暗記メーカー
ログイン
アマチュア無線技士3級 無線工学3   
  • 山本圭一

  • 問題数 78 • 10/24/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長さが8[m]の1/4波長垂直接地アンテナを用いて、周波数が7050[kHz]の電波を発射する場合、この周波数でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法で、正しいのは次のうちどれか。

    アンテナにコイルを直列に接続する。

  • 2

    アマチュア局から発射された435[MHz]帯の基本波が地デジ(地上デジタルテレビ放送470〜710[MHz])のアンテナ直下型受信用ブースタに混入し電波障害を与えた。この防止対策として、地デジアンテナと受信用ブースタとの間に挿入すれば良いのは、次のうちどれか。

    トラップフィルタ(BEF)

  • 3

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)電源回路で、交流入力、電圧100[V]、交流入力電流2[A]と言う時、これらの大きさは、一般に[A]を表す。  (2)交流の春の家で、最も大きな値を最大値と言い、制限交流では、平均値は最大値の[B]倍になり、実効値は最大値の[C]倍になる。   なお、√2 は ルート2、πはパイを表す。

    A:実効値  B:2/π C:1/(√2)  

  • 4

    図に示す整流回路において、平滑回路のチョークコイルCH及びコンデンサC₁、C₂の働きの組合せで、正しいのは次のどれか。

    CHの働き         C₁、C₂の働き 直流を通す        交流を通す 

  • 5

    給電線に要求される特性で、誤っているのはどれか。

    電波が放射できること。

  • 6

    内部抵抗50[kΩ]の電圧計の測定範囲を20倍にするには、直列抵抗器(倍率器)の抵抗値を幾らにすれば良いか。

    950 [kΩ]

  • 7

    最大目盛値5[mA]、内部抵抗81[Ω]の直流電流計がある。これを最大目盛値50[mA]になるようにするには、何オームの分流器を用いればよいか。

    9 [Ω]

  • 8

    最大目盛値5[mA]、内部抵抗38[Ω]の直流電流計がある。これを最大目盛値100[mA]になるようにするには、何オームの分流器を用いればよいか。

    2.0 [Ω]

  • 9

    3.5[MHz]用の半波長ダイポールアンテナの長さの値として、最も近いのは次のうちどれか。

    43 [m]

  • 10

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を12[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのはどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は無視するものとする。

    0.4 [A]

  • 11

    半波長ダイポールアンテナの放射電力10[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのはどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は無視するものとする。

    0.37[A]

  • 12

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を8[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのはどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は無視するものとする。

    0.33 [A]

  • 13

    図の破線は、水平設置の八木アンテナ(八木・宇田アンテナ)の水平面内指向性を示したものである。正しいのは次のうちどれか。ただし、Dは導波器、 Pは放射器、Rは反射器とする。

    2

  • 14

    一般的な八木アンテナ(八木・宇田アンテナ)の記述として、誤っているのは次のうちどれか。

    接地アンテナの一種である。

  • 15

    容量30[Ah]の蓄電池を3[A]で連続使用すると、通常は何時間使用できるか。

    10時間

  • 16

    最大目盛値1[mA]、内部抵抗0.4[Ω]の直流電流計がある。これを最大目盛値5[mA]になるようにするには、何オームの分流器を用いれば良いか。

    0.1 [Ω]

  • 17

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を27[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのはどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は無視するものとする。

    0.6 [A]

  • 18

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を12[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗文は無視するものとする。

    0.4 [A]

  • 19

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を12[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗文は無視するものとする。

    0.4 [A]

  • 20

    最大目盛値1[mA]、内部抵抗0.9[Ω]の直流電流計がある。これを最大目盛値10[mA]になるようにするには、何オームの分流器を用いればよいか。

    0.1 [Ω]

