暗記メーカー
ログイン
13 産業組織の心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 10/24/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    産業組織は、人が、1人では達成が困難なある目的を追求するために、なすべき仕事の性質を明確に分けて編成し(部門編成)、それを構成員に担わせ (分業)、責任権限を付与し、また、委譲することによって、もっとも効率的かつ効果的に協働できるように相互関係を設定(統制)した社会システムと定義できる。

    正しい

  • 2

    組織の目的および達成目標を明確に規定し、それを構成員が共有している原則は?

    目的共有の原則

  • 3

    同種の仕事はまとめ、相互に異なる機能を果たすようにする原則は?

    職務専門化の原則

  • 4

    最高の権限保有者の存在とその権限を必要に応じて各職務へ委譲する原則は?

    権限委譲の原則

  • 5

    どの職務にも属さない例外事項の処理権限は上位者が保持する原則は?

    例外対処の原則

  • 6

    職務を果たすために必要な権限は負担すべき責任に応じて付与される原則は?

    権限責任の対応原則

  • 7

    下位者への命令は、直属の上司が行う原則は?

    命令一元化の原則

  • 8

    管理監督する部下の数は多すぎない原則は?

    管理限界の原則

  • 9

    組織階層(職位)はできるだけ少なくする原則は?

    管理階層短縮の原則

  • 10

    職務は一定の能力を有する者ならだれでもそれに就けるようにする原則は?

    代替可能の原則

  • 11

    組織が効果的に機能するために構成員の協働と貢献への意欲と、それらを支える相互の円滑なコミュニケーションを促進する原則は?

    人的資源管理の維持増進の原則

  • 12

    静態的組織には何があるか?

    集権的組織, 分権的組織

  • 13

    動態的組織に当てはまるものは?

    マトリックス組織, プロジェクト組織, 社内ベンチャー組織, ネットワーク組織

  • 14

    集権的組織に当てはまるものは?

    ライン組織, ライン&スタッフ組織, 機能別組織

  • 15

    分権的組織に当てはまるものは?

    事業部組織, カンパニー組織, 持株会社組織

  • 16

    産業組織心理学は、「組織的な産業活動で生じる何と何にかかわる問題について、その心理構造とそれに影響する組織的要因の関係を実証的に明らかにし、改善策を提言する心理学の一領域」と定義できるか?

    人間行動の効率約欲求, 人間性尊重(保障)

  • 17

    人間行動の効率的欲求とは何ですか?

    仕事上の無駄やミス(事故)を極力少なくするために、働く人の適性を測定したり、働く条件を整えること

  • 18

    人間性尊重(保障)とは何ですか?

    働く人たちが仕事や職場でやり甲斐やアイデンティティ、キャリアビジョンを育み、生き生きと働く人生を送れるように、働く環境を整えること

  • 19

    差別的出来高払制を導入して労働者の意欲を高めるなどの科学的管理法を提案し、労使が密接に協力しあう「温かい協力関係」が不可欠であるとした人物は?

    テイラー

  • 20

    ウェーバーは、何を組織形態としたか?

    官僚制組織

  • 21

    ホーソン研究で、生産高が上がったのは?

    明るくした実験群と変えなかった対照群の両軍

  • 22

    人事相談の原型である間接的方法(辛抱強く友好的に接する)をとったのは?

    メイヨー

  • 23

    労働条件変更の効果の実験をしたのは?

    レスリスバーガー

  • 24

    観察調査で非公式なボスや暗黙のルールや2つのグループの対立を明らかにしたのは?

    ワーナー

  • 25

    メイヨー・レスリスバーガーらは、何を提唱したか?

    人間関係論

  • 26

    人の行動の動機を外発的動機づけと内発的動機づけに分けたのは?

    マーレイ

  • 27

    外からの報酬が与えられると内発的動機づけは弱まるが、誘発することもあるとしたのは?

    デシ, フラスト

  • 28

    働く意欲や動機を定義したのは?

    ピンダー

  • 29

    マズローの欲求階層理論で、基本的欲求に分けられるもの全て答えよ

    生理的欲求, 安全の欲求, 所属と愛情の欲求, 尊敬(承認)の欲求, 自己実現の欲求

  • 30

    マズローの欲求階層理論では、どのような条件で上層の欲求が活性化する?

    下層の欲求がある程度充足される

  • 31

    アルダーファが提唱した欲求の次元をすべて答えよ

    生存欲求, 関係欲求, 成長欲求

  • 32

    ERG理論を提起した人物は?

