問題一覧
1
このようなもので揺れを記録できる理由を答えなさい
地震によって紙は動くけど重りとペンは動かないから
2
太陽系を含む構成の集団をなんというか
銀河系
3
ア
4
積乱雲ができ短時間に激しい雨が降る前線は何前線か
寒冷前線
5
マグマが短い時間で急速に冷やされた時にできる火成岩の作りは
斑状組織
6
1は何を表す天気図記号でしょうか
温暖前線
7
これはどの季節の天気図か
台風
8
示相化石
9
これはいつの季節の天気図か
春と秋
10
熱帯低気圧
11
堆積岩
12
自ら光を出す天体をなんという
恒星
13
温暖前線付近の歓喜と暖気の様子を模式的に表した図を選びなさい
エ
14
冬にふく風は
北西の季節風
15
これはどの季節の天気図か
夏
16
地震が発生した場所は
震源
17
ウ、ア、イ
18
3を表す天気図記号は
停滞前線
19
地球の時点による太陽の見かけの動きを太陽のなんという
太陽の日周運動
20
寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線は
閉そく前線
21
これはいつの季節の天気図か
梅雨
22
高気圧はどれか
ア
23
晴れの天気記号は
2
24
マグマが長い時間をかけてゆっくり冷やされて固まった時の火成岩の作りは
等粒状組織
25
風化
26
寒冷前線付近の寒気と暖気の境界の様子を模式的に表した図はどれか
ア
27
火山の形が傾斜の緩やかな形の時溶岩の色はどうなる
黒っぽくなる
28
エ
29
快晴の時の記号は
1
30
地層がズレたものをなんというか
断層
31
とても固くうすい塩酸をかけても気体が発生しない堆積岩の名前は
チャート
32
夏に吹く蒸し暑い晴れの日が多くなる風は
南東の季節風
33
雪の天気図記号は
5
34
火山が盛り上がった形の時溶岩の色はどうなる
白っぽくなる
35
梅雨にできる前線は
停滞前線
36
イ
37
乱層雲ができ長時間弱い雨が降る前線は
温暖前線
38
2は何を表す天気図記号でしょうか
寒冷前線
39
1.2.3に当てはまる言葉の順をア〜エから選びなさい
1.初期微動2.主要動3.震度
40
広い地域にわたって限られた時代にだけ生きた生物
41
初期微動を伝える波と主要動を伝える波の組み合わせとして正しいものを選びなさい
P波、S波
42
雨の天気図記号は
4
43
太陽が東から西に規則正しく動いて見えるのは何故
地球が自転しているから
44
イ
45
この中で低気圧は
ウ
46
4を表す天気図記号は
閉そく前線
47
地層が曲がったものをなんと言うか
しゅう曲
48
エ
49
夏と秋にふく日本上空の西から東へ向かう風の名前は
偏西風
50
太陽にある黒い点は
黒点
51
エ
52
寒冷前線が通過した後かはどこ向きに変わるか
北寄り
53
エ
54
斑状組織
55
高気圧で雲ができにくいのは何故か
下降気流ができるから
56
前線通過後、風が南寄りに変わり気温が上がる前線は
温暖前線
57
曇りの天気図号は
3
58
降り積もった火山灰が固まってできる堆積岩の名前は
凝灰岩
59
これはどの季節の天気図か
冬
60
低気圧で雲ができやすいのは何故か
上昇気流ができるから
61
震源の真上の地点をなんという
震央
62
惑星の周りを公転する小惑星をなんというか
衛生