暗記メーカー
ログイン
実地【過去問】
  • Mika

  • 問題数 219 • 1/27/2025

    記憶度

    完璧

    32

    覚えた

    80

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【48AM04】 筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。 測定値は150Nであった。 対象者の体重は60kgである。 体重比モーメントで正しいのはどれか。

    0.75 Nm/kg

  • 2

    【 48AM05】 30歳の男性。 右外果骨折に対して金属プレートで骨接合術を施行した。 術後2か月経過。 熱感はなく、全荷重が可能となっているが、足関節の背屈制限が残存している。 関節可動域訓練前の物理療法で適切でないのはどれか。

    極超短波

  • 3

    【48AM06】 スポーツ傷害に対する超音波照射部位で正しいのはどれか。

    1

  • 4

    【48AM07】 82歳の女性。 脳卒中後の右片麻痺。 プラスチック製短下肢装具を装着してT字杖歩行が可能である。 装具は足尖までの長さで足継手はない。 Brunnstrom法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。 右立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。 装具に修正を加えたところ歩容は改善した。 装具に加えた修正はどれか。

    中足指節関節部から遠位を切除した。

  • 5

    【48AM08】 3歳の男児。 先天性の腰髄髄膜瘤による二分脊椎。 この男児の足の写真(下図)を別に示す。 この児の歩行改善に必要なのはどれか。

    背屈制動つき足継手

  • 6

    【48AM09】 65歳の男性。右利き。 突然の意識消失のため救急搬入された。 診察時のJCSⅢ-200、血圧210/120 mmHg、脈拍90/分であった。 搬送時の頭部CT(下図)を別に示す。 意識を回復した際に認められるのはどれか。 2つ選べ。

    右上肢麻痺, 失語症

  • 7

    【48AM10】 65歳の男性。右利き。 突然の意識消失のため救急搬入された。 診察時のJCSⅢ-200、血圧210/120 mmHg、脈拍90/分であった。 搬送時の頭部CT(下図)を別に示す。 入院翌日に理学療法が依頼された。JCSⅡ-10、血圧150/100mmHg、脈拍90/分で、バイタルチェックを行いながら、理学療法を開始することになった。 この日に行う訓練で適切なのはどれか。

    ギャッジアップ訓練

  • 8

    【48AM12】 48歳の女性。 2年前に多発性硬化症と診断された。 これまで日常生活はおおむね自立していたが、1週前から視力の低下、両側下肢の脱力が増悪し入院となった。 薬物治療後に理学療法が開始されたが、視力の低下、両側下肢の筋力低下および軽度のしびれが残存している。 この時点の深部感覚障害の程度を適切に検査できるのはどれか。

    運動覚試験

  • 9

    【48AM13】 28歳の女性。 生来健康であったが、1週前に急に回転性のめまいが出現した。 良性発作性頭位眩暈症と診断され、理学療法が開始された。 初回評価時には座位は可能であるが立位の保持は不安定であった。 非注視下での眼振を認め、姿勢変換時にめまい感が増悪する。 この障害を改善するための理学療法で適切なのはどれか。

    座位での頸部回旋運動による前庭刺激

  • 10

    【48AM14】 62歳の女性。 両側の変形性膝関節症で、膝関節に軽度の伸展制限と中等度の内反変形とがみられ、Mikulicz線は膝関節中心の内側に偏位している。 運動療法で適切でないのはどれか。

    4

  • 11

    【48AM15】 45歳の女性。 40歳で関節リウマチを発症し、寛解と増悪を繰り返している。 両手関節の腫脹と疼痛が顕著である。 歩行は可能であるが、左膝関節の疼痛と変形が強いため人工関節置換術を検討している。 術前に使用する歩行補助具として適切なのはどれか。 2つ選べ。

    プラットホーム杖, 四輪式歩行器

  • 12

    【48AM18】 健常な1か月児にみられる姿勢はどれか。

    1

  • 13

    【45AM17】 頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者に対する車椅子上の動作指導の方法で誤っているのはどれか。

