問題一覧
1
触覚の情報処理過程において空間定位の分析では大きさ、形の判断をしているがその際に形が分からなくなることを何というか?
形態失認
2
触覚失認の病巣は頭頂葉下部であるが、中心後回に病巣が限局した場合は触覚失認は生じず、対側に強い𓏸𓏸障害が出る
感覚
3
触覚性失語の両手の病巣では左角回深部の何を含むか
脳梁放線
4
体性感覚、聴覚、視覚、平衡感覚を統合する働きがあるのは何か?
頭頂葉
5
身体失認で左半球が損傷した場合に認知障害はどちらのに及ぶか
両側半身
6
ゲルストマン症候群の4症候は発症すると必ず揃う ️⭕️か❌で答えよ
️❌
7
ゲルストマン症候群で最も中核的な症候はどれか
手指失認
8
手指失認で誤答しやすい指は何指?
中指, 薬指
9
失算が重度の場合は数の概念が障害されている可能性がある ️⭕️か❌で答えよ
️⭕️
10
身体パラフレニアは多くの場合、片麻痺の病態失認、𓏸𓏸無視、重度の体性感覚障害を伴う 𓏸𓏸を答えよ
半身
11
片麻痺に対する病態失認の合併症状
重度の運動障害, 重度の感覚障害, 半側空間無視
12
右半球損傷に由来する特有の態度として何があるか1つ答えよ
楽天的
13
街並失認は何の一種か?
視覚性失認
14
街並失認の病巣は右半球のどこか?
海馬傍回後部, 舌状回前部, 紡錘状回
15
道順障害の病巣を選択せよ
脳梁膨大部から頭頂葉内側部(楔前部)
16
両側性の側頭葉の損傷による皮質聾が改善した後に呈することがある失認(狭義の聴覚失認)は何か?
環境音失認
17
受容性失音楽症(感覚性失音楽症)は一側、両側の𓏸𓏸葉損傷で見られる
側頭葉
18
表出性失音楽症(運動性失音楽症)は𓏸半球損傷で多く見られる
右半球損傷
19
視知覚障害はどれか?
皮質盲
20
統覚型視覚性失認は、形が分からないのに見たものの形に合わせて正しくつかむことができるのは何の流れが保たれているためか?
背背側
21
大脳性色覚障害の際に部分的に障害されるのは〇/〇視野か?
1/4
22
原因疾患の病状が変化している時(悪化期/回復期)に現れることが多いのは?
幻視
23
前頭葉の運動関連領域や脳梁は「𓏸𓏸」に関与 𓏸𓏸を答えよ
統制
24
皮質聾において聴覚野のどこが障害されているか?
両側
25
環境音失認で障害されているのはどれか
右側
26
拮抗失行は運動関連領域の調節制御が上手く行えないために起こる症状であるが、左右の半球どちらの活動が制御出来なくなるか?
右半球
27
脳梁膝部は脳梁の前部と後部どちらでしょうか?
前部