問題一覧
1
社会福祉の領域におけるニーズとは、単に個人の欲求を充たすといった恣意的なものではなく①を営む上で②とされるものの充足を指す概念
社会生活, 必要
2
「ある種の状態が、ある種の目標や一定の基準からみて①の状態にあるもの」を仮に依存的状態あるいは②ニードと呼び、この依存的状態の「回復、改善などを行う必要があると③的に認められたもの」を要援護性あるいは④ニードと呼ぶことにしておく。
乖離, 広義の, 社会, 狭義の
3
「社会ニード論」を主張した、戦後を代表する福祉研究者は誰か
三浦文夫
4
ニード4分類のうち専門家が判断するニードはどれか
ノーマティヴ・ニード, コンパラティブ・ニード
5
サービスを利用している人と比較して、それと同じ特性を持ちながらサービス利用していない人がいた場合に、ニーズがあると判断するニード
コンパラティブ・ニード
6
サービスの必要性を個人が自覚し、実際にサービス利用を申し出たニーズに該当するニード
エクスプレスト・ニード
7
福祉事務所や児童相談所・身体障害者更生相談所などの公的相談機関な把握しやすいニード
ノーマティヴ・ニード
8
高齢者の介護ニーズの判定する場所
介護認定審査会
9
障害者の介護ニーズの判定をする場所
市町村審査会
10
次の問いに答えなさい
✕, 〇, ✕, 〇
11
低成長政策を答えなさい
福祉社会, 地方分権, 財政主導型, 保険料, 自助中心, 自立型
12
日本の経済政策が高度経済成長政策から低成長政策に変化したきっかけとなり、またトイレットペーパー不足などの騒動を引き起こしたことでも有名な1973年の出来事
オイルショック
13
福祉国家から福祉社会への福祉政策の大転換を象徴する改革をなんというか。
社会福祉基礎構造改革
14
公共サービス+営利企業による市場のことを特に何と言うのか。名称と提唱者の名前を答えなさい
準市場, ジュリアン・ルグラン
15
語句を答えなさい
社会救済, 社会福祉事業, 共同募金, 委託
16
次の問いに答えなさい
公共性, 非営利性, 安定性
17
社会福祉法第25条 社会福祉法人は、社会福祉事業を行うに必要な①を備えなければならない
資産
18
糸賀一雄の「この子らを世の光に」が意味することを説明しなさい
この子ら=「生命の象徴」であり、私たちの関係がある存在である。この子は自らの命に関し、自己判断できない以上、私たちが判断を下す。この子らの命には価値がなければならず命の価値の基準である。生きる価値は他者によって与えられている。人と人との関係に依存する。関係性のある人がいない場合に弱くなる。
19
J.ロールズの格差原理の定義を書きなさい
所与の制約条件下で、富や所得の配分は平等である必要はないという社会的・経済的不平等は条件付きで認める。ただし、最も不遇な立場の者の利益を最大にする場合に限る。
20
A.センの潜在能力の定義を書きなさい。
個人ができる様々な機能の組み合わせが「財」が持つ特性が活用された状態に変換する能力のことを言う。