問題一覧
1
江戸に( )(孔廟)を建設
湯島聖堂
2
18世紀初めの儒学者
新井白石
3
三都
江戸, 京都, 大阪
4
8代将軍
徳川吉宗
5
漁業 (①)(千葉県)での(②) 肥料の(③)の加工をした
九十九里浜, いわし漁, 干鰯
6
臣従の意思として中国に送ったもの
朝貢
7
京都・大阪などの上方で発達した( )文化
町人
8
農村で( )が浸透し、農具や肥料を購入
貨幣経済
9
装飾画 紅白梅屏風 作者
尾形光琳
10
工場制手工業の別名
マニュファクチュア
11
鎖国下の時北海道を指す場所
蝦夷地
12
諸藩で販売が行われたもの
年貢米, 特産物
13
浮世草子を書いた人
井原西鶴
14
人形浄瑠璃の脚本家
近松門左衛門
15
江戸時代の3大飢饉
享保の大飢饉, 天明の大飢饉, 天保の大飢饉
16
裁判基準の再設定
公事方御定書
17
装飾画 風神雷神図屏風 の作者名
俵屋宗達
18
徳川家5代将軍
徳川綱吉
19
鉱業の産地4箇所 ①新潟県 ②鳥取県 ③愛媛県 ④栃木県
佐渡金山, 石見銀山, 別子銅山, 足尾銅山
20
発行した金貨
元禄小判
21
諸藩が設置したもの
蔵屋敷
22
有力な( )が諸藩に金を貸し付けた
両替商
23
百姓一揆では、( )で団結を強めた
からかさ連判状
24
18世紀頃から( )開始
問屋制家内工業
25
17世紀後半( )を指導者として反乱が起こる
シャクシャイン
26
農村で年貢の軽減などを求める
百姓一揆
27
奥の細道 作者名
松尾芭蕉
28
江戸幕府の幕府か琉球王国の国王の代替わりごとに( )を派遣
琉球使節
29
大臣に米を献上させる代わりに参勤交代の滞在時間を半分にする
上米の制
30
東北地方〜江戸(太平洋側)
東廻り航路
31
三都で、それぞれ何と呼ばれてたか ①江戸 ②京都 ③大阪
将軍のお膝元, 天皇の御息所, 天下の台所
32
新井白石の改革
正徳の治
33
貧富の差が拡大し、(①)と(②)への身分が分化
地主, 小作人
34
貿易を制限し金銀の流失を防止
海舶互市新令
35
南海路で従来している船
菱垣廻船, 樽廻船
36
天候による( )の発生で多発
飢饉
37
宿場は武士用の(①)、庶民用の(②)
本陣, 旅籠
38
海・沼地の干拓、用水路の建設などをした
新田開発
39
18世紀の耕作面積が16世紀の約( )倍になった
2
40
五街道
奥州道, 日光道中, 中山道, 甲州道中, 東海道
41
農具の(①)と(②)が改良された
備中鍬, 千歯こき
42
防災強化のため設立したもの
町火消
43
商品作物で、(①)と(②)が栽培された
木綿, 菜種
44
東北地方〜大阪(日本海側)
西廻り航路
45
徳川吉宗の政治改革名
享保の改革
46
五街道で従来した
飛脚
47
不公平な取引を強いる藩
松前藩
48
五街道で設置したもの
関所, 一里塚, 宿場
49
儒学では忠孝の教えとして特に( )を重視
朱子学
50
極端な動物愛護政策、病人の保護、捨て子の禁止
生類憐みの政策
51
無償の医療機関として設立したもの
小石川養成所
52
蝦夷地では( )が居住している
アイヌ民族
53
徳川吉宗が原野・山林などに新しく耕地を開発したこと
新田開発
54
商人による( )が営業を独占
株仲間
55
浮世絵 見返り美人 作者
菱川師宣
56
鉱物は、江戸・京都に( )を設けて加工
金座・銀座
57
17世紀末の政治の年号
元禄時代
58
長崎での貿易制限が原因で(①)・(②)が国際化
木綿, 絹織物
59
貿易の利益を求め、侵攻し服属した藩
薩摩藩
60
銅貨の( )が全国に流通
寛永通宝