    4.足をベッドに上げる

  • 14

    【48AM19】 58歳の男性。 身長164cm、体重88kg。 高血圧と2型糖尿病で通院していた。 空腹時血糖値の異常と急激な視力低下で緊急入院した。 入院時の空腹時血糖値は268mg/dl、HbA1cは12 .8%であった。 入院後のインスリン投与により空腹時血糖値は156mg/dlに低下した。 理学療法で正しいのはどれか。

    1日200kcalを消費させる有酸素運動を指導した。

  • 15

    【48AM20】 20歳の男性。 膝関節伸展運動を等速性に行った。 角速度30°/sで設定したとき、最大トルク値は150Nmを示した。 この時の最大パワー(W)はどれか。 ただし、πは180°とする。

    25π

  • 16

    【48PM02】 体幹屈筋群が最も活動する肢位はどれか。

    5

  • 17

    【48PM03】 関節可動域の測定結果を表に示す。 この結果から判定できるのはどれか。

    右ハムストリングスに筋力低下がある。

  • 18

    【48PM04】 心電図(下図)を別に示す。 異常の原因となっている部位はどれか

    房室結節

  • 19

    【48PM05】 20歳の女性。 下肢機能障害のために血管造影 検査を行った。 図の矢印の部位(第8胸髄レベル)の閉塞が認められた。 機能が維持されると考えられるのはどれか。

    位置覚

  • 20

    【48PM06】 10歳の男児。 なわ跳びの練習後から踵部の圧痛と逃避性跛行がみられた。 単純エックス線写真(下図)を別に示す。 疼痛緩和を目的に行う物理療法で誤っているのはどれか。

    超音波

  • 21

    【48PM07】 測定筋の電気刺激特性を図に示す。 図中の番号の説明で正しいのはどれか。

    ②刺激の持続時間

  • 22

    【48PM10】 65歳の男性。脳梗塞。 急性心不全の合併のため発症後14日目から訓練を開始することになった。 訓練開始翌日の歩行訓練中に突然胸痛を訴え、SpO2経皮的酸素飽和度が97%から88%まで低下した。 病態で最も考えられるのはどれか。

    肺塞栓

  • 23

    【48PM11】 脳卒中片麻痺で利き手が廃用手の患者に対する入浴指導で、洗体のために図のような自助具の使用を促した。 身体部位で洗い残しが多いのはどれか。

    非麻痺側上肢

  • 24

    【48PM16】 6歳の女児。 脳性麻痺痙直型両麻痺。 手指の巧緻動作は拙劣だが上肢・体幹の機能障害は比較的軽度で、座位バランスは良好である。 両手で平行棒につかまれば椅子から立ち上がることができ、平行棒内立位は片手支持でも安定して保持できる。 歩き出そうとすると支持脚股関節・膝関節の屈曲が生じ、尻もちをつきそうになり歩けない。 この患者の歩き出しの問題への対処として行う理学療法で適切なのはどれか。

    低い台に片足を乗せるステップ動作の練習

  • 25

    【48PM19】 46歳の男性。肺気腫。 咳や痰が頻繁にあり、労作時の息切れもある。 現在、外出はできるが、80mほど歩くと息切れのために休まなくてはならない。 この患者のMRC(呼吸困難を評価する質問票)によるグレードはどれか。

    グレード3

  • 26

    【48PM20】 患者が床面から20cm鉛直挙上した位置で下肢を保持している状態を図に示す。 Aの滑車は上下に移動するが、Bの滑車はフレームに固定され、滑車の位置は動かない。 なお、保持する下肢の質量は8kgで、滑車と紐の重量および摩擦力は考えなくてよい。 床面から下肢を挙上するために、上肢で引き下げた紐の長さと保持に必要な力の組合せで正しいのはどれか。

    40cm:4kg重

  • 27

    【47AM01】 上肢の関節角度測定時の図を示す。 正しい測定方法はどれか。 2つ選べ。

    1, 4

  • 28

    【47AM02】 Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。 テストしている筋で正しいのはどれか。 2つ選べ。 ただし、図の矢印は抵抗の方向を示している。

