暗記メーカー
ログイン
日本史B(一学期末)②
  • hina adachi

  • 問題数 100 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    九州ではなんの反乱があったか 朝廷に従わない人たち

    隼人

  • 2

    律令体制の時経済が発展した理由は

    鉱山開発

  • 3

    708何が流通したか

    和同開珎

  • 4

    鉱山開発の時どこで銅が取れたか

    武蔵

  • 5

    和同開珎が作られてた時の元号

    和銅

  • 6

    和同開珎はなんの増設のために使われたと考えられているか

    平城京

  • 7

    土地税は今の何税

    固定資産税

  • 8

    土地税はどこの財源か

    地方

  • 9

    人頭税はどこの財源か

    中央

  • 10

    中央政府と地方との連絡・通信のために設けられた交通制度

    駅制

  • 11

    駅制には何が必要か

    駅鈴

  • 12

    駅鈴は誰が使えるか

    役人

  • 13

    駅制では一般人は使えないため行き倒れる人が続出した。 それを見た( )は救護施設( )9個を作った

    行基, 布施屋

  • 14

    元明天皇は710年どこに遷都したか

    平城京

  • 15

    平城京はどこの城をお手本にしたか

    長安城

  • 16

    平城京は何制か

    条坊制

  • 17

    平城京の宮内 天皇政務

    大極殿

  • 18

    平城京の宮内 儀礼

    朝堂

  • 19

    平城京の宮内 居住

    内裏

  • 20

    平城京 市で売られていたもの

    国産物, 唐、イラン交易品

  • 21

    奈良時代の律令整備は誰が、台頭してたか

    藤原不比等

  • 22

    藤原不比等は何の政策をしたか 自分の娘を天皇の后にして、その子どもを次の天皇にすることで、天皇の母方の祖父として実権を握る方法

    外戚政策

  • 23

    藤原不比等は十皇親である誰と協力したか

    長屋王

  • 24

    藤原不比等の子が起こした変

    長屋王の変

  • 25

    文武天皇と元明天皇を擁立した人

    藤原不比等

  • 26

    藤原四子はどんな病気で死んだか

    天然痘

  • 27

    長屋王殺害し、誰を立后したか

    光明子

  • 28

    藤原不比等の子

    武智麻呂, 房前, 宇合, 麻呂

  • 29

    藤原四子の跡を継いだ人物

    橘諸兄

  • 30

    橘諸兄が起こした乱

    藤原広嗣の乱

  • 31

    仏法や遷都をして社会安定祈願した天皇

    聖武天皇

  • 32

    聖武天皇は仏法で何を建てたか

    大仏, 国分寺

  • 33

    奈良大仏のある寺

    東大寺

  • 34

    聖武天皇が仏法や遷都をして心を落ち着かせた思想

    国家鎮護思想

  • 35

    聖武天皇が遷都した順番

    恭仁, 難波, 紫香楽, 平城

  • 36

    聖武天皇の跡を継いだ人

    孝謙天皇

  • 37

    孝謙天皇を支えてた人

    藤原仲麻呂

  • 38

    藤原仲麻呂は孝謙天皇が言うことを聞かないため、新しい天皇を擁立した。それは誰か

    淳仁天皇

  • 39

    淳仁天皇は仲麻呂の何か

    傀儡

  • 40

    淳仁天皇は淡路に島流しされたことからなんと呼ばれているか

    淡路廃帝

  • 41

    藤原仲麻呂と孝謙天皇+道鏡が戦った乱

    恵美押勝の乱

  • 42

    孝謙天皇は何天皇になったか

    称徳天皇

  • 43

    孝謙天皇から称徳天皇に変わったこと

    重祚

  • 44

    称徳天皇と一緒に政治をした人

    弓削道鏡

  • 45

    宇佐八幡宮より称徳天皇(孝謙天皇の重祚)に対して「道鏡が皇位に就くべし」との託宣を受けて、弓削道鏡が天皇位を得ようとしたとされ、紛糾が起こった事件

    宇佐八幡宮神託事件

  • 46

    称徳天皇のあと天智系である誰が天皇になったか

    光仁天皇

  • 47

    男は重税や兵隊に行かないといけないので、何をしたか

    偽籍

  • 48

    偽籍をすることで何が減るか

    税収

  • 49

