暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査学実習後期末
  • 問題数 57 • 2/7/2024

    問題一覧

  • 1

    糞便検査でわかることを4つ

    1、消化管内寄生虫や原虫の有無 2、消化管内細菌の分布 3、消化管内の炎症や出血の有無 4、消化状態

  • 2

    便検査の物理学的性状検査(一般性状検査)でわかること全て(5個)

    1、色調 2、臭気 3、硬さ 4、含有物の有無 5、付着物の有無

  • 3

    自然排便した便を用いる利点3つ

    1、ストレスがかかりずらい 2、手技が簡便 3、十分な量の採便ができる 4、排便時の状態や一回量が観察できる

  • 4

    自然排便した便を用いる欠点1つ

    1、環境中から不純物が付着する可能性がある

  • 5

    直腸から直接採便した便を用いる利点2つ

    1、新鮮便を使用した検査ができる 2、不純物の付着が少ない

  • 6

    直腸から直接採便した便を用いる欠点3つ

    1、十分量の採便はできない 2、ストレスのかかる可能性がある 3、排便時の状態や一回量の観察ができない

  • 7

    直腸から直接採便時に使う写真の道具をなんという

    採便棒

  • 8

    糞便検査で使用する便は何便が望ましいか

    新鮮便

  • 9

    新鮮便とはなにか

    排泄後もしくは採取後1時間以内の糞便のこと

  • 10

    糞便検査の時、直ちに検査できない場合はどうやって保存するか

    冷蔵保存

  • 11

    健康な便の色

    茶色~濃い茶色(茶褐色)

  • 12

    健康な糞便の硬さの特徴2つ

    1、取った時にシーツに残らない 2、掴んだ時に形が崩れない

  • 13

    健康な糞便の匂い

    便臭はあるが、強い悪臭では無い

  • 14

    健康な便はどんな見た目をしているか

    表面にツヤがある

  • 15

    黒色の便の別名2つと理由

    別名、メレナ便,タール便 理由、上部消化管の出血

  • 16

    赤色の便の理由

    下部消化管からの出血

  • 17

    黄色〜白黄色の便をなんというか また、原因はなにか

    名前、脂肪便 原因、膵炎や膵外分泌不全

  • 18

    緑色の便は何が影響しているか

    ビリルビン

  • 19

    小腸性下痢、大腸性下痢それぞれの排便回数

    小腸性、約1~2回/日 大腸性、約5~6回/日

  • 20

    小腸性下痢と大腸性下痢それぞれの一回量はどのぐらいか

    小腸性、多量 大腸性、少量

  • 21

    小腸性下痢、大腸性下痢それぞれの便の色

    小腸性、黒色便(タール便、メレナ便) 大腸性、血便(新鮮便)

  • 22

    小腸性下痢と大腸性下痢それぞれは嘔吐を伴うか

    小腸性、時々伴う 大腸性、伴うことは少ない

  • 23

    小腸性下痢と大腸性下痢それぞれは体重の減少を伴うか

    小腸性、時々伴う 大腸性、稀にある(ほぼない)

  • 24

    小腸性下痢と大腸性下痢はそれぞれ粘液があるか

    小腸性、ない 大腸性、ある

  • 25

    小腸性下痢と大腸性下痢はそれぞれしぶり・排便障害があるか

    小腸性、ない 大腸性ある

  • 26

    薄層塗抹法で低倍率で見られるものを3つ

    1、食物残渣 2、寄生虫(虫卵) 3、異物

  • 27

    薄層塗抹法で高倍率で見られるもの3つ

    1、細菌 2、原虫 3、赤血球,白血球,血小板

  • 28

    薄層塗抹はどのぐらいの薄さが良いか

    透かして下の文字が読めるくらい

  • 29

    この写真はなにか

    炭水化物:でんぷん粒

  • 30

    でんぷん粒はなんという染色液を使うことで何色に見えるか

    染色液、ルゴール液 色、濃い青色

  • 31

    この写真はなにか

    脂肪滴

  • 32

    脂肪滴はなんの染色液を使うと何色に染まるか

    染色液、ズダンⅢ液 色、赤色

  • 33

    この写真はなにか

    タンパク質:筋肉片

  • 34

    この写真はなにか

    細菌叢(フローラ)

  • 35

    細菌叢(フローラ)は桿菌、球菌が何対何〜何対何が正常か

    桿菌:球菌 6:4~8:2

  • 36

    細菌叢(フローラ)は腸内感染により何生じるため、𓏸𓏸・𓏸𓏸等が呈ずるか

    「腸炎」が生じるため、「下痢・血便」等が呈する

  • 37

    細菌叢(フローラ)はなんという染色液で染色するか

    ニューメチレンブルー染色

  • 38

    ニューメチレンブルー染色で確認,観察できるもの4つ

    1、白血球 2、粘膜 3、上皮細胞 →の出現の有無の確認 4、出現している細菌の形態の観察

  • 39

    この写真はなにか

    シニクロミセス(酵母状真菌)

  • 40

    集卵法とはどんな方法か 糞便を𓏸𓏸に溶かして𓏸𓏸や𓏸𓏸を浮遊させ、集める方法

    糞便を「浮遊液」に溶かして「腸管内寄生虫卵」や「原虫のオーシスト」を浮遊させ、集める方法

  • 41

    浮遊法に用いる飽和食塩水の検出対象2つ

    1、各種線虫卵 2、原虫のオーシスト

  • 42

    浮遊液に用いる硫酸亜鉛液の検出対象4つ

    1、各種線虫卵 2、原虫のオーシスト 3、シスト 4、幼虫

  • 43

    浮遊液に用いる飽和硝酸ナトリウム液の検出対象4つ

    1、各種線虫卵(特に比重の大きいもの) 2、原虫のオーシスト 3、条虫類 4、吸虫の1部

  • 44

    浮遊法に用いる高濃度ショ糖液の検出対象3つ

    1、各種線虫卵 2、原虫のオーシスト 3、シスト

  • 45

    この写真はなんの寄生虫か

    犬回虫

  • 46

    この写真はなんの寄生虫か

    猫回虫

  • 47

    この写真は何の寄生虫か

    犬小回虫

  • 48

    この写真は何の寄生虫か

    犬鉤虫

  • 49

    この写真はなんの寄生虫か

    犬鞭虫

  • 50

    この写真の寄生虫はなにか

    糞線虫

  • 51

    この写真はなんの寄生虫か

    瓜実条虫(犬条虫)

  • 52

    この写真は何の寄生虫か

    マンソン裂頭条虫

  • 53

    この写真の①、②はなんの寄生虫か また、これらをなんというか

    ①イソスポラ ②アイメリア =オーシスト

  • 54

    この写真はなんの寄生虫か

    トキソプラズマ

  • 55

    この写真はなんの寄生虫か

    クリプトスポリジウム

  • 56

    この写真はなんの寄生虫か また、どんな風に動くか

    ジアルジア 木の葉が舞うように

  • 57

    この写真はなんの寄生虫か また、どんな風に動くか

    腸トリコモナス 小刻みに震えるように