    側頭筋, 内側翼突筋

  • 29

    【47AM03】 前腕部の写真(下図)に示す。 番号を付した場所で筋腹が触診できる筋はどれか。 2つ選べ。

    ①円回内筋, ⑤小指伸筋

  • 30

    【47AM04】 右足関節に対する不安定性検査を図に示す。 検査している靱帯はどれか。 ただし、矢印は加える力の方向を示す。

    前距腓靭帯

  • 31

    【47AM05】 骨盤部のエックス線写真(下図)に示す。 認められる所見はどれか。

    大骨頸部の骨折

  • 32

    【47AM06】 48歳の男性。 高校時代に野球を始め、現在も週1回程度続けている。 最近腰痛が悪化したため病院を受診したところ、第5腰椎分離症と診断された。 3週間の自宅安静によって腰痛は軽快した。 この時点で行うべき理学療法で適切でないのはどれか。

    3

  • 33

    【47AM09】 60歳の男性。 仕事中に意識障害を発症したため、救急車で搬入された。 緊急手術を行い順調に経過していたが、術後7日目に突然右片麻痺が出現した。 入院時の頭部CT(下図)に示す。 麻痺の原因として最も考えられるのはどれか。

    血管攣縮

  • 34

    【47AM11】 50 歳の男性。Parkinson病。 4年前から右足のふるえが出現し、抗Parkinson病薬を服用している。 ADLは自立し、家事を行うことはできているが、作業に時間がかかるようになった。 最近、下り坂の途中で足を止めることができず、前方へ転倒するようになったという。 自宅でバランス練習を行うことになった。 練習方法として適切なのはどれか。

    2

  • 35

    【47AM13】 10歳の男児。 脳性麻痺痙直型両麻痺。 床上移動は交互性の四つ這いで自立している。 移乗は手すりにつかまれば、かろうじて自力で可能である。 主な移動手段は車椅子である。 車椅子の作製で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    座面高は床からはい上がれる高さとする。, フットレストはスイングアウト式とする。

  • 36

    【47AM15】 65歳の男性。 4歳時にポリオに罹患し、右下肢麻痺となった。 歩行時には右膝を右手で押さえながら歩いていたという。 55歳ころから腰痛を自覚するようになり、歩行がさらに困難になったため受診した。 体重75kg(30歳時と比較して20kg増加)。 Danielsらの徒手筋力テストで、右大腿四頭筋と右前脛骨筋とは筋力1である。 ポリオ後症候群と診断され、理学療法を行うことになった。 理学療法として優先順位が高いのはどれか。

    右下肢装具を装着しての歩行訓練

  • 37

    【47AM17】 心電図を(下図)に示す。 STの上昇がみられるのはどれか。

    Ⅲ誘導

  • 38

    【47AM18】 55歳の女性。 COPDに対して在宅酸素療法(HOT)を行っている。 MRCグレード3(Hugh-Jones分類Ⅳ相当)である。 この患者に指導する運動として適切なのはどれか。

    四肢体幹のストレッチ

  • 39

    【47AM20】 新人の理学療法士が「医療面接の際にはもっと焦点型質問(focused question)を増やすとよい」との助言を受けた。 焦点型質問に相当するのはどれか。

    「それはどのように痛むのですか」

  • 40

    【47PM02】 背臥位での両下肢挙上運動において、次のような姿勢変化が観察された。 筋力が低下していると判断される筋はどれか。

    腹直筋

  • 41

    【47PM03】 重量(W)の頭部を支える力(F)はいくらか。 ただし、Gは頭部の重心である。

    F=a/b×W

  • 42

    【47PM04】 図のように測定した尺骨神経の運動神経伝導速度で正しのはどれか。 ただし、図中のS1とS2は電気刺激電極、Rは記録電極を示すものとし、伝導速度は小数点以下第2位を四捨五入するものとする。