  • 21

    次の文の[  ]の部分に当てはまる字句の組合せは、下記のうちどれか。  分流器は[A]の測定範囲を広げるために用いられるもので、計器に[B]接続して用いる。

    A:電流計  B:並列     

  • 22

    電流計において、分流器の抵抗Rをメータの内部抵抗 r の4分の1の値に選ぶと、測定範囲は何倍になるか。

    5倍

  • 23

    給電線に必要な電気的条件で、誤っているのは次のうちどれか。

    給電線から放射される電波が強いこと

  • 24

    単相全波整流回路と比べたときの単相半波整流回路の特徴で、誤っているのは次のうちどれか。

    リプル周波数は同じである。

  • 25

    接合ダイオードが整流作用の動作を行うことの原理的な説明をしているのは、次のうちどれか。

    順方向電圧を加えたとき内部抵抗は小さい。

  • 26

    長さが8[m]の1/4波長垂直接地アンテナを用いて、周波数が7050[kHz]の電波を放射する場合、この周波数でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法で、正しいのは次のうちどれか。

    アンテナにコイルを直列に接続する。

  • 27

    次の記述は、短波(HF)帯の電波の電離層伝搬について述べたものである。正しいのはどれか。

    夜間は高い周波数ではE層とF層を突き抜けてしまうから、低い周波数を用いる。

  • 28

    容量(10時間率) 20[Ah]の蓄電池を2[A]で連続使用すると、通常何時間まで使用できるか。

    10時間

  • 29

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を18[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのはどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は、無視するものとする。

    0.5 [A]

  • 30

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)送信機で発生する高調波がアンテナから発射されるのを防止するため、[A]を用いる。  (2)高調波の発射を防止するフィルタの遮断周波数は、基本周波数より[B]。

    A:低域フィルタ(LPF) B:高い

  • 31

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)電離層における電波の第一種減衰が、時間と共に変化するために生ずるフェージングを[A]性フェージングという。  (2)電離層反射波は、地球磁界の影響を受けて、だ円偏波となって地上に到達する。このだ円軸が受信アンテナの指向方向と一致する場合には誘起電                                          電圧が高く、直角の場合は低くなり、誘起電圧が時間的に変化(強弱)するために生ずるフェージングを[B]性フェージングという。

    A:吸収  B:偏波

  • 32

    通常、水平面内の指向性が全方向性(無指向性)として使用されるアンテナは、次のうちどれか。

    垂直半波長ダイポールアンテナ

  • 33

    半波長ダイポールアンテナの放射電力を3[W]にするためのアンテナ電流の値として、最も近いのはどれか。ただし、熱損失となるアンテナ導体の抵抗分は、無視するものとする。

    0.2 [A]

  • 34

    次の分の[  ]の部分に当てはまる字句の組合せは、下記のうちどれか。  使用する電波の波長が、アンテナの[A]波長より短い場合は、アンテナ回路に直列に[B]を入れ、アンテナの[C]長さを短くしてアンテナを共振させる。

    A:固有  B:短縮コンデンサ  C:電気的   

  • 35

    送信用アンテナに、延長コイルを必要とするのは、どのようなときか。

    使用する電波の周波数がアンテナの固有周波数より低いとき

  • 36

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  送信所から短波帯の電波を発射したとき、[A]が減衰して受信されなくなった地点から、[B]が最初に地表に戻ってくる地点までを不感地帯という。

    A:地表波  B:電離層反射波

  • 37

    水平面内の指向性が図のようになるアンテナは、次のうちどれか。ただし、点Pは、アンテナの位置を示す。

    垂直半波長ダイポールアンテナ

  • 38

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  短波(HF)帯の電波伝搬において、地上から上空に向かって垂直に発射された電波は、[A]より[B]と電離層を突き抜けるが、これより[C]と反射して、地上に戻ってくる。

    A:臨界周波数         B:高い  C:低い   

  • 39

    図に示す整流回路において、a 点の電圧が中点 b の電圧より高いとき、電流はどのように流れるか。

    a → D₁ → R → b

  • 40

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  電離層のF層は、地上約[A][km]付近の高さを中心に存在している。F層には F₁ 層と F₂ 層があり、F₁ 層は F₂ 層より高さが[B]。

