暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 田村蓮

  • 問題数 100 • 10/14/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    桓武平氏は、桓武天皇の子孫が平の姓を賜わり、上総介となり任地に土着して関東各地に広がったものだが、この人物の名をあげよ。

    高望王

  • 2

    左大臣源信を失脚させようとして応天門の放火事件をひきおこし流罪になった人物

    伴善男

  • 3

    国司に命じられても現地に赴任せず国司としての収入のみを得ること

    遙任

  • 4

    御恩のうち、父祖伝来の領地の保持を認めるものを何というか。

    本領安堵

  • 5

    中小の武士団を統合した大武士団の統率者を何というか。

    棟梁

  • 6

    保元の乱で勝利した武士

    源義朝, 平清盛

  • 7

    源頼朝の軍と平氏との合戦のうち,1184(元暦)年2月に、摂津国福原に集結した平氏の軍が敗れた戦いを何というか

    一ノ谷の戦い

  • 8

    巨大な荘園を集積して、世俗的権力となった寺院が組織した武力を何というか。

    僧兵

  • 9

    平清盛の娘は天皇の中宮となった。その娘と天皇は誰か

    平徳子, 高倉天皇

  • 10

    統率者のもとで武士の集団を構成する同族のことを何というか。

    家子

  • 11

    内乱などに際して、地方の武士と兵士を統率して鎮圧にあたった者を何というか。

    押領使

  • 12

    院政を行った白河・鳥羽・後白河の3上皇はいずれも出家して法皇となり、仏教を厚く信仰したが、自河天皇が京都に造営し、八角九重塔など壮大な堂塔を誇った寺院は何か。

    法勝寺

  • 13

    荘園領主がその地位を利用して獲得した、租税免除の特権を何というか

    不輸

  • 14

    後白河上皇の近臣として活躍し、平治の乱で自殺に追い込まれた人物はだれか。

    藤原通憲

  • 15

    清和天皇の時に摂政に就任した人物

    藤原良房

  • 16

    国衙で実務をとった大名田堵などの地方豪族から選ばれた現地の役人

    在庁官人

  • 17

    陸奥守兼鎖等府軍の地位にあり、後3年合戦を鎖定した人物はだれか。

    源義家

  • 18

    問注所の初代長官はだれか

    三善康信

  • 19

    奥州藤原氏滅亡ののち、この地の家人統率のためにおかれた幕府の機関を何というか。

    奥州総奉行

  • 20

    1184年におかれた、幕府の訴訟・裁判処理機関は何か。

    問注所

  • 21

    108(天仁)年に、出雲で反乱をおこして平正盛に討たれた源義家の子とはだれか。

    源義親

  • 22

    寄進を受けた領主のうち実質的支配権を持った者を何というか。

    本所

  • 23

    名の耕作請負人である有力農民のこと

    田堵

  • 24

    侍所の初代長官は誰か

    和田義盛

  • 25

    平治の乱で伊豆に流され、1180年8月に挙兵した源氏の嫡流はだれか。

    源頼朝

  • 26

    1213(建保示)年に8の人物は、侍所別当であった有力家人を滅ぼして政所・侍所別当を兼ね、執権の地位を確立した。この時に滅ぼされた御家人はだれか。

    和田義盛

  • 27

    盗賊や反乱者を捕えるために中央から派遣された者を何というか。

    追捕使

  • 28

    紀伝道の家系で、後三条天皇の近臣としてその政治を補佐した人物はだれか。

    大江匡房

  • 29

    後白河上皇の近臣で、平治の乱で兵をあげたが取れ、捕えられて斬られた人物はだれか。

    藤原信頼

  • 30

    遙任のかわりに任地に派遣される役人

    目代

  • 31

    開発領主は、寄進後は荘園の現地管理者として土地の実質的な支配権を確保したが、この管理者の地位を一般的に何というか。

    荘官

  • 32

    院政期に、白河上皇に重用され、出雲で反乱をおこした源義家の子を討って武名をあげた武士はだれか。

    平正盛

  • 33

    統率者のもとで武士の集団を構成する従者のことを何というか。

    郎党

  • 34

    平氏政権が積極的に取り組んだ対外貿易とは何か。

    日宋貿易

  • 35

    鹿ヶ谷の陰謀で捕えられ、鬼界ヶ島に流され、その悲劇的な流罪生活がのちに能や歌舞伎の題材に取り入れられた人物はだれか。

    俊寛

  • 36

    保元の乱で敗北した武士

    源為義, 源為朝, 平忠正

  • 37

    名主が荘園領主に納めるもののうち、糸・布・炭・野菜など手工業製品や特産物を納入するものを何というか。

    公事

  • 38

    平正盛の子で、鳥羽法皇の信任を得て瀬戸内海の海賊平定に功績をあげ、西国一帯に勢力をもつようになった人物はだれか。

    平忠盛

  • 39

    平清盛が日宋貿易のために、現在の神戸に修築した港を何というか。

    大輪田泊

  • 40

    源頼朝の死後、特軍職を継いだのはだれか。

    源頼家

  • 41

    平徳子が産んだ天皇

    安徳天皇

  • 42

    もと伊予国司で伊予の日振島を根拠に瀬戸内海の海賊を率いて乱をおこし、伊予の国府や大宰府を襲った人物はだれか。

    藤原純友

  • 43

    執権に最初に就任したのはだれか

    北条時政

  • 44

    上皇の命令として、院より直接出されるかたちの文書を何というか。

    院宣

  • 45

    土地を所有せず、譲与・売買・質入れの対象ともなっていた隷属農民を何というか

    下人

  • 46

    国司の裁定による許可証(免判)によって、租税の免除を認められた荘園を何というか

    国免荘

  • 47

    白河上皇によって院の御所の警護に採用され,院政の武力となった武士を何というか。

    北面の武士

  • 48

    源満仲の子で藤原道長に仕えた兄弟をあげよ。

    源頼光, 源頼信

  • 49

    保元の乱で敗れた天皇と摂関家内の人物

    崇徳上皇, 藤原頼長

  • 50

    菅原道真が大宰府に左遷された時の藤原氏の代表者

    藤原時平

  • 51

    石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから侍所の所司として重用されたが、頼朝の死後、家人たちに弾効されて失脚した有力家人はだれか。