    64.5m/s

  • 43

    【47PM05】 正常な肩関節のMRI(下図)に示す。 解剖で誤っているのはどれか。

    ①鎖骨

  • 44

    【47PM06】 右下肢筋の伸張運動を行う際に、運動方法と伸張される筋の組合せで正しいのはどれか。

    3

  • 45

    【47PM07】 8歳の男児。 転んで左手をつき、橈骨遠位部の若木骨折と診断され、 副子による3週間の外固定が行われた。 固定除去時のエックス線写真を下図に示す。手関節には可動域制限が残存している。 この時点で行う物理療法で適切でないのはどれか。

    超音波

  • 46

    【47PM09】 65歳の男性。右利き。 左中大脳動脈領域の脳梗塞による右片麻痺。 発症後3週経過した時点でBrunnstrom法ステージは上肢、手指および下肢ともにⅠ。 介助で膝立ち位をさせると体幹が前方へ崩れてしまう。 バイタルサインは安定している。 この患者に対する理学療法として適切なのはどれか。

    長下肢装具を装着した状態での立位訓練

  • 47

    【47PM11】 脊椎固定術を行い、リハビリテーションを開始した。 受傷3か月後のMMTによる筋力を表に示す。 この時点で、下肢に使用する装具として適切なのはどれか。

    右AFO

  • 48

    【47PM12】 剣状突起に水面がくる深さのプールで立ち、下肢を伸展した状態で股関節屈曲伸展運動を繰り返した。 このときの単位時間当たりの反復回数と酸素摂取量との関係を図に示す。 反復回数の増加に対する酸素摂取量の変化の関係を決定している因子はどれか。

    粘性抵抗

  • 49

    【47PM13】 70歳の男性。 視床出血による右片麻痺。 ダブルクレンザック足継ぎ手に外側Tストラップがついた装具を処方され、装具の静的な適合判定を行った後に歩行練習を開始した。 歩行時の麻痺側立脚中期に膝の過伸展が観察されたが、装具を調整したことでこの現象は消失した。 装具の調整方法として適切なのはどれか。

    足継ぎ手後方の調節ロッドを押し込んだ。

  • 50

    【47PM14】 45歳の女性。 脊髄小脳変性症。 ADLは自立している。 独歩は可能で、会社へは電車で通勤している。 最近ふらつきが多くなり、時に転倒することがあるという。 この患者に指導する内容として適切なのはどれか。

    下肢のスクワット訓練

  • 51

    【47PM15】 9歳の男児。 Duchenne型筋ジストロフィー。 独歩は可能だが、腹部を突き出し両肩を左右に振る動揺歩行と内反尖足とが顕著である。 床からの立ち上がり動作では登はん性起立を示し、柱などにつかまればかろうじて立ち上がることができる。 上肢に拘縮はなく、ゆっくりであるが両上肢を挙上することができる。 この時期に行う理学療法士の対応で優先順位が高いのはどれか。

    四つ這い移動の練習を行う。

  • 52

    【47PM16】 3歳の男児。 痙直型右片麻痺。 図に示す右上下肢の肢位に影響しているのはどれか。 2つ選べ。

    非対称性緊張性頸反射, 陽性支持反応

  • 53

    【47PM19】 背面からみた肺区域の模式図を示す。 斜線で示す肺区域に痰が貯留している場合の排痰体位として正しいのはどれか。

    右側臥位

  • 54

    【47PM20】 要介護認定の手続きを図に示す。 図のA〜C に入る語句の組合せで正しいのはどれか。

    A:訪問面接評価、B:主治医の意見書、C:介護認定審査会

  • 55

    【46AM02】 図1から図へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。 被験者の機能障害はどれか。

    大殿筋の筋力低下

  • 56

    【46AM03】 理学療法士が、図に示すように患者の左上肢を包むように支え、患者の右指で左の母指をつまむように指示している。 この検査で評価しようとする障害はどれか。 ただし、患者が右指で左母指をつまむ過程を観察することで評価を行う。

