問題一覧
1
『ピアノを弾く二人の少女』『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』を『庭で犬を膝に抱いて読書する少女』の制作者
オーギュスト・ルノワール
2
『東海道五十三次』『近江八景之内』『名所江戸百景』の制作者
歌川広重
3
『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』などの大首絵を得意とする画家
東洲斎写楽
4
『睡蓮』『印象・日の出』の制作者
クロード・モネ
5
『草上の昼食』『オリンピア』の制作者
エドゥアール・マネ
6
近代日本における美術史学研究の開拓者 東京美術学校初代校長、日本美術院も設立する 著書「茶の本」
岡倉天心
7
アメリカの東洋美術史家、哲学者 東京美術学校を設立
フェノロサ
8
狩野派に西洋の構成と色彩を取り入れた 「悲母観音」
狩野芳崖
9
東京美術学校教授 「竜虎図」
橋本雅邦
10
「唐獅子図屏風」
狩野永徳
11
「松林図屏風」
長谷川等伯
12
「風神雷神図屏風」
俵屋宗達
13
「舟橋蒔絵硯箱」
本阿弥光悦
14
「燕子花図屏風」
尾形光琳
15
「見返美人図」
菱川師宣
16
「婦女人相十品ポッピンを吹く女」
喜多川歌麿
17
「大谷鬼次の奴江戸兵衛」
東洲斎写楽
18
「夕立」「中納言朝忠」
鈴木春信
19
西洋美術団体である明治美術会発足 「収獲」「春畝」
浅井忠
20
ワーグマンに師事 日本洋画の先駆者 「鮭」
高橋由一
21
明治美術会を脱退し白馬会発足 「湖畔」「読書」
黒田清輝
22
「海の幸」「わだつみのいろこの宮」
青木繁
23
「天平の面影」
藤島武二
24
「無我」「生々流転」
横山大観
25
「黒き猫」「落葉」
菱田春草
26
「木の間の秋」
下村観山
27
「紫禁城」「桜島」
梅原龍三郎
28
「金蓉」「孔雀と女」
安井曽太郎
29
「麗子像」
岸田劉生
30
「老猿」「楠公像」
高村光雲
31
「手」
高村光太郎
32
「女」「坑夫」(彫刻)
荻原守衛
33
「モナリザ」「最後の晩餐」
レオナルド・ダ・ヴィンチ
34
「ダヴィデ像」「最後の審判」「天地創造」
ミケランジェロ
35
「アテネの学堂」「小椅子の聖母」
ラファエロ
36
「春」「ヴィーナスの誕生」
ボッティチェリ
37
「受胎告知」
フラ・アンジェリコ
38
「雪中の狩人」「子どもの遊戯」
ブリューゲル
39
「4人の使徒」
デューラー
40
「アルノルフィー二夫妻」
ヤンファンアイク
41
「ラス・メニーナス」
ベラスケス
42
「マリードメディシスの生涯」
ルーベンス
43
「牛乳を注ぐ女」「真珠の耳飾りの少女」
フェルメール
44
「裸のマハ」
ゴヤ
45
「ナポレオンの戴冠式」
ダヴィッド
46
「グランド・オダリスク」
アングル
47
「民衆を率いる自由の女神」
ドラクロワ
48
「落穂拾い」
ミレー
49
「真珠の女」
コロー
50
「草上の昼食」
マネ
51
「睡蓮」「印象─日の出」
モネ
52
「エトワール」
ドガ
53
「ムーランドラギャレット」
ルノワール
54
「グランドジャット島の日曜日の午後」「サーカス」
スーラ
55
「サントヴィクトワール山」
セザンヌ
56
「ひまわり」「星月夜」
ゴッホ
57
「タヒチの女」
ゴーギャン
58
「ゲルニカ」「アヴィニョンの娘たち」
ピカソ
59
「記憶の固執」
ダリ
60
「七難七福図」「孔雀牡丹図」「雪松図屏風」
円山応挙
61
「相対性」
エッシャー
62
「かぼちゃ」
草間彌生
63
「リンゴの籠のある静物」
セザンヌ
64
「南蛮屏風」
狩野内膳
65
「四季山水図」
雪舟
66
「接吻」
クリムト
67
「雲龍図」
曾我蕭白
68
「青騎士」
カンディンスキー
69
「動植綵絵」
伊藤若冲
70
「娘深雪」
上村松園
71
「人の子」「ゴルゴンダ」「観念」「ピレネーの城」
マグリット
72
「ヴィルヌーヴ ラ ガレンヌの橋」
シスレー
73
「考える人」
ロダン
74
「弓を引くヘラクレス」
ブールデル
75
「夜警」
レイン
76
「はらぺこあおむし」
カール