    アルダーファ

  • 33

    アルダーファの理論では2つ以上の次元の欲求が同時に働くことがある。

    正しい

  • 34

    「X理論」と「Y理論」を提唱したのは?

    マグレガー

  • 35

    働くことが嫌いで、脅かされないと力を出さないという理論は?

    X理論

  • 36

    働くことは人間の本性であり、条件次第で満足感の源になるなどの理論は?

    Y理論

  • 37

    マクレランドが達成動機理論で注目した仕事意欲にかかわる欲求を全て答えよ

    達成欲求, 権力欲求, 親和欲求

  • 38

    動因低減説を発表したのは?

    ハル

  • 39

    ブルームの期待理論を修正した動機づけメカニズムの考え方は何と呼ばれるか?

    期待価値モデル

  • 40

    期待価値モデルを表したのは?

    ローラー

  • 41

    達成、昇進、承認、責任、など充たされてなくても、不満足感を引き起こすことはあまりない要因は?

    動機づけ要因

  • 42

    政策と管理、監督技術、給与、対人関係、作業条件など、充たされても満足感を引き起こすことがあまりない要因は?

    衛生要因

  • 43

    2要因説や職務充実を提唱したのは?

    ハーズバーグ

  • 44

    ハックマンらが個人を内発的に動機づける潜在的可能性をもつ職務の特性として抽出した要素は何か?

    多様性、完結性、有意義性、自律性、フィードバック

  • 45

    職務特性論を抽出したのは?

    ハックマン

  • 46

    外発的動機づけ策として戦後の日本の企業に特有とされた要素は何か?

    終身雇用、年功賃金

  • 47

    生産性を上げるために重要とされる動機づけの方法は何か?

    目標による管理(MBO)

  • 48

    1954年に「自己統制を通じての目標による管理」を提唱したのは?

    ドラッカー

  • 49

    キャリア開発プログラム(CDP)とは何か?

    企業が従業員個人に期待する価値と、その個人が自身のキャリア形成で目指す価値とを調和させるために行う方策

  • 50

    メンタリングとは何か?

    業務能力や人格的に優れた上位者が未熟な従業員に対してキャリア形成と心理社会的側面の成熟を支援、指導する方策

  • 51

    コーチングの基本は何か?

    クライエントとの信頼関係を築き、潜在的な能力に気づかせ、問題解決の戦略や戦術に結びつけ、組織の中でより効果的に行動できるように援助的にサポートすること

  • 52

    日本で始められ欧米に広がった方策であり、ZD運動、QCサークルなどがあるのは?

    小集団活動

  • 53

    セル(細胞)生産方式、1人屋台方式などと呼ばれる、わが国の製造業で始められた生産方式を何というか?

    自己管理型作業システム

  • 54

    組織構造そのものをフラットで流動的なものにしたり、組織風土を参加的、協働的でオープンなものにしたりする組織開発を提唱したのは?

    バーグ

  • 55

    組織のトップ層が内発的動機づけの重要さを認識し、これらの方策をどうすることが必須条件か?

    同時に報酬体系や職務体系などの組織体制自体を持続的に変えること

  • 56

    生産性や従業員の定着、勤怠にもっとも影響するのは何へのコミットメントか?

    組織

  • 57

    メイヤーとアレンが組織へのコミットメントの構成要素を分けた次元は?

    情動的コミットメント, 継続的コミットメント, 規範的コミットメント

  • 58

    組織活動への効果との関係では、離・転職や欠勤・怠業をしない傾向が強いこと、仕事の遂行では努力・参画・協調などの行動をとる傾向がみられることが実証されているのはどのコミットメントが高い従業員か?

    情動的コミットメント

  • 59

    組織へのコミットメントが過剰な従業員およびそれを強く推奨する組織文化にはどんな危険性があるか?

    「会社人間」をつくり、過剰な残業による過労を来す危険性

  • 60

    組織コミットメント尺度を作成したのは?

    マウディ, ポーター

  • 61

    3次元コミットメント尺度を作成したのは?

    メイヤー, アレン

  • 62

    グループ・ダイナミックスとは何を実証的に明らかにしようとした学問ですか?

    集団の中にいるときの人間の行動の法則

  • 63

    グループ・ダイナミックスの創始者は誰ですか?

    レヴィン

  • 64

    情動的コミットメントのブキャナンの構成要件は?

    同一視, 没頭, 忠誠

  • 65

    実験室などで集団行動の仮説についての課題解決行動をとらせ、仮説の適否を検証するものを何というか?