    左上肢の体性感覚障害

  • 57

    【46AM04】 体重60kgの患者が30°挙上した起立台に乗っている。 両側下肢への荷重量はどれか。 ただし、摩擦は無視できるものとし、小数点以下第2位を切り捨てるものとする。

    30.0kgw

  • 58

    【46AM05】 28歳の男性。 野球のスライディングの際に右膝関節屈曲位で膝前面を強打し、疼痛が強く歩行不能になったため救急外来を受診した。 治療開始から2週後のMRIを下図に示す。 この患者で陽性となるのはどれか。

    後方引き出し徴候

  • 59

    【46AM06】 28歳の男性。 野球のスライディングの際に右膝関節屈曲位で膝前面を強打し、疼痛が強く歩行不能になったため救急外来を受診した。 治療開始から2週後のMRIを下図に示す。 治療開始から3週後。疼痛は軽減したが筋萎縮が残存している。この患者に行うべき筋力訓練で誤っているのはどれか。 ただし、図の矢印は運動の方向を示している。

    4

  • 60

    【46AM08】 75歳の男性。 高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。 徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。 頭部MRIを下図に示す。 この患者で認められないと考えられるのはどれか。

    左側弛緩性麻痺

  • 61

    【46AM10】 65歳の男性。 多系統萎縮症。 日常生活活動では一部に介助を要するが、明らかな廃用症候群はみられない。 最近、起床して布団から立ち上がるときに、ふらつきを強く感じるようになった。 ふらつきの原因として考えられるのはどれか。 2つ選べ。

    起立性低血圧, 協調運動障害

  • 62

    【46AM11】 50歳の男性。 多発性硬化症の再燃で入院 加療中。 四肢の痙性麻痺と運動失調とがみられる。 立位保持は可能だが、Romberg徴候は陽性。 神経症状が安定したため理学療法が開始された。 この患者への理学療法で適切なのはどれか。

    筋のストレッチングを行う。

  • 63

    【46AM12】 40歳の女性。 2年前から歩行障害を自覚し、黄色靱帯骨化症と診断され手術を予定している。 特記すべき併存症はみられない。 この患者の理学療法の目的で適切でないのはどれか。

    上肢の感覚障害の改善

  • 64

    【46AM13】 頸髄損傷者(第6頸髄節まで機能残存)にできない動作はどれか。

    5

  • 65

    【46AM14】 3歳11か月の男児。 6か月時に脳性麻痺と診断され、療育センターで通所の理学療法を受けている。 現在、割り座であれば座位保持が可能であり、床上は四つ這いで移動できるが、交互性はない。 最近、PCウォーカーで短距離の歩行が可能になったが、方向転換には介助が必要である。 Gross Motor Function Classification System(GMFCS)によるレベルはどれか。

    レベルⅢ

  • 66

    【46AM15】 80歳の男性。 40歳代から糖尿病で 治療を受けている。 徐々に下肢のしびれと歩行障害とをきたし、数か月前から右足指が暗赤色を呈している。 生活指導として適切でないのはどれか。

    足指の冷感に対して湯たんぽを用いる。

  • 67

    【46AM16】 35歳の男性。 急性心筋梗塞で入院中。 合併症はなく、現在、室内で2分程度ゆっくり歩くことを許可されている。 この時期の患者の活動で適切でないのはどれか。

    入浴する。

  • 68

    【46AM17】 装具の適応で正しいのはどれか。

    3

  • 69

    【46AM18】 姿勢保持練習とそれによって強化しようとしている筋で誤っているのはどれか。

    5

  • 70

    【46AM19】 100人の高齢者に対して、バランス 検査を行った結果と実際の転倒経験との関係を四分表に示す。 このバランス検査の特異度で正しいのはどれか。

    0.6

  • 71

    【46AM20】 70歳の女性。 上腕骨近位端骨折の 治療後に肩関節拘縮を生じたために理学療法を開始した。 理学療法を開始した翌日に「昨夜は肩が痛くて眠れませんでした」と訴えた。 理学療法士の対応で共感的態度はどれか。

