問題一覧
1
成長ホルモンの分泌は、GHRHにより抑制される
✕
2
肥満は、高血圧に繋がる
○
3
ストレッサーに応じて①即座に応答する神経(系)1つと、②その神経(系)の働きに付随して分泌される主要なホルモンの名称を1つ、③そのホルモンを分泌する組織(または器官)および④その細胞の名称を、それぞれ答えよ(各1点)
交感神経, アドレナリン, 副腎髄質, クロム親和性細胞
4
エストロゲンは、3つのホルモンの総称である。その3つの名称を答えよ(各1点、順不同)。
エストラジオール, エストリオール, エストロン
5
ホルモンの分泌は、生体リズムによる調整は受けない
✕
6
エストラジオールは、卵胞ホルモンの一つである
○
7
グルカゴンは、血中にアミノ酸が少なくなると、より分泌される
✕
8
糖質コルチコイドの分泌は、夕方に少ない
○
9
パラソルモンは、腎に作用してリン酸の排出を促進させる
○
10
アミノ酸由来のホルモンは、全てがタンパク質ホルモンかペプチドホルモンであるわけではない
○
11
重度の糖尿病に羅患すると、太る
✕
12
オキシトシンは脳に作用し、母性行動を引き起こす
○
13
インスリンは、血中にグルカゴンが多くなると、分泌が抑制される
✕
14
骨吸収が下がるということは、血漿Ca2+濃度が上がるということだ
✕
15
副腎髄質の網状層からは、糖質コルチコイドが分泌される
✕
16
ランゲルハンス島D細胞からはソマトスタチンが分泌される
○
17
アドレナリンは、心拍数や心筋収縮力を高める
○
18
先天性副腎過形成は、ゴルチゾルが先天的に産生されない場合に生じる
○
19
インスリン様成長因子は、腎臓で作られる
✕
20
I型糖尿病は、生活習慣病である
✕
21
クッシング症候群は、糖質コルチコイド過剰分泌で生じる
○
22
血漿Ca2+濃度が減少しすぎると、四肢などの収縮性痙攣(テタニー)が生じやすくなる
○
23
成長ホルモンは、肝臓のグリコーゲンの合成を促進する
✕
24
くる病は、ビタミンD不足により生じる
○
25
上皮小体ホルモンは、破骨細胞にある対応する受容体に作用する
✕
26
成長ホルモンは、長骨を主に長軸方向に発育促進する
○
27
カルシトニンは、副甲状腺の主細胞から分泌される
✕
28
ランゲルハンス島の細胞のうち、D細胞が最も多い
✕
29
タンパク質ホルモンの受容体によっては、標的細胞の細胞質にあるものもある
✕
30
視床下部ホルモンは、主に下垂体前葉に作用する
○
31
グルカゴンの標的細胞の一つに、肝細胞がある
○
32
副甲状腺ホルモンは血漿Ca2+濃度が低いと分泌され、その濃度を増加させる
○
33
甲状腺ホルモンの作用として、体のタンパク質分解の促進がある
✕
34
血糖上昇ホルモンは、1種類しかない
✕
35
T3やT4の分泌は、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの分泌を抑制する
○
36
持続的なストレッサーへの適応には、副腎髄質ホルモンが重要である
✕
37
T3をトリヨードサイロニンという
○
38
下垂体前葉ホルモンとして、卵胞刺激ホルモンがある
○
39
インスリンの標的細胞の一つに、脳の神経細胞がある
✕
40
ステロイドホルモンは、血中では特に何とも結合せずに運ばれる
✕
41
①肝臓などで酢酸から作られる、全てのステロイドホルモンの元となる生体物質を1つあげよ。また、②この生体物質がステロイドホルモン産生細胞のミトコンドリアに入ることで作られる、全てのステロイドホルモンの前駆体となる、「プ」から始まるホルモンの名称を答えよ(各1点)。
コレステロール, プレグネノロン
42
電解質コルチコイドの一種に、アルドステロンがある
○
43
ホルモンは一般的に、血液を介して標的細胞(器官)にたどり着く
○
44
ホルモンの多くは、ある臓器に運搬された際に分解され作用を失う。この臓器の名称を答えよ(1点)
肝臓