問題一覧
1
縦隔に含まれるのはどれか
胸腺
2
房室結節が存在するのはどれか
右心房
3
胸管で正しいのはどれか
左静脈角に合流する
4
洞様毛細血管(類洞)をもつ器官はどれか
肝臓
5
中鼻道に開口しないのは
蝶形骨洞
6
糖尿病性ケトアシドーシス時に出現する呼吸はどれか
クスマウル呼吸
7
7刺激伝導系でないのはどれか
腱索
8
静脈血が流れるのはどれか。
肺動脈, 大静脈
9
血圧でただしいのはどれか
最高血圧と最低血圧との差を脈圧という
10
7心音第Ⅰ音が強く聴取される部位はどれか
三尖弁領域
11
呼吸中枢を刺激させるのはどれか
血中二酸化炭素分圧の上昇
12
2静止電位状態で細胞外のほうが細胞内より多いイオンはどれか
ナトリウムイオン
13
3跳躍伝導に関与しない構造はどれか
樹状突起
14
全肺気量の計算式を示す。 全肺気量 = [ ] + 残気量 [ ]に入るのはどれか。
肺活量
15
健常な成人の心臓について右心室と左心室で等しいのはどれか。(107回改変)
単位時間当たりの収縮の回数
16
無対の静脈はどれか(107回国試)
門脈
17
交感神経の作用はどれか
散瞳
18
気管の分岐順で正しいのはどれか
気管支ー葉気管支ー区域気管支ー細気管支ー終末細気管支ー呼吸細気管支
19
線維性結合組織で構成される器官はどれか
腱
20
2 平時でも細胞分裂を繰り返す器官はどれか
表皮
21
5ヘモグロビンからの酸素解離が上昇するのはどれか
血液pHの低下
22
リンパ系で正しいのはどれか
左右の鎖骨下静脈に注ぐ
23
胸大動脈から分岐するのはどれか
気管支動脈
24
血管収縮作用を示すのはどれか
トロンボキサンA2
25
右心不全で起こりやすいのはどれか
頸静脈怒張
26
肝硬変に伴う浮腫の原因はどれか
血漿タンパク質の合成不全
27
呼吸中枢が存在するのは
延髄
28
へーリング-ブロイエル反射に関連する脳神経はどれか
迷走神経
29
1咀嚼筋に含まれない筋はどれか
胸鎖乳突筋
30
1後腹膜臓器に含まれるのはどれか
膵臓
31
3心筋で見られれる特徴はどれか
細胞間に介在板が存在する
32
人体の右側のみにあるのはどれか
腕頭動脈
33
3大部分が移行上皮で構成される器官はどれか
膀胱
34
1分岐鎖アミノ酸(BCAA)はどれか
ロイシン
35
3筋収縮に直接関与しない筋の構成成分はどれか
コラーゲン
36
4中枢神経に該当しないのは
脳神経
37
肺サーファクタントの役割はどれか
肺胞の表面張力を下げる
38
1静脈採血でよく用いられる静脈はどれか
肘正中皮静脈
39
左心不全の症状で適切なのはどれか
肺うっ血
40
「のどぼとけ」に該当する軟骨は
甲状軟骨
41
1血圧測定の時に触知する主たる動脈はどれか
上腕動脈
42
浮腫の原因となるのはどれか
膠質浸透圧の低下
43
大脳動脈輪を構成しないのはどれか
外頸動脈
44
気管から気管支の分岐部で正しいのはどれか
胸骨角の高さ
45
1上肢の筋肉注射部位によく用いられる筋はどれか
三角筋
46
睡眠時無呼吸症の原因でないのはどれか
有酸素運動
47
1大腿屈筋群に含まれる筋はどれか
半腱様筋
48
吻合で正しいのはどれか
動脈同士の連結
49
心臓の前負荷が高まる要因はどれか
心臓流入血液量の増大
50
聴診間隙について正しいのはどれか
最高血圧を見落とすことがある
51
心電図の基線が低下するのはどれか
心筋梗塞
52
1縦隔に存在しない臓器はどれか
肺
53
心臓の後負荷増大により生ずる影響はどれか
1回心拍出量の減少
54
咽頭鼻部に開口するのはどれか
耳管咽頭口(耳管の開口部)
55
脈波で正しいのはどれか
血管壁の伸展と復元による内容積の変化
56
血圧を決める因子でないのはどれか
静脈還流量
57
3内分泌腺について適切なのはどれか
分泌物は血液に移行する
58
洞房結節の刺激を直接受け取る部分はどれか
房室結節
59
最低血圧が低下する要因はどれか
動脈硬化による動脈壁の弾性低下
60
6脳幹に含まれないのはどれか
視床下部
61
2再分極時に細胞内に戻るイオンで適切なのはどれか
カリウムイオン
62
鎖骨下静脈に直接注ぐのはどれか
橈側皮静脈
63
下鼻道に開口するのはどれか
鼻涙管
64
電気的心軸の左軸偏位が起こりやすくなるのはどれか
肥満
65
呼吸に関して,正しいのはどれか。
重炭酸緩衝系は,血液pHの緩衝系として最大の役割を担っている
66
血管の総断面積が最も大きいのはどれか
毛細血管
67
自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか(106回国試
心室細動
68
2興奮の伝導の特徴で正しいのはどれか
興奮の発生にはある程度の刺激(閾値)が必要である。
69
2生殖細胞の産生に関わらない分裂様式はどれか
出芽
70
心電図検査における肢誘導はどれか(108回改変)
第Ⅱ誘導
71
2 減数分裂で染色体数が半減する時期はどれか
第一分裂終了期
72
右リンパ本幹に入るリンパ節が存在する部位はどれか
右腋窩部
73
腱索で乳頭筋と結合する心臓の弁はどれか
心筋層
74
3大部分が単層扁平上皮で構成される器官はどれか
血管
75
冠状動脈の起始部があるのはどれか
上行大動脈
76
6努力呼吸時のみに収縮する筋はどれか
内肋間筋
77
上腸管膜動脈から血液を受ける器官はどれか
膵臓
78
3神経細胞で見られない構造はどれか
髄腔
79
二酸化炭素分圧の上昇で呼吸中枢を刺激する部位はどれか
横隔膜
80
3 外分泌腺の分泌様式で適切なのはどれか
乳汁はアポクリン分泌で分泌される
81
2 細胞分裂の際に細胞内のDNA量が2倍になる時期はどれか
S期
82
心周期で心音のⅠ音が聞こえる時期はどれか
等容性収縮期
83
血管に吻合がないのはどれか(105回国試
冠動脈
84
1骨盤部に内在しない臓器はどれか
肝臓
85
心周期で房室弁が開放する時期はどれか
充満期
86
2静止電位の状態に関与する最も適切なイオンはどれか
カリウムイオン
87
心電図のST部位が降下するのはどれか
労作性狭心症
88
吸息時に収縮する筋はどれか
外肋間筋
89
7動脈血が流れるのはどれか
肺静脈
90
弾性動脈の層で最も厚いのはどれか
中膜
91
心室の興奮を示す心電図波形はどれか
QRS群
92
拘束性喚起障害をきたす疾患はどれか
間質性肺炎
93
1リン脂質に近い構造を持つ化合物はどれか
トリグリセリド
94
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか(107回国試改変
1回拍出量
95
へーリング-ブロイエル反射で伸展刺激が生じる部位はどれか
肺胞
96
2 ATPのエネルギーを利用する輸送体はどれか
ナトリウムポンプ
97
3骨組織の役割で適切でないのはどれか
ビタミンDを活性化する
98
心原性脳梗塞の原因になる不整脈はどれか
心房細動