暗記メーカー
ログイン
日本史7
  • 神山信男

  • 問題数 100 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一遍、踊念仏によって、時宗を開く

    1274

  • 2

    阿仏に、十六夜日記

    1279

  • 3

    円覚寺建立

    1282

  • 4

    無住、沙石集

    1283

  • 5

    南禅寺創建

    1291

  • 6

    蒙古襲来絵詞

    1293

  • 7

    日像入京し、日蓮宗を広める

    1294

  • 8

    鑑真和上東征絵伝

    1298

  • 9

    円伊、一遍上人絵伝

    1299

  • 10

    幕府、一向宗取締

    1302

  • 11

    伊勢新道の渡会没

    1305

  • 12

    春日権現験記

    1309

  • 13

    紀伊長法寺本堂、多宝塔

    1311

  • 14

    渡会家行  類聚神祇本源

    1320

  • 15

    元亨釈書

    1322

  • 16

    大徳寺創建

    1324

  • 17

    夢窓疎石

    1325

  • 18

    玄恵、後醍醐天皇に朱子学を講じる

    1326

  • 19

    青蓮院流を創始

    1326

  • 20

    徒然草

    1330

  • 21

    建武年中行事

    1334

  • 22

    妙心寺創建

    1337

  • 23

    夢窓疎石ら西方寺庭園「築造

    1339

  • 24

    北畠親房 神皇正統記

    1339

  • 25

    足利尊氏、暦応寺建立

    1339

  • 26

    夢窓疎石の請により天龍寺船を元に派遣

    1342

  • 27

    四條畷の戦い

    1348

  • 28

    足利基氏、鎌倉区方に

    1349

  • 29

    観応の擾乱

    1350

  • 30

    倭寇、高麗沿岸を犯す

    1350

  • 31

    足利尊氏、直義と和睦

    1351

  • 32

    尊氏、直義を殺害

    1352

  • 33

    観応の半済令

    1352

  • 34

    北畠親房没

    1354

  • 35

    足利尊氏没

    1358

  • 36

    南朝が京都を攻略するが、足利義詮が奪還

    1361

  • 37

    高麗史来日、倭寇の禁圧を求める

    1367

  • 38

    応安の半済令

    1368

  • 39

    足利義満、征夷大将軍に就任

    1368

  • 40

    倭寇、明の山東、浙江を犯す

    1369

  • 41

    今川貞世、九州探題に任ぜられる

    1370

  • 42

    高麗史来日

    1377

  • 43

    足利義満、花の御所造営

    1378

  • 44

    義満、准三号となる

    1383

  • 45

    倭寇、高麗の光州を攻め、州都を焼く。

    1388

  • 46

    土岐康之の乱

    1390

  • 47

    明徳の乱

    1391

  • 48

    南北朝の合体

    1392

  • 49

    土倉役、酒屋役を制定

    1393

  • 50

    義満、太政大臣に

    1394

  • 51

    三管領、四職の家格が決まる

    1398

  • 52

    応永の乱

    1399

  • 53

    義満、今川貞世を討伐

    1400

  • 54

    惣の発達

    1401

  • 55

    けんみんし 帰国

    1402

  • 56

    勘合貿易始まる

    1404

  • 57

    足利義満没

    1408

  • 58

    明との国交中断

    1411

  • 59

    上杉禅宗の乱

    1416

  • 60

    応永の外寇

    1419

  • 61

    飢饉と疫病が広がる

    1420

  • 62

    近江坂本の馬借一揆

    1426

  • 63

    正長の徳政一揆 土一揆

    1428

  • 64

    播磨土一揆

    1429

  • 65

    しょうはし、琉球王国を建国

    1429

  • 66

    日明国交回復

    1432

  • 67

    大和土一揆

    1432

  • 68

    永享の乱

    1438

  • 69

    結城合戦

    1440

  • 70

    嘉吉の変

    1441

  • 71

    嘉吉の徳政一揆

    1441

  • 72

    嘉吉条約を結ぶ

    1443

  • 73

    山城西岡の徳政一揆

    1447

  • 74

    近江で惣掟を定める

    1448

  • 75

    琉球商人が幕府に薬種や銭を献上

    1449

  • 76

    五山、十刹のせいを再編

    1342

  • 77

    天龍寺落慶供養

    1345

  • 78

    出雲神魂神社建立

    1346

  • 79

    後三年合戦絵詞

    1347

  • 80

    梅松論

    1349

  • 81

    茶寄り合い、闘茶の流行

    1349

  • 82

    菟玖波集

    1356

  • 83

    論語集解

    1364

  • 84

    太平記

    1371

  • 85

    増鏡

    1371

  • 86

    応安新式

    1372

  • 87

    義経記

    1372

  • 88

    鎌倉五山の制を定める

    1373

  • 89

    足利義満、相国寺創建

    1382

  • 90

    南禅寺を京都、鎌倉五山の上とする

    1386

  • 91

    義満、北山殿の造営開始

    1397

  • 92

    世阿弥、風姿花伝

    1400

  • 93

    水墨画が伝わる

    1402

  • 94

    今川貞世 難太平記

    1402

  • 95

    円覚寺焼失

    1407

  • 96

    明兆、涅槃図

    1408

  • 97

    如拙、瓢鮎図

    1408

  • 98

    五山文学流行

    1408

  • 99

    茶の湯、生花流行

    1408

  • 100

    観阿弥、世阿弥能楽体制

    1408