暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
法令(選択・穴埋め)
  • 直也山川

  • 問題数 36 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    模擬運転装置(シミュレーターを除く)のオートマチック車を使用した教習は( )時限まで規定されている

    1

  • 2

    普通免許に係る運転シミュレーターは、( )時限を越えないこと。

    4

  • 3

    修了証明書の有効期限は( )月である。

    3

  • 4

    限定解除の合格証明書の有効期限は合格した日から起算して( )月である。

    3

  • 5

    周回コースの基準はおおむね長方形で( )m以上の距離を直線走行することができる部分を有し、、幅( )m以上であること。

    80, 8

  • 6

    曲線コースは、 幅 ( )m 半径 ( )m の長さ円周の8分の3である。

    3.5, 7.5

  • 7

    無線指導装置による教習時限は、( )時限を越えないこと

    3

  • 8

    坂道コースは、幅( )m以上であること。

    7

  • 9

    方向変換コースは、幅( )m、奥行き( )m、出入口部の長さ( )m以上、すみ切り1mである。

    3.5, 5, 5

  • 10

    曲線コースは、幅( )m、半径( )m、弧の長さ円周8分の3である。

    3.5, 7.5

  • 11

    返納命令を受けた教習指導員は、返納命令書の交付の日から( )日以内に当該資格者証を公安委員会に返納するものとする。

    10

  • 12

    無線指導装置による教習は、第1段階( )~( )まで行える。

    12, 22

  • 13

    普通免許教習の第1段階における教習時間の基準(最短時限)は現有免許無しは、( )時限、 普通二輪免許保有者は( )時限である。

    15, 13

  • 14

    教習期間は、仮免許の有無に関わらず( )月である。

    9

  • 15

    複数教習による教習は、( )時間を超えないこと。

    6

  • 16

    応急救護処置Ⅰについては( )時限、応急救護処置Ⅱについては( )時限行うこと

    1, 2

  • 17

    仮免許を取り消された者に対する教習 (補充教習) は、 技能教習( )時限以上、 学科教習( )時間以上行えば修了検定を行える。

    3, 1

  • 18

    仮免許の有効期間は、当該仮免許に係る適正試験を受けた日から起算して、( )月とされている。

    6

  • 19

    複数教習による教習は、項目名 ( )(駐停車) ( )(急ブレーキ)、( ) (自主経路設定) ( ) (危険を予測した運転)、 ( )(高速道路での運転) 及び ( ) (特別項目)についてのみ行わせること。

    9, 11, 12, 13, 14, 15

  • 20

    2段階の技能教習で路上以外で場内コースで行える教習は、項目名( ) (路上運転に当たっての注意と路上運転前の準備) ( ) (駐停車)、 ( ) (方向変換及び縦列駐車)、( ) (急ブレーキ)、 ( ) (危険を予測した運転) 及び( ) (特別項目)についてのみ行わせること。

    1, 9, 10, 11, 13, 15

  • 21

    大型 中型 準中型、普通免許、大型二、普二輪免許に係る教習にあっては、( )月以内 その他の教習にあっては( )月以内に終了する。

    9, 3

  • 22

    高速道路での運転は、降雨、 積雪等のため通行止めや( )km/h 以下の交通規制が実施されている場合は、 自動車による教習は行わせないこと。

    50

  • 23

    普通免許の教習を受ける者で、 現有免許なしの者の、 学科教習の教習時限は、学科教習第1段階( )時限、第2段階( )時限である。

    10, 16

  • 24

    管理者の資格要件は、 道路の交通に関する業務における管理的又は監督地位に( )年以上あった者である。

    3

  • 25

    アルバイト教習指導員等(臨時的指導員) を選任させる場合は、( )年以上継続して選任しなければならない。

    1

  • 26

    高速道路の運転は、教習生一人あたり1時限約( )キロメートル以上とさせる。

    15

  • 27

    模擬運転装置のによる教習は、項目名( )~( )についてのみ行う

    1, 5

  • 28

    運転シミュレーターによる教習は、( )時限を越えないこと

    4

  • 29

    運転シミュレーターを使用した教習で行える教習は、項目名( )急ブレーキ。( )危険を予測した運転、( )高速道路での運転及び、( )特別項目である。

    11, 13, 14, 15

  • 30

    模擬運転装置の教習時限は( )時限を越えないこと。

    2

  • 31

    第1種免許の応急救護措置教育で使用する模擬人体は、 教習生( )人に対して大人全身( )体(全身1体半身1体でも可) で行うこととなっている。

    4, 2

  • 32

    臨時的指導員を選任する時は当該教習所において選任されている教習指導員の総数( )分の1を超えないこと。

    5

  • 