問題一覧
1
車を運転するときは、法を守るだけでなく、お互いに譲り合う思いやりの気持ちも大切である。
◯
2
運転中に車の窓から煙草の吸殻や空き缶を投げ捨てることは、他人に迷惑をかけるだけでなく、他の交通にも危険を及ぼすことになる。
◯
3
運転者は、他の車や歩行者だけでなく、付近で生活している人達にも迷惑をかけない運転をしなければいけない。
◯
4
チャイルドシートは、どのような使い方をしてもその効果は変わらない。
✕
5
歩行者は保護しなければならないが、人も車も交通規則を守るべきなので、交通規則を無視する歩行者まで保護する必要はない。
✕
6
信号機の近くに信号と似た色のネオンサインを設けたり、標識の近くに広告看板を設けたりしてはならない。
◯
7
四輪車を運転するときは、ハンドルを握ったとき、ひじがわずかに曲がる程度に座席やハンドルを調節するとよい。
◯
8
四輪車を運転するときは、ブレーキペダルを踏み込んだ時、ひざが伸び切った状態に座席を調節するとよい。
✕
9
普通自動車で長距離を運転するときは、疲れすぎないようにからだを斜めにしてひじを窓枠にのせるとよい。
✕
10
運転者は酒に酔って運転してはならないが、少量の酒気を帯びた程度なら運転してもよい。
✕
11
交通事故や交通違反をすると、刑事上、民事上、行政上の責任を負わなければならない。
◯
12
幼児を乗せて自動車を運転する場合は、後部座席でシートベルトを着用させれば、チャイルドシートを使用させる必要はない。
✕
13
幼児を乗せて自動車を運転する場合は、発育の程度に応じた形状のチャイルドシートをその幼児に使用させなければならない。
◯
14
二輪車に乗るときは、夏でもできるだけからだの露出の少ない服装がよい。
◯
15
普通自動二輪車や大型自動二輪車に乗車するときのヘルメットは、あごひもをしっかりしめれば工事用ヘルメットでもよい。
✕
16
人通りの多い道路で子どもとサッカーの練習をした。
✕
17
車を運転する時の服装やはきものは、運転操作のしやすさに影響するので、注意して選ぶ必要がある。
◯
18
運転免許証に「眼鏡等」の条件が記載されているが、近所なので眼鏡をかけないで自動車を運転した。
✕
19
道路工事の時、標識が作業の妨げになったので、取り除いてから警察官に報告した。
✕
20
エアバッグのついている車は安全なので、シートベルトをしなくてもよい。
✕
21
シートベルトをするとき、腰ベルトは骨盤を巻くようにしめるとよい。
◯
22
自動車を運転するときは、後部座席などの同乗者にもシートベルトを着用させなければならない。
◯
23
自動運転車で自動運転装置を適切に使っている場合を除き、自動車や原動機付自転車で走行中に携帯電話を通話のために使用したり、メールの送受信のため画像を注視したりしてはならない。
◯
24
シートベルトは、病気や療養のためや健康保持のためなどでやむを得ない理由がある場合はしなくてもよい。
◯
25
携帯電話は、運転の前に電源を切るかドライブモードに設定して、呼び出し音が鳴らないようにするとよい。
◯
26
道路で酒に酔ってふらついたり、寝そべったりするなど、交通の妨げになるようなことはしてはならない。
◯
27
歩道と車道の区別のある道路では、歩道に植木鉢などをおいてもよい。
✕
28
目的地までの経路を間違えないように、カーナビゲーション装置の画像を注視して運転すると良い。
✕
29
自動車検査証や自動車損害賠償責任保険証明書は、大切なものなので自宅に保管しておくほうがよい。
✕
30
自動車を運転するときは、自動車検査証と自動車損害賠償責任保険証明書などを車に備えておかなければならない。
◯