    実験室研究

  • 66

    解決策の仮説を立てて、従業員集団に実践してもらい、観察したり、心境や意識を質問したり、行動の結果を調べて、仮説に合わない結果が出た場合、再度仮説を修正、検証しなおして、現場に役立つ方策を見出す研究方法は?

    アクション・リサーチ

  • 67

    集団の凝集性は、メンバーがその集団にどの程度魅力を感じているかだが、その要素を全て答えよ

    集団の目的や活動が魅力的, 集団に魅力的な人、信頼できる知人がいる, 自己評価が高まる, 自分の力を試してみたい, 物理的報酬が他より高い

  • 68

    「社会的手抜き」とは何を指しますか?

    個人の貢献度がわかりにくい作業を集団でする場合、責任意識が分散する現象

  • 69

    社会的手抜き実験をしたのは?

    ラタネ

  • 70

    同調行動実験をしたのは?

    アッシュ

  • 71

    ジンバルドによる擬似刑務所実験で示されたことは何ですか?

    人は一定の状況や役割を与えられると、それらしい考え方や行動をとるようになり、ときに個人的な思いや意見とは別の極端な行動に走る傾向があること

  • 72

    集団の中で極端な意見を言いたくなり、結論がメンバー個々人が思っているものよりも極端に危険度が高いものを何というか?

    リスキーシフト

  • 73

    集団の中での意見が極端に保守的なものになりやすいことを何というか?

    コーシャスシフト

  • 74

    リーダーの個人的特性は?

    安定性, 統率性, 社交性, 決断性, 思索性, 意欲性

  • 75

    サーバント・リーダシップ論に求められる特性全て答えよ

    傾聴, 共感, 癒し, 気づき, 説得, 概念化, 先見力, 執事役, 成長指向, コミュニティづくり

  • 76

    変革型リーダシップ論と提唱したのは?

    コッター

  • 77

    サーバント・リーダシップ理論は誰が提唱したか?

    グリーンリーフ

  • 78

    小学生のグループを3つのグループに分け、「専制的」「民主的」「自由放任的」な言動でそれぞれ大学生をリーダーとしてあて、工作の課題をさせる実験をしたのは?

    ホワイト, リピット

  • 79

    PM理論を展開したのは?

    三隅ニ不二

  • 80

    PM理論とは?

    「課題遂行」の機能と「集団維持」の機能をバランスよく果たすことが有効なリーダシップを発揮できる

  • 81

    「パスゴール理論」では、仕事が定型化されているほど、フォロワーの内発的動機づけが生じにくくなるため、どのようなリーダーシップが必要とされるとされているか?

    関係志向型リーダーシップ

  • 82

    フィードラーの状況適合理論によれば、関係志向型リーダーと課題志向型リーダーの業績はどのように異なるとされていますか?

    状況要因の組み合わせによって異なる

  • 83

    パスゴール理論を唱えたのは?

    ハウス

  • 84

    リーダーシップの有効性はフォロワーの成熟度によって異なるとされているのは誰の何理論か?

    ハーシーのSL理論

  • 85

    質問文と解答選択肢を、協力者に答えてもらい、補足説明をしてもらう面接は?

    構造化面接

  • 86

    フレンチによると、人が人に及ぼす影響力の特性には以下のうちどれが含まれるか?

    ①報酬性、②強制性、③正当性、④専門性、⑤準拠性

  • 87

    質問事項を用意するが、協力者に自由にかたってもらい、回答してもらう面接は?

    半構造化面接

  • 88

    ケリーによると、フォロワーは「貢献カ」と「批判力」の2軸で分類されます。以下の選択肢のうち、正しい分類はどれか?

    ①模範型、②順応型、③孤立型、④消極型、⑤実務型

  • 89

    調査結果を検索し、改めて分析し、考察を加えるものは?

    既存データ調査

  • 90

    質問事項は準備せず、協力者主観で自由に語ったことを質的に深く掘り下げる面接は?

    非構造化面接

  • 91

    フレンチは人に及ぼす影響力の5つの特性がすべて備わっていると周囲から認識されると、その人はリーダーとして認められるとした。

    間違い

  • 92

    アンケートを用いて、結果を数量的に分析するものは?

    量的調査

  • 93

    アンケート用紙は何で構成されるか?

    案内部, 本体部, 個人情報部

  • 94

    協力者に直接面接して話を聞き、質的な分析をするものは?

    質的調査

  • 95

    本体部の質問のレベルは?

    意識レベル, 意見レベル, 行動レベル, 事実レベル

  • 96

    調査には以下のうちどのような種類が存在するか?

    ①既存データの調査、②実験・テスト、③観察、④質的調査、⑤量的調査