問題一覧
1
アスピリンに関する説明で誤っているのはどれか。
成人ではライ症候群に注意する必要がある
2
次の医薬品のうち、スモン(SMON)の原因となる医薬品はどれか。
キノホルム
3
催奇形性などの生殖発生毒性試験が義務づけられる契機となった薬害の原因薬物はどれか。
サリドマイド
4
血友病患者への輸入非加熱血液製剤が原因で起こった薬害はどれか。
後天性免疫不全症候群(HIV)
5
ソリブジンと併用することで薬害被害を引き起こした薬剤はどれか。
5-フルオロウラシル(抗がん剤)
6
アナフィラキシーショック用に準備しておくべき薬剤としてリストされていない薬剤はどれか。
ヘパリン
7
わが国で問題となった医薬品または医療機器と健康被害の関係で誤っているものはどれか。
ストレプトマイシンと網膜症
8
MMRワクチンと関連のある薬害被害はどれか。
無菌性髄膜炎
9
フィブリノゲンで問題となった薬害はどれか。
C型肝炎
10
5ToosのToo simpleに該当する内容はどれか。
併用薬を制限している。
11
トログリタゾンで問題となった重篤な副作用はどれか。
肝障害
12
医薬品の開発の過程では集められない情報はどれか。
様々な薬との相互作用
13
臨床試験について、正しいものはどれか。
第II相試験では、適応症における用法および用量を決定する。
14
薬害防止の観点から最も重要であるものはどれか。
市販後の医薬品情報の収集と伝達
15
医薬品医療機器等法第52条で定められた公的な医薬品情報伝達提供媒体で、製薬企業が作成し個々の医薬品の包装ごとに添付されているものはどれか。
医療用医薬品添付文書
16
米国国立医学図書館が発行する医学、薬学、看護学の医療情報データベースはどれか。
MEDLINE
17
三次資料について、正しい記述はどれか。
最も信頼性が高い資料である。
18
二次資料について、正しい記述はどれか。
要旨が付されているものが多い。
19
発生率0.1%の副作用を95%の確率で検出するために必要なおおよその患者数はどのくらいか。
3000名
20
「医薬品・医療機器等安全性情報」を発行している機関はどれか。
厚生労働省
21
医療用医薬品添付文書の補完情報として、日本病院薬剤師会が記載要領を策定した医薬品情報はどれか。
医薬品インタビューフォーム
22
医薬品情報資料として、製薬企業から医療関係者へ提供されるものはどれか。
医療用医薬品製品情報概要
23
厚生労働省が作成・提供する情報資料はどれか。
医薬品・医療機器等安全性情報
24
医療用医薬品添付文書の「使用上の注意」の改訂を収集したものはどれか。
医薬品安全対策情報(DSU)
25
以下の資料のうち、厚生労働省が発行するものはどれか。
新医薬品承認審査概要
26
市販後に収集・評価された情報のうち,厚生労働省から定期的に(原則月1回)出されている 情報はどれか。
医薬品・医療機器等安全性情報
27
使用成積調査、特別調査、市販後臨床試験、副作用報告など市販後調査の結果をもとめたもので厚生労働省から発出される情報は次のどれか。
新医薬品再審査概要
28
厚生労働省が発行する資料はどれか。
医薬品等回収関連情報
29
厚生労働省の指示を受けた日から4週間以内に、医薬品情報担当者が当該医薬品を使用している医療関係者へ、原則として直接配布、説明することが義務づけられている医薬品情報はどれか。
イエローレター(緊急安全性情報)
30
「急激な水分貯留による心不全」が問題となり、緊急安全性情報が出された医薬品はどれか。
ピオグリタゾン塩酸塩
31
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)について、緊急安全性情報が出された薬剤はどれか。
チクロピジン塩酸塩
32
緊急安全性情報(イエローレター)に関する記述について、正しいものはどれか。
厚生労働省の指示を受けて4週間以内に、原則として、MRが直接配布、説明する。
33
製薬企業が作成する医薬品の情報源として誤っているのはどれか。
新医薬品承認審査概要
34
医療用医薬品に関する情報のうち、厚生労働省が関与せずに製薬企業が独自で出すものはどれか。
医薬品インタビューフォーム
35
エダラボンにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
急性腎不全
36
臭化水素酸フェノテロール吸入剤における緊急安全性情報に関連するものはどれか。
心停止
37
ゲフィチニブにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
間質性肺炎
38
オランザピンにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
糖尿病性昏睡
39
塩酸イリノテカンにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
骨髄抑制
40
ベンズブロマロンにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
劇症肝炎
41
ドロスピレノン・エチニルエストラジオールのブルーレターに関連するものはどれか。
血栓症
42
ラモロリギンのブルーレターに関連するものはどれか。
重篤な皮膚障害
43
下記の記述に該当し、厚生労働省の指示により製薬企業が作成する惰報は次のどれか。 「医薬品情報医薬品の安全性に関して、添付文書の使用上の注意などに記載されたにもかかわらず、副作用や健康被害発現の報告が続くなど、保健衛生上問題のある医薬品について発行される注意情報」
ブルーレター
44
リン酸オセルタミビルにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
異常行動
45
フマル酸クエチアピンにおける緊急安全性情報に関連するものはどれか。
糖尿病性ケトアシドーシス
46
リツキシマブのブルーレターに関連するもののはどれか。
B型肝炎ウイルスキャリアにおける劇症肝炎
47
ダビガトランのブルーレターに関連するものはどれか。
重篤な出血
48
デノスマブのブルーレターに関連するものはどれか。
重篤な低カルシウム血症
49
ワルファリンとの相互作用で重篤な出血が問題となりブルーレターが発出された薬物はどれか。
イグラチモド