    梶原景時

  • 52

    平治の乱で敗れ、尾張で殺された棟梁

    源義朝

  • 53

    1185(文治元)年におかれた、九州の御家人統率と軍事・祭の任務をつかさどる幕府の機関を何というか。

    鎮西奉行

  • 54

    1185年3月に、長門の海上で平氏一門が減亡した戦いを何というか。

    壇ノ浦の戦い

  • 55

    1180(治承4)年に,後白河法皇の皇子を奉じ,最初に平氏打倒の兵をあげた武士はだれか。

    源頼政

  • 56

    以仁王のよびかけに応じて蜂起した、信濃の木曽谷の武士はだれか。

    源義仲

  • 57

    1185年に京都の治安維持、朝廷との交渉などの目的を持って設置された、幕府の機関を何というか。

    京都守護

  • 58

    律令体制のゆるみから売位、売官が盛んとなったが私財を出して朝廷の財政などを助けその代償として収入の多い国司などの官職を受けること

    成功

  • 59

    鎌倉幕府成立後、院政を開始して幕府に対する朝廷の勢力を回復させようとする動きの中心になった人物はだれか。

    後鳥羽上皇

  • 60

    奥州藤原氏一族は3代100年にわたって繁栄を誇ったが、3代の名を順にあげよ。

    清衡, 基衡, 秀衡

  • 61

    鳥羽法皇の死後、皇族および摂関家内部の対立によって京都でおこった内乱を何というか。

    保元の乱

  • 62

    院政を行う上皇の側近として権勢をふるった者を何というか。

    院近臣

  • 63

    平清盛の長男で、父と後白河上皇(法)との対立の和解につとめたが、父にさきだって病死した人物はだれか。

    平重盛

  • 64

    藤原純友の乱を鎮圧した人物の1人で、清和源氏の祖となった人物はだれか。

    源経基

  • 65

    1068(治暦4)年に即位し、摂関家と外成関係がなく、摂関家をはばからずに親政を行った天皇はだれか。

    後三条天皇

  • 66

    平忠常の乱を平定し、源氏の東国進出のきっかけをつくった人物はだれか。

    源頼信

  • 67

    有力農民から土地を借りて耕作(請作)する農民で,さらにその一部を他の小農民に耕作させたりもした農民を何とよぶか

    作人

  • 68

    荘園が領家からさらに上級の有力者に寄進された時、その上級の領主のことを何というか。

    本家

  • 69

    1185年、源頼朝が諸国の公領・荘園に設置することを朝廷に認めさせた,土地管理・年貢徴収・治安維持の任務を持つ役職を何というか。

    地頭

  • 70

    院政のもとで出される文書のうち、院庁から出されるものを何というか。

    院庁下文

  • 71

    一国の支配権・収益権を与えられ た者を何というか。

    知行国主

  • 72

    平徳子が天皇の生母となって与えられた院号

    建礼門院

  • 73

    中央政府から正式に文書が交付されて、不輸を認められた荘園を何とよぶか。

    官省符荘

  • 74

    荘園の寄進を受けて領主権を得た貴族や寺社など、中央の権力者のことを何というか。

    領家

  • 75

    前九年合戦を平定した父子

