問題一覧
1
グルーミングとは
健康チェックを含めた手入れの総称
2
健康チェックの目的 ①その日グルーミングに耐えられる状態であるか判断する ②定期的に行う事で変化に気付くことができる ③犬を見る目を養う
◯
3
トイレ出しの際、排泄の有無と____の様子を確認する
歩様
4
体重の際は、___の体重と比較する
前回
5
呼吸が早いことなんていう
浅速呼吸
6
脈拍はどこで測るか
股動脈
7
股動脈で測れない時は_____を使う
聴診器
8
体温の際は____の温度を計測する
直腸
9
可視粘膜 実習中はこまめに確認し、犬の状態を常に把握する
◯
10
可視粘膜の確認部位一つ
歯茎
11
耳処置 ①頭が動かないように保定を行う ②___に毛が生えている場合は、抜いてから掃除を行う
耳道
12
粗刈りの目的
グルーミング時間の短縮
13
粗刈りの注意点 ・ブラッシング前に行う ・仕上げのスタイリングと(同じ・違う)ミリ数の刃を使う ・毛並みに(沿って・逆らって)動かす
同じ, 沿って
14
ブラッシング・コーミングの目的 毛のもつれや簡単な汚れ、抜け毛の除去を行う
○
15
ピンブラシは____に使う
長毛種
16
ラバーブラシは______につかう
短毛種
17
ブラッシングの注意点 ①皮膚の緊張をしっかり行い、____に気をつける ②毛をかき分け、根本からブラシを入れる
擦過傷
18
コーミング注意点 ・皮膚に対して____に当て、皮膚に沿って動かす ・目の粗い方を使う
垂直
19
背中の毛が浮き上がらないようにする工程
サッキング
20
ドライングの際は毛の(長い・短い)部分から乾かす、表面ではなく___から乾かす
短い, 根本
21
クリッピングの注意点 ①皮膚のたるみがないように皮膚を緊張させる ②指示されたミリ数 ③ミリ数が(大きい・小さい)ものから
小さい
22
被毛の段差をぼかすこと
ブレンディング
23
被毛の量を減らす、梳くこと
セニング
24
毛先を切って形を整える事
チッピング
25
半券チェックの項目6つ
飼い主の名前, 犬の名前, 犬種, 字の色, 半券の色, 半券の切り口
26
半券や犬札の裏面に記入する項目2つ
犬が身につけてきたもの, 鑑札や迷子札
27
裏面の項目に○をつけるタイミング 犬札:実習が終了し、ケージからつけてきたものを外して持っていくとき 半券:つけてきたものを犬に戻し、最初と同じ状態か確認するとき
◯
28
WHの正式名称
ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
29
SHLの正式名称
シェットランド・シープドッグ
30
Yの正式名称
ヨークシャー・テリア
31
SZの名称
ミニチュア・シュナウザー
32
リードを引く事で首が締まり続けるタイプの首輪
フルチョーク
33
首と胴の2箇所を留めることで、引っ張る力を分散し、体への負担を和らげる。呼吸器に負担がかからない。
胴輪
34
猫のおもちゃの選び方 飼い主と猫が二人三脚で遊ぶことができる 獲物のように不規則に動かすことで、猫の狩猟本能を刺激することができる
猫じゃらしタイプ
35
猫が一人で遊ぶことができる
動くタイプ
36
ストレス発散に最適
ぬいぐるみタイプ
37
犬のおもちゃの選び方 追う、咥えることが好きな犬には
ボール、フリスビー
38
噛む、じゃれることが好きな犬向き
ぬいぐるみ、ロープ
39
軽くて丈夫、洗いやすい、傷がつきにくい
ステンレス
40
とにかく丈夫、ひっくり返しにくい、洗いやすい
陶器
41
トイレは___,____,____に合わせて選ぶ
大きさ, 置き場所, 性別
42
ペットシーツは___,____,____で選ぶ
厚み, 大きさ, コストパフォーマンス
43
ブラッシングの必要性を1つ
被毛の絡まりを防ぐ
44
引っ張り防止ハーネスはリードを繋ぐ場所がどこにあるのは特徴か
胸部
45
リードの目的は ・散歩中の動きを抑制するため ・逃走防止
◯
46
首輪・リードを選ぶポイント ・動物の大きさにあったものか ・目的、場所にあったものか ・動物が素材に対してアレルギーがないものか ・耐久性のあるものか
◯
47
おもちゃを選ぶポイント ・大きさはあったものか ・耐久性はあるか ・動物にアレルギーがないか ・興味はあるか
◯
48
食器のポイント ・フードを入れるものと水をいれるもの ・ひっくり返しにくく、動きにくい重さのあるもの
◯
49
キャリーのポイント ・大きさは基本的に大は小を兼ねる ・通気性がしっかりあるもの ・安全性がしっかりしているもの ・目的を考える
◯
50
長距離の移動向き、頑丈なのは
ハードキャリー(クレート)
51
短距離の移動向き、軽い
ソフトキャリー
52
スリング、リュックは
ソフトキャリー
53
キャットタワー🐈 部屋の中でも猫たちが立体的に運動できる遊具。遊ぶと同時に猫が人目につかない場所でくつろげる工夫がされている。
◯
54
キャットタワー🐈 ネコの性格や年齢、設置できる部屋に合わせて選ぶ必要がある
◯
55
介護用品 ・飼い主はどのようなサポートを必要としているか ・動物の状態にあっているものを選ぶ ・危険性はないか
◯
56
ペットグッズまとめ ・人にも犬にも安全で使いやすいもの ・目的にあったもの ・動物の大きさにあったもの ・衛生的なもの ・動物によって好き嫌いがあるので喜ぶもの
◯