暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
後期 食品学 1~20
  • 大内峻

  • 問題数 20 • 1/10/2024

    問題一覧

  • 1

    植物性食品は(?)、いも類、豆類、種実類、野菜類、果実類、藻類、きのこ類に分類される

    穀類

  • 2

    日本食品標準成分表は、食品の標準的な成分値を(?)当たりの数値で示している

    可食部100g

  • 3

    日本食品成分表における「利用可能炭水化物(?)」とは(?)を合計したものである

    質量計, 各糖類の質量

  • 4

    脂肪酸のトリグリセリド当量とは、(?)を測定して、トリグリセリド量に換算したものである

    脂肪酸量

  • 5

    緑黄色野菜とは、可食部100gあたりの(?)含量が600цg以上のものと緑黄色野菜とされるものとがある

    カロテン

  • 6

    イネ科の米、小麦、大麦、とうもろこしを(?)という

    3大穀物

  • 7

    精白米のタンパク質量は(?)g/100g、小麦粉強力粉1等のたんぱく質量は11.8g/100gである

    6.1

  • 8

    玄米からぬか部分と胚芽を全て除去したものが(?)である

    精白米

  • 9

    胚芽米とは搗精後の胚芽保有率(?)以上のものをいう

    80%

  • 10

    イネのジャポニカ種に比べてインディカ種のでんぷんは、(?)含量が低いため、粘り気が少ない

    アミロペクチン

  • 11

    うるち米のでんぷん組成は(?)80%と(?)20%である

    アミロペクチン, アミロース

  • 12

    上新粉、ビーフンは(?)米で作られ、白玉粉、道明寺粉は(?)米で作られる

    うるち, もち

  • 13

    コムギ族には普通小麦、デュラム小麦、クラブ小麦があり、日本の小麦粉は(?) で作られている

    普通小麦

  • 14

    小麦粉の(?)は、硬質小麦から作られ、製パン、中華製麺造などに用いられている

    強力粉

  • 15

    (?)小麦は、黄色の色調をもち、パスタやマカロニ製造に用いられてる

    デュラム

  • 16

    小麦粉の強力粉、中力粉、薄力粉のうちグルテン形成が最も多いのは(?)である

    強力粉

  • 17

    オオムギのたんぱく質ホルデインとホルデニンは(?)を形成しない

    グルテン

  • 18

    とうもろこしのスイート種には、粒色によって、黄粒種、白粒種、バイカラーの3種類あるが、このうち(?)は糖度が高い特徴を持つ

    白粒種

  • 19

    黄粒種のとうもろこしの色素は、(?)とゼアキサンチンである

    ルテイン

  • 20

    とうもろこしに含まれるタンパク質はゼインで、(?)とトリプトファン含有量が非常に少ない特徴を持つ

    リシン