    「痛みで眠れないということは大変つらかったでしようね」

  • 72

    【46PM03】 Danielsらの徒手筋力テストで筋力4と5の測定法として正しいのはどれか。 ただし、図中の矢印は検査者が抵抗を加える方向を示している。

    5

  • 73

    【46PM04】 呼吸機能テストの結果、図Aのようなフローボリューム曲線を得た。 この患者の呼吸理学療法で誤っているのはどれか。 ただし、図Bは健常者の結果を示す。

    呼気時間を短縮する。

  • 74

    【46PM05】 心電図を示す。 考えられる不整脈はどれか。

    心房細動

  • 75

    【46PM06】 健常者が図に示す姿勢からゆっくりと立ち上がる過程で正しいのはどれか。

    殿部離床直後、股関節は最大屈曲位となる。

  • 76

    【46PM07】 8歳の男児。 公園の滑り台から誤って転落して左手をつき、痛みのために救急外来を受診した。 左肘関節中枢部に疼痛、腫脹および変形が認められる。 初診時の左肘のエックス線写真を下図に示す。 急性期の合併症で起こりにくいのはどれか。

    尺骨動脈損傷

  • 77

    【46PM08】 8歳の男児。 公園の滑り台から誤って転落して左手をつき、痛みのために救急外来を受診した。 左肘関節中枢部に疼痛、腫脹および変形が認められる。 初診時の左肘のエックス線写真を下図に示す。 徒手整復と外固定とによる保存 治療後4週のエックス線写真を下図に示す。肘関節の自動可動域は伸展-20°、屈曲80°であった。 この時点の理学療法で誤っているのはどれか。

    肘関節の他動屈曲伸展運動

  • 78

    【46PM09】 48歳の女性。 関節リウマチ。 SteinbrockerのステージⅢ、クラス3。 ADLの維持・向上のための指導で誤っているのはどれか。

    ベッド上での起き上がりはひもを引っ張る方法で行う。

  • 79

    【46PM10】 60歳の男性。右利き。 意識障害のため搬入された。 脳梗塞と診断され、保存的治療が開始された。 片麻痺を呈している。 入院後2週の頭部CTを下図に示す。 この患者に認められる可能性が高いのはどれか。

    注意障害

  • 80

    【46PM14】 4歳の男児。 脳性麻痺痙直型両麻痺。 図のような理学療法を行っている。 訓練目的として誤っているのはどれか。

    膝屈曲筋の促通

  • 81

    【46PM15】 車椅子の写真を下図に示す。 使われている部品はどれか。

    トグル式ブレーキ

  • 82

    【46PM17】 頸髄損傷者がとる動作で肘伸展筋力を必要とするのはどれか。

    1

  • 83

    【46PM18】 筋肉に対する伸張法で誤っているのはどれか。

    3

  • 84

    【46PM20】 脳機能に低下のない患者が単純な運動課題を学習する過程を図に示す。 a、b、cの時間変化とその効果との説明で正しいのはどれか。

    bを延長すると運動イメージを忘却しやすくなる。

  • 85

    歩行による筋活動 これはなんの筋?

    前脛骨筋

  • 86

    歩行による筋活動 これはなんの筋?

    中殿筋

  • 87

    この装具の名前と適応は?

  • 88

    この装具の名前と適応は?

  • 89

    この装具の名前と適応は?

  • 90

    この装具の名前と適応は?

  • 91

    この装具の名前と適応は?

  • 92

    ①は何筋?

    円回内筋

  • 93

    ②は何筋?

    橈側手根屈筋

  • 94

    ③は何筋?

    橈側手根屈筋腱

  • 95

    ④は何筋?

    総指伸筋

  • 96

    ⑤は何筋?

    小指伸筋

  • 97

  • 98

    修正MRCは、なんの評価か。

    息切れスケール

  • 99

    修正MRCは、何段階か。

    5段階

  • 100

    【修正MRC】 激しい運動をしたときだけ息切れがある。

    グレード0