    源頼義, 源義家

  • 76

    平治の乱で勝利した武士

    平清盛

  • 77

    大名田堵などの地方豪族や有力農民で、未開地を開発してその所有者となった者を何とよぶか。

    開発領主

  • 78

    院政は誰によってはじめられたか

    白河上皇

  • 79

    2代執権となったのはだれか。

    北条義時

  • 80

    刀伊の入寇の時、大宰府の官人を率いて奮戦し、これを撃退した太宰権師はだれか

    藤原隆家

  • 81

    公文所の初代長官はだれか

    大江広元

  • 82

    保元の乱で勝利した天皇と摂関家内の人物

    後白河天皇, 藤原忠通

  • 83

    荘園領主に対する負担で、労役を奉仕するものを何というか

    夫役

  • 84

    1177(治承売)年に、後白河法皇の近臣らが平氏の打倒を企てたが失敗に終わった。この事件を何という か。

    鹿ヶ谷の陰謀

  • 85

    鹿ヶ谷の陰謀で捕えられ、備前国へ流されて殺されたのはだれか。

    藤原成親

  • 86

    平氏打倒の兵をあげた後白河法皇の皇子はだれか。

    以仁王

  • 87

    武家の棟梁の勢力争いと後白河上皇の近臣の権力争いが結びついて、京都でおこった内乱を何というか。

    平治の乱

  • 88

    御恩のうち、功績によって新たな領地を与えることを何というか。

    新恩給与

  • 89

    1184(元暦)年におかれた、幕府の一般政務や財政をつかさどる機関は何か。

    公文所

  • 90

    鎌倉幕府の機構のなかで、1180(治承4)年におかれた御家人の統率、軍事・普察の任にあたった機関は何か。

    侍所

  • 91

    院政期の上皇には荘園の寄進が集中し、大量の荘園からなる天皇家領が形成されたが、鳥羽法皇が第3皇女に譲った荘園群で、平安時代末で約100カ所、最終的には200カ所以上にのぼったといわれるのは何か。

    八条院領

  • 92

    名主が荘園領主に納めるもののうち、主に米・などで納入するものを何というか。

    年貢

  • 93

    1185年2月、讃岐に拠点を持つ平氏の軍を、源義経の率いる源氏の軍が奇襲し、敗走させた戦いを何というか

    屋島の戦い

  • 94

    御家人の奉仕義務のうち、御家人が交代で担当し、内裏や院所の皆にあたった番役を何というか

    京都大番役

  • 95

    京都大番役の催促•謀叛人•殺害人の逮捕をまとめてなんというか

    大犯三ヶ条

  • 96

    2代行軍の外戚として権勢を得たが、北条氏追討に失敗し、1203(建仁3)年に北条時政に殺された人物はだれか。

    比企能員

  • 97

    平氏との戦いに、軍を率いて各地を転戦した源頼朝の弟を2人あげよ

    義経, 範頼

  • 98

    1028(長)年に房総で反乱をおこした人物をあげよ

    平忠常

  • 99

    初めて関白に就任した人物

    藤原基経

  • 100

    183(寿永2)年、北陸から入京をはかる源義仲の軍と、平維盛軍が、越中・加賀国境で激突し,平氏軍を敗走させた戦いを何というか

    倶利伽羅峠の戦い