問題一覧
1
産業革命以前
欧米諸国は中国、インドに対して人口国力の面で劣っていた
2
産業革命以公𓏸𓏸の開始
三角貿易
3
1840年
アヘン戦争
4
1842年
南京条約
5
1843年
虎門追加条約
6
1843年 𓏸𓏸のない貿易協定
関税自主権
7
イギリスに𓏸𓏸を認める
領事裁判権
8
自国に輸出される商品に関税をかけることは出来ない
関税自主権
9
外国人が事件を起こした場合、自国ではなく、外国の領事が行う
領事裁判権
10
1851年
太平天国の乱
11
1857年
インド大反乱
12
1853年
ペリー来航
13
1854年
日米和親条約
14
1856年
通商条約交渉開始
15
1858年
日米修好通商条約
16
幕府大老𓏸𓏸が代表
井伊直弼
17
天皇を尊ぶ尊王論と、海外勢力を排除しようとする攘夷論が結びついたう運動
尊王攘夷運動
18
1858年幕府の政策を批判する人らを、大老の井伊直弼が激しく処罰した事件
安政の大獄
19
1860年
桜田門外の変
20
1863年𓏸𓏸策
公武合体
21
1863年
下関戦争
22
1864年
第一次長州出兵
23
高杉遺作や𓏸𓏸が実権を握る
木戸孝允
24
1863年 生麦事件に対する報復として、イギリス軍が鹿児島を砲撃
薩英戦争
25
1863年 薩摩藩は改革を行い、𓏸𓏸や𓏸𓏸が実権を握る
西郷隆盛と大久保利通
26
1866年𓏸𓏸同盟
薩長同盟
27
1866年
第2次長州出兵
28
1867年 江戸幕府が朝廷に政権を返還すること
大政奉還
29
1867年天皇を中心とする政府の樹立宣言
王政復古の大号令
30
1868年𓏸𓏸戦争
戊辰戦争