問題一覧
1
酸鼻
いたましくむごたらしいこと
2
悲壮
悲惨な情況にありながら、ひるまず、りりしいこと
3
残忍
むごいことを平気ですること。そういう性質であること
4
哀悼
人の死を悲しみいたむこと
5
虎口
非常に危険な場面・状態
6
背水の陣
もし失敗すれば滅びる覚悟で事に当たること
7
喜捨
寺や僧侶等に進んで寄付をすること
8
遡上
流れをさかのぼっていくこと
9
高踏
独りよがりにお高くとまっているさま
10
骨折り
苦労しても、疲れるだけで、少しも成果が上がらないこと
11
徒労
無駄に苦労すること。それまでしてきた苦労が報われないこと無駄な骨折り
12
背馳
背を向けて走り去ること
13
背反
そむくこと。裏切ること。
14
背理
道理にそむくこと。論理に反していること
15
世襲
身分・財産・職業などを、嫡系の子孫が代々受け継いでいくこと
16
襲名
名前を受け継いで自分の名にすること
17
代襲
代わりに受け継ぐこと
18
辛苦
つらく苦しいこと。苦労すること。
19
艱難
困難にあって苦しみなやむこと。つらいこと。
20
辛酸
苦しくつらいこと。にがい経験。
21
完品
完璧な品物
22
軽賤
人を軽んじ、ばかにすること。 身分などが軽くいやしいこと。
23
卑小
取るに足りない見すぼらしさ。
24
詭弁
間違った内容・意見を正しく見せかけたり、自分の意見に言いくるめようとしたりする話し方のこと
25
訥弁
言いたいことを十分に表現できないこと。
26
軋轢
仲が悪くなること。(「不和」と同意)
27
遺憾
期待したようにならず、心残りであること。
28
已然
すでにそうなっていること。 すでに終わったさま。
29
意表
全く考えていなかったこと。(「意外」と同意)
30
営々
こつこつと休みなく励むさま。
31
英断
すぐれた決断。 きっぱりと事を決めること。
32
英知
すぐれた知恵。
33
邂逅
偶然の出会い。
34
呵責
厳しく責めること。
35
寡少
非常に少ないさま。
36
活路
追い詰められた状態から逃れ出て生きのびる方法。
37
汗顔
とても恥ずかしく感じること。
38
看破
真相を見破ること。
39
肝要
非常に大切なこと。
40
気丈
心がしっかりしていること。
41
毅然
意志が強くしっかりしていて、物事に動じないさま。
42
機知
とっさに働く鋭い知恵。
43
義憤
道義に外れたことや不公正なことに対する怒り。
44
暁通
良く知っていること。(「精通」と同意)
45
機略
状況に応じたはかりごと。 臨機応変の策略。
46
吟味
物事を念入りに調べること。
47
迎合
自分の考えを相手や世の中の考えに合わせること。
48
閨秀
学問・芸術にすぐれた女性。
49
傾注
一つのことに打ち込むこと。 集中して取り組むこと。
50
稀有
めったにないこと。
51
健気
心がけがよく、しっかりしているさま。
52
懸案
前から問題になっていながら、まだ解決されていない事柄。
53
高尚
学問などの程度が高く上品なこと。 気高くて立派なこと。
54
困憊
くたくたに疲れること。困って疲れはてること。
55
斯界
その道を専門とする社会のこと。
56
至言
事物の本質を適切に言い当てている言葉
57
悉皆
残らず全て。
58
失笑
こらえきれずに笑ってしまうこと。
59
釈然
疑いや迷いが解けてすっきりするさま。
60
周到
すみずみまで行き渡ること。
61
出色
他より目立って優れていること。
62
逡巡
決断できなくて、ためらうこと。
63
消長
勢いが衰えたり盛んになったりすること。
64
承服
相手の言うことを承知してそれに従うこと。
65
枢軸
物事の中心となる部分。
66
折半
半分ずつに分けること。
67
漸進
少しずつ進歩すること。
68
打診
相手の意向を確かめるために様子を見ること。
69
達観
物事の真理や本質を見通すこと。
70
鳥瞰
全体を大きく見渡すこと。
71
直言
思っていることをありのままに言うこと。
72
獰悪
乱暴で荒っぽいこと。
73
透徹
筋が通っていてはっきりしていること。
74
咄嗟
ごくわずかな時間。
75
遁走
逃げ出すこと
76
謬見
間違った考えや見解。
77
披瀝
心の中を包み隠さず打ち明けること。
78
吹聴
人に言い広めること。言いふらすこと。
79
粉飾
立派に見せかけること。
80
変節
主義・主張などを変えること。
81
銘記
心に深く刻み、忘れないこと。
82
躍如
いきいきとしていて目の前に見えるさま。はっきりと表れている
83
流転
限りなく移り変わること。
84
歴然
はっきりと明確であるさま。
85
憐憫(れんびん)
かわいそうに思うこと。あわれむこと。
86
譲渡
権利・財産、法律上の地位などを、他人にゆずりわたすこと。
87
蛇足
付け加える必要のないもの。
88
殊勝
とりわけ優れているさま。 心がけや行動などが感心なさま。
89
公算
ある事の起こる確実性の度合い。 実現する見込み。
90
桎梏
人の行動を厳しく制限して、自由を束縛するもの。
91
譲歩
自分の意見や主張を押さえて、相手の意向に従ったり妥協したりすること。
92
猜疑
人の言動を素直に受け取らないで、何かたくらんでいるのではないかと疑うこと。
93
進取
自ら進んで物事に取り組むこと。
94
符号
二つ以上の事柄が、ぴったりと照合・対応すること。
95
罷免
職務をやめさせること。
96
刷新
悪い部分を改め、全く新しくすること。
97
進言
目上の人に対して意見を申し述べること
98
老成
年をとり経験を積んで、熟達していること。
99
胆勇
ものに動じない勇気があること。
100
佳境
興味を感じさせる場面のこと。