    長屋王が行った、農民に道具と食料を与え、農地を開墾してもらうだけの政策

    百万歩開墾計画

  • 50

    中国の律令や、先進文化を学ぶため、なにを送ったか

    遣唐使

  • 51

    遣唐使の2人目

    道昭

  • 52

    遣唐使の3人目

    山上憶良

  • 53

    中国から来日して、目が見えなくなった人

    鑑真

  • 54

    山上憶良はどんな歌を歌っていたか

    貧窮問答歌

  • 55

    遣唐使の18人目

    最澄, 空海

  • 56

    遣唐使の19人目

    円仁

  • 57

    遣唐使は630年から894年まで行っていた。停止をお願いした人

    菅原道真

  • 58

    円仁は何を書いたか

    唐求法巡礼行記

  • 59

    新しく開墾したら3世代、荒れた田んぼを綺麗にしたら死ぬまで持ってていいという、長屋王が作った法

    三世一身法

  • 60

    橘諸兄の、墾田の永久私有化を許可した法

    墾田永年私財法

  • 61

    貴族、大寺院の、土地経営をして私有地を広げたこと

    初期荘園

  • 62

    墾田永年私財法は祖がある何田か

    輸租田

  • 63

    輸租田は何があるか

  • 64

    道鏡が行った土地制度

    加墾禁止令

  • 65

    鑑真が来たことを記念して立てられた寺

    唐招提寺

  • 66

    朝鮮半島にできた新しい国

    渤海

  • 67

    桓武天皇は最初どこに遷都したか

    長岡京

  • 68

    桓武天皇が光仁天皇を始祖として祀ったこと

    郊祀

  • 69

    光仁天皇の奥さん

    高野新笠

  • 70

    平安京に遷都した天皇

    桓武天皇

  • 71

    犯人が桓武天皇の早良親王だとでっち上げられて島流しにされ、憤死したがその時に暗殺されたひと

    藤原種継

  • 72

    早良親王を島流ししたせいで人が死んだ。このことをなんというか

    祟り

  • 73

    桓武天皇が律令再建した時何をやったか 都 東北

    造作, 軍事

  • 74

    桓武天皇が都の造作、東北の軍事を強めたことをなんというか

    律令再建

  • 75

    律令の外にある新しい役職のこと

    令外官

  • 76

    令外官の説明 ( )の外にある( )役職

    律令, 新しい

  • 77

    令外官で国司交換時の時、不正や紛争を防止するため、引き続き文書を審査し、監督すること

    勘解由使

  • 78

    勘解由使を導入したことの影響 ( )半減 ( )減利 班田収授6年に1回⇒( )年に1回

    雑徭, 出挙, 12

  • 79

    平安時代の兵制

    健児

  • 80

    勘解由使は何の審査をしているか

    解由状

  • 81

    蝦夷征討軍を率いる臨時の最高指揮者

    征夷大将軍

  • 82

    最初の征夷大将軍

    坂上田村麻呂

  • 83

    藤原緒嗣と管野真道が起こした論

    徳政論争

  • 84

    蝦夷の族長

    阿弖流為

  • 85

    城柵の周辺に移住させられた関東などの農民

    柵戸

  • 86

    服従した蝦夷のうち関西に強制移住された人々

    俘囚

  • 87

    多賀城の次は何城か

    胆沢城

  • 88

    胆沢城の次は何城

    志波城

  • 89

    東北地方の蝦夷 (えみし) 征討のため陸奥国に置かれた軍政府

    鎮守府

  • 90

    上皇が中心となって政治をすること

    院政

  • 91

    桓武天皇の次の天皇

    平城天皇

  • 92

    平城天皇が病に倒れ次の天皇

    嵯峨天皇

  • 93

    嵯峨天皇と平城天皇が権力分散で政治したこと

    二所朝廷

  • 94

    蔵人所の長官

    蔵人頭

  • 95

    初代蔵人頭

    藤原冬嗣

  • 96

    藤原冬嗣は藤原家の何家か

    北家

  • 97

    平城上皇と嵯峨天皇が戦ったへん

    薬子の変

  • 98

    初め京都の犯罪・風俗の取り締まりなど警察業務を担当。 のち訴訟・裁判をも扱い、強大な権力を持った。

    検非違使

  • 99

    幼少天皇の政務を代行すること

    摂政

  • 100

    成人天皇の後見人

    関白