問題一覧
1
医学的リハビリテーションの目的とリハビリの詳細
予防的リハビリテーション, 機能回復的リハビリテーション, 維持的リハビリテーション, 疾病や外傷の改善に努め、障害を最小限にとどめる
2
救急医療(受傷、発症から)誰がキーパーソンとなるか
救急救命士
3
急性期医療のリハビリの役割
二次的合併症の予防, 原疾患の回復
4
亜急性期医療におけるリハビリの重点は
廃用性萎縮など二次性合併症の予防
5
慢性期医療の特徴
チームアプローチ, カンファレンス
6
職業リハビリテーションの目的
QOLの向上
7
職業的リハビリテーションの流れ
職業評価, 職業指導, 職業訓練, 職業斡旋, 保護雇用, 追跡指導
8
1920(アメリカ) 戦傷者中心だが全ての障害者にも対応
職業リハビリテーション法
9
日本における職業リハビリの変移 1960
身体障害者雇用促進法
10
1988年 法律変更
障害者の雇用の促進に関する法律
11
2018年 法定雇用率の算定基準の対象に( )が加えられた
精神障害
12
障がい者雇用率制度
すべての事業主は身体障害者又は知的障害者、精神障がい者の雇用に関し社会理念に基づき適当な雇用の場を与える共同の責務を有するものであって、進んで身体障害者又は知的障害者の雇い入れに努めなければならない
13
1986 国際リハビリテーション協会による社会的リハビリテーション
社会生活力を身に付ける事を目的とする
14
1989年国際リハビリテーション協会における社会的リハビリテーション
一般社会システムを利用可能にしていく過程が必要である
15
身体障害者の( )と( )が基本理念になった
自立, 社会参加
16
1994年法律
ハートビル法
17
2000年 交通に関する法律
交通バリアフリー法
18
ここまでは就学義務の猶予・免除があったが1979年の制度からはそれらが消え、訪問学級制度が発足した
養護学校義務制度
19
2004年は分離教育が基本の交流教育だったが世界では( )の方向へ(ノーマライゼーションの理念)
統合教育
20
2007年4月より特殊教育から( )に用語変更執行された
特別支援教育
21
小、中、高校に置くことができる。または教員を派遣して教育を行うことができる
特別支援学級
22
現代の日本では分離教育を基本とした( )が進められている。世界の流れはノーマライゼーションの基本理念で地域で一緒に教育を受ける( )
交流教育, 統合教育
23
1974年昭和54年養護学校義務化された時大東市では、大東氏「 」を作成
障害児教育基本方針