問題一覧
1
予定説
カルヴァン
2
知は力なり
ベーコン
3
日本がキリスト教精神が根付く国であると考え、平和主義を展開した思想家。非戦論を展開
内村鑑三
4
万葉集を研究し、ますらをるりを見いだした国学者
賀茂真淵
5
イデア
プラトン
6
正法眼蔵
道元
7
万物は流転
ヘラクレイトス
8
万年の根源は数
ピタゴラス
9
仁を中心思想としその在り方として忠恕を説いた儒家の思想家
孔子
10
実質は本質の上に立つ、人間は自由の刑に処せられているの言葉を残したフランスの思想家
サルトル
11
エミールの著者
ルソー
12
親鸞の開いた宗派
浄土真宗
13
人間は生まれながら、忍びざるの心を持つとし性善説を唱えた思想家
孟子
14
臨済宗の開祖
栄西
15
理性と実存の著者、限界状況
ヤスパース
16
高野山金剛峯寺を本山とする宗派
真言宗
17
存在と時間の著者、死への存在
ハイデッカー
18
西洋哲学の精神を学び、善の研究の著者
西田幾多郎
19
神は死んだ、超人の実現を主張した人
ニーチェ
20
万年の根源はアトム
デモクリトス
21
比叡山延暦寺を本山とする宗派
天台宗
22
ルソーの社会契約論を翻訳し、東洋のルソーと呼ばれた思想家
中江兆民
23
永久平和のために
カント
24
法治主義
韓非子
25
正、反、合と発展する弁証法を説いた
へーゲル
26
君主論
マキアベリ
27
物神二元論
デカルト
28
立正安国論の著者
日蓮
29
存在と無、嘔吐
サルトル
30
難異抄で悪人正機説を唱えた僧
親鸞
31
封建社会を批判した自然真営道の著者
安藤昌益
32
真言宗の開祖
空海
33
知恩院を本山とし他力本願を唱えた宗派
浄土宗
34
踊念仏で知られる宗派
時宗
35
95ヶ条の論題
ルター
36
人間はポリス的動物
アリストテレス
37
時宗の開祖
一遍
38
無為自然
老子
39
易姓革命
孟子
40
無知の知
ソクラテス
41
天台宗の開祖
最澄
42
タブラ=ラサと表現したイギリスの思想家
ロック
43
演繹法(えんえきほう)
デカルト
44
知性や概念はより良く生きていくための道具、アメリカの思想家
デューイ
45
上下定分の理を唱えた朱子学者
林羅山
46
無用の用、万物斉同
荘子
47
ツァラストラはかく語りきの中でニヒリズムを主張した人
ニーチェ
48
礼を挙げ、徳治主義を主張した論語の著者
孔子
49
翁問答を著した、日本陽明学の祖
中江藤樹
50
浄土宗の開祖
法然
51
王陽明が創始した学問
陽明学
52
実存の三段階(美的実存ー論理的実存ー宗教的実存)
キルケゴール
53
朱子が創始した学問
朱子学
54
経験によって得た知識が確実なものであるとする経験重視の思想
経験論
55
最大多数の最大幸福
ベンサム
56
古代ギリシャで、知恵のよく働く人、知恵の働きを良くしてくれている人
ソフィスト
57
ヘレニズム時代に精神的な快楽を重視し、魂の平安を求めた思想家たちを何派というか
エピクロス派
58
万年の根源は水
タレス
59
人間は考える葦である
パスカル
60
道徳及び立法の諸原理序説
ベンサム
61
アメリカ独自の思想
プラグマティズム
62
古事記を研究し、古道を理解すべきであるとした国学者。主著古事記伝、玉勝間
本居宣長
63
倫理学を人間の学と捉え、人間は人と人との関係においてのみ人間たりうる間柄的存在であるとした、風土の著者
和辻哲郎
64
人間は生まれながら道徳心を持たないので礼に従って政治を行う必要があると説き、性悪説の思想家
荀子
65
文明論之概略の著者、門閥制度は親の敵で御座る、天は人の上に造らず人の下に人を造らずの言葉は有名
福沢諭吉
66
先王の道を解いた儒学者
荻生徂徠
67
満足した豚より不満足な人間の方が良い
J.S.ミル
68
国家の著書
プラトン
69
目的の王国と呼んだ純粋理性批判の著者
カント
70
兼愛説を主張
墨子
71
ヘレニズム時代に禁欲主義的な立場から不動心を求めた思想家たちを何派というか
ストア派
72
愚神礼賛
エラスムス
73
人間は万物の尺度
プロタゴラス
74
イギリス経験論の創始者であり、ノヴム=オルガヌムの著者
ベーコン
75
問答法
ソクラテス