行中に自分自身を呼び出すことができる。

    再帰的プログラム

  • 25

    主記憶上のどこのアドレスに配置しても,実行することができる。

    再配置可能プログラム

  • 26

    OSによるタスク管理の制御機能の1つで、実行可能状態のタスクの中から優先度順などによって次に実行すべきタスクを選択して、CPUの使用権を割り当てることです。

    ディスパッチ

  • 27

    互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。

    ラジオボタン

  • 28

    楕円曲線上の点の演算を用いた公開鍵暗号方式です。1985年に発明されました。楕円曲線によって定義された有限可換群上の離散対数問題を解く際の計算量の多さを安全性の根拠とし、同じ強度を想定した場合、RSAより鍵長を短くできる利点があります。

    楕円曲線暗号

  • 29

    ソフトウェアの脆弱性を検出できる

    ファジング

  • 30

    Webブラウザ内で非同期通信とインターフェイスの構築などを行う技術の総称

    Ajax

  • 31

    個々の作業を四角で囲み、作業同士を矢印で結ぶことで作業順序や依存関係を表現する図法

    PDM法

  • 32

    アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合,両者間の通信量を減少させる。

    ストアドプロシージャ

  • 33

    モジュール結合テストの手法であるトップダウンテストにおいて必要となるテスト用のモジュールです。 未完成の下位モジュールの代わりとして、テスト対象の上位モジュールからの呼び出しに対して、下位モジュールが返すべき適切な値を返却するなどの動作を行います。

    スタブ

  • 34

    未完成の上位モジュールに代わり、テスト対象の下位モジュールを呼び出すなどの動作を行います。(ボトムアップ)

    ドライバ

  • 35

    退行テスト/回帰テストとも呼ばれ、システムに変更作業を実施した場合に、それによって以前まで正常に機能していた部分に不具合や影響が出ていないかを検証するためのテスト

    リグレッションテスト