問題一覧
1
減価の原因
時の経過による減価 使用による減価
2
損益法の計算方法
損益=収益ー費用
3
会社法会計の特徴
株主、債権者を保護 株式会社が対象 計算書類の作成、開示
4
減損会計の意義
固定資産の収益性の低下により投資額 の回収が見込めなくなった場合に、一定の 条件下で回収の可能性を帳簿に反映させる 会計処理のこと。
5
自己資本比率についてと、特徴をあげよ
総資産に占める自分のお金の割合 高い方が安全性が高い
6
財産法の計算方法
損益=期末純財産ー期首純財産
7
管理会計の特徴
内部的報告 過去+未来の情報 法規制なし
8
貸借対照表は何を表し、何の目的で使われる?
一定時点の財政状態 資産、負債、純資産 資金の使途 資金の調達源泉
9
金融商品取引法会計の特徴を3つあげよ
投資者を保護するための会計 正しい会計情報を提供 上場企業が対象
10
財務会計の3つの特徴は?
外部報告会計 過去的な情報 法規制あり
11
減価償却の意義
費用配分の原則にもとづいて、有形固定 資産の取得原価を耐用期間における各事業 年度に費用として配分する手続きである
12
棚卸評価損の原因
①物理的な劣化による品質低下 ②経済的な不適合による陳腐化 ③市場の需給変化
13
制度会計の特徴は?
会社法会計 金融商品取引法会計 税法会計
14
財産法のメリットデメリット
メリット)実地調査に裏付けられた確実な計算。 デメリット)利益の発生原因がわからない
15
発生主義の二つの基準の説明
消費基準ー消費という事実に基づいて費用を計上する。 実現基準ー未実現な収益は認識しない。
16
会計が成立するための基礎的な前提である会計公準を5つ答えよ
企業実体の公準 会計期間の公準 貨幣的測定の公準 有用性の公準 公正性の公準
17
損益計算書の目的
会社がどれだけの利益を上げ、損失が生じたのかを知るため
18
固定資産の取得方法
購入代金+付随費用での購入 自家建設
19
損益法のメリット・デメリット
メリット)利益の発生原因が明らかになる。 デメリット)簿記の記録がないと計算できない
20
会計基準の別称を2つ答えよ
一般に認められた会計原則 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準
21
資産除去債務
有形固定資産の除去に関して法令や契約で要求さ れる法律上の義務のこと。 資産除去債務を伴う固定資産を取得・建設・開発 した企業は、その時点で予想される将来の除去に要 する支出額を見積もって、その割引現在価値を算定 し、これを資産除去債務として固定負債に計上しな ければならない。
22
発生主義会計とは
適切な期間での損益計算
23
継続記録法と棚卸計算法のそれぞれの長所と短所
• 正確な消費量が把握 できる • 棚卸減耗費を把握で きる • 煩雑である • 実務負担が少ない • 消費量は逆算値にすぎ ない • 棚卸減耗費を把握でき ない
24
費用収益対応の原則とは
企業が同一の会計期間において費用と収益を一致させることを規定するものです。