    A:300 B:低い

  • 41

    図の破線は、水平設置の八木アンテナ(八木、宇田アンテナ)の水平面内指向性を示したものである。正しいのは次のうちどれか。ただし、Dは導波器、Pは放射器、Rは反射器とする。

    4

  • 42

    次の記述は、短波(HF)の電離層伝搬について述べたものである。正しいのはどれか。

    最高使用可能周波数(MUF)は、臨界周波数より高い。

  • 43

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  使用する電波の波長がアンテナの[A]波長より短いときは、アンテナ回路に直列に[B]を入れ、アンテナの[C]長さを短くしてアンテナを共振させる。

    A:固有  B:短縮コンデンサ  C:電気的   

  • 44

    通常、水平面内の指向性が図のようになるアンテナは、次のうちどれか。ただし、点Pは、アンテナの位置を示す。

    垂直半ダイポールアンテナ

  • 45

    半波長ダイポールアンテナの特性で、誤っているのは次のうちどれか。

    放射抵抗は50 [Ω]である。

  • 46

    次の文の[  ]内に当てはまる字句の組合せで、正しいのはどれか。  送受信機の電源に商用電源を用いる場合は[A]により所要の電圧にした後[B]を経て[C]でできるだけ完全な直流にする。

    A:変圧器  B:整流回路  C:平滑回路  

  • 47

    アンテナを立てるときの注意事項で、誤っているのは次のうちどれか。

    給電線は、人体に容易に触れる構造でもよい。

  • 48

    昼間に21[MHz]帯の電波を使用して通信を行っていたが、夜間になって遠距離の地域との通信が不能となった。そこで周波数帯を切り替えたところ、再び通信が可能となった。通信を可能にした周波数帯は、次のうちどれか。

    7[MHz]

  • 49

    スポラジックE層についての記述のうち、正しいのはどれか。

    電子密度は、E層より大きい。

  • 50

    次の文の[  ]の部分に当てはまる字句の組合せは、下記のうちどれか。  回路の[A]を測定するときは被測定回路に直列に、[B]を測定するときは被測定回路に並列に計器を接続する。また、特に[C]の場合、極性を間違わないよう注意しなければならない。

    A:電流  B:電圧  C:直流

  • 51

    電離層伝搬について、正しいものはどれか。

    夜間は高い周波数ではE層とF層を突き抜けてしまうから、低い周波数を用いる。

  • 52

    図は、間接FM方式のFM (F3E)送信機の基本的な構成例を示したものである。空欄の部分に入れるべき名称の組合せで、正しいのは次のうちどれか。

    A:IDC回路  B:周波数逓倍器

  • 53

    アマチュア局の電波が近所のテレビジョン受像機に電波障害を与えることがあるが、これを通常何といっているか。

    TVI

  • 54

    電源の定電圧回路に用いられるダイオードは、次のうちどれか。

    ツェナーダイオード

  • 55

    次の文の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  シリコン接合ダイオードに加える[A]を変えると、PN間の[B]が変化する。このような性質を利用するダイオードを[C]という。

    A:逆方向電圧  B:静電容量  C:バラクタダイオード  

  • 56

    最大指示値5[mA]、内部抵抗18[Ω]直流電流計がある。これを最大指示値50[mA]にするための分流器の値として、正しいのはどれか。

    2[Ω]

  • 57

    図は、短波(HF)帯における、ある2地点間のMUF/LUF曲線の例を示したものである。この区間における08時(JST)の最適使用周波数(FOT)の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、MUFは最高使用可能周波数、LUFは最低使用可能周波数を示す。

    18[MHz]

  • 58

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)電源回路で、交流入力電圧100[V]、交流入力電流2[A]というとき、これらの大きさは、一般に[A]を表す。  (2)交流の瞬時値のうちで最も大きな値を最大値といい、正弦波交流では、平均値は最大値の[B]倍になり、実効値は最大値の[C]倍になる。  なお、√2 はルート2、πはパイを表す。

    A:実効値  B:2/π C:1/(√2)

  • 59

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいものはどれか。  図に示す熱電対形電流計は、直流及び交流の[A]を測定でき、図中の a の部分のインピーダンスが極めて[B]ため高周波電流の測定にも適する。

