暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
解剖生理Ⅱ(自作)
  • u

  • 問題数 23 • 7/14/2024

    問題一覧

  • 1

    刺激伝導系の経路はどれか

    洞房結節→房室結節→ヒス束→脚→プルキンエ繊維

  • 2

    細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。

    カリウム

  • 3

    白血球の働きはどれか。

    生体防御

  • 4

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    酸素飽和度

  • 5

    血液凝固に関連するのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 6

    血液型で正しいのはどれか。

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

  • 7

    血液中のビリルビンの由来はどれか。

    ヘモグロビン

  • 8

    血清に含まれないのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 9

    オプソニン効果を生じるのはどれか。

    好中球

  • 10

    造血について正しいのはどれか。

    胎生期には肝臓で行われる。

  • 11

    血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。

    損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。

  • 12

    エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。

    動脈血酸素分圧の低下

  • 13

    鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。

    酸素運搬量が減少する。

  • 14

    白血球について正しいのはどれか。

    貪食作用がある。

  • 15

    健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核が無いのはどれか

    赤血球

  • 16

    成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。

    酸素の輸送を担っている。

  • 17

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか。

    肺活量

  • 18

    呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある

  • 19

    血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか。

    水素イオン

  • 20

    人体の右側のみにあるのはどれか。

    腕頭動脈

  • 21

    左心不全でみられる症状はどれか。

    起坐呼吸

  • 22

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。

    1秒率の低下が特徴的である。

  • 23

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