暗記メーカー
ログイン
古文
  • 野原隆哉

  • 問題数 21 • 3/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    破線部a・bの語句の読み方を現代仮名遣い平仮名でそれぞれ答えなさい

    あそん きょうそく

  • 2

    □1・2に当てはまる語をそれぞれ答えなさい

    簾 経

  • 3

    波線部Aの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    推定

  • 4

    波線部Bの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    完了

  • 5

    波線部Cの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    受身

  • 6

    波線部Dの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    自発

  • 7

    波線部Eの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    詠嘆

  • 8

    波線部Fの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    完了

  • 9

    波線部Gの助動詞の意味を次の中から選びなさい。

    意志

  • 10

    二重傍線部イの敬語は誰への敬意を表しているか、次の中から選びなさい。

    持仏

  • 11

    二重傍線部ロの敬語は誰への敬意を表しているか、次の中から選びなさい。

    光源氏

  • 12

    二重傍線部ハの敬語は誰への敬意を表しているか、次の中から選びなさい。

    女子

  • 13

    二重傍線部二の敬語は誰への敬意を表しているか、次の中から選びなさい。

    藤壺

  • 14

    傍線部1「なかなか」はどの語にかかるか。文中から一単語で抜き出しなさい。

    今めかしき

  • 15

    傍線部2「子なめりと見たまふ」を品詞分解しなさい。

    子(名詞)な(断定体)めり(推定終)と(助詞)見(マ上一用)たまふ(ハ四終)

  • 16

    傍線部3が「烏などが見つけたら大変だ」という意味になるように、(X)に入る七字の表現を答えなさい。

    もこそ見つくれ

  • 17

    傍線部4「いとかからぬ人」を、指示語の内容を明らかにした上で現代語訳しなさい。

    たいそう子供らしくない人

  • 18

    傍線部5「生ひたたむありか」と同じ意味の表現を、これより前の部分から五文字以内と七文字以内で二か所抜き出し、そのまま記しなさい。

    生ひ先, ねびゆかむさま

  • 19

    6の歌に用いられている比喩を三か所抜き出し、何の例えとなっているか答えなさい

    初草(女子), 露(尼君), 消え(死ぬこと)

  • 20

    傍線部7「この世にののしりたまふ光源氏、かかるついでに見たてまつりたまはむや。」を現代語訳しなさい。

    世間で評判となっていらっしゃる光源氏をこの機会に拝見しに行きませんか。

  • 21

    次の会話の「」を埋めろ。

    垣間見, あはれなる人, 色好みの者たち, 藤壺