    A:実効値  B:小さい 

  • 60

    短波の電離層伝搬における記述で、正しいのは次のうちどれか。

    最高使用可能周波数(MUF)は、臨海周波数より高い。

  • 61

    図に示す整流回路において、交流電源電圧 E が実効値30[V]の正弦波電圧であるとき、負荷にかかる脈流電圧の平均値として、最も近いものを選べ。ただし、ダイオード D の特性は理想的なものとする。

    27 [V]

  • 62

    オシロスコープで図に示すような波形を観測した。この波形の繰り返し周波数の値として、正しいのは次のうちどれか。ただし、横軸(掃引時間)は、1目盛り当たり1[ms]とする。

    0.5 [kHz]

  • 63

    容量(10時間率) 30[Ah]の蓄電池を3[A]で連続使用すると、通常は何時間使用できるか。

    10時間

  • 64

    図は、短波(HF)帯における、ある2地点間のMUF/LUF曲線の例を示したものであるが、この区間における12時(JST)の最適使用周波数(FOT)の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、MUFは最高使用可能周波数、LUFは最低使用可能周波数を示す。

    18[MHz]

  • 65

    最大目盛値5[mA]、内部抵抗1.8[Ω]の直流電流計がある。これを最大目盛値50[mA]にするための分流器の値として、正しいのは次のうちどれか。

    0.2 [Ω]

  • 66

    次の記述の[  ]に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  電波が電離層を突き抜けるときの減衰は、周波数が低いほど[A]、反射するときの減衰は、周波数が低いほど[B]なる。

    A:大きく  B:小さく

  • 67

    内部抵抗60[kΩ]の電圧計に480[kΩ]の倍率器を用いれば、測定範囲は何倍になるか。

    9倍

  • 68

    テスタで抵抗値を測定するときの操作で、メータ指針のゼロ点調整を行うには、2本のテスト棒をどのようにするか。

    テスト棒は、先端を接触させて短絡(ショート)状態にする。

  • 69

    アンテナへ供給される電力を通過形電力計で測定したら、進行電力が25[W]、反射電力が5[W]であった。アンテナへ供給された電力は幾らか。

    20 [W]

  • 70

    周波数カウンタの測定原理として、正しいのは次のうちどれか。

    基準周波数により一定の時間を区切り、その時間中に含まれる被測定信号のサイクル数を数えて周波数を求める。

  • 71

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  図に示す熱電対形電流計の原理図において、a の部分は[A]で、b の部分は[B]であり、指示計に[C]形計器が用いられる。

    A:熱線     B:熱電対   C:永久磁石可動コイル

  • 72

    図は、位相同期ループ(PLL)を用いた一般的な発振器の構成例を示したものである。図の[  ]内に入れるべき字句で、正しいのは次のうちどれか。

    低域フィルタ(LPF)

  • 73

    図は、デジタル電圧計の原理的な構成例を示したものである。図の[A][B]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。

    A: AーD変換器  B:計数回路

  • 74

    図に示すように、破線で囲んだ電圧計 V₀ に、V₀ の内部抵抗 r の3倍の値の直列抵抗器(倍率器) R を接続すると、測定範囲は V₀ の何倍になるか。

    4倍

  • 75

    測定器を利用して行う操作のうち、定在波比測定器(SWRメータ)が使用されるのは、次のうちどれか。

    アンテナと給電線との整合状態を調べるとき

  • 76

    オシロスコープで図に示すような波形を観測した。この波形の繰り返し周波数の値として、最も近いのは次のうちどれか。ただし、横軸(掃引時間)は、1目盛り当たり0.5[ms]とする。

    1.0 [kHz]

  • 77

    図に示すように、破線で囲んだ電圧計部 V₀ に、V₀ の内部抵抗 r の2倍の値の直列抵抗器(倍率器) R を接続すると、測定範囲は V₀ の何倍になるか。

    3倍

  • 78

    ディップメータの用途で、正しいのは次のうちどれか。

    同調回路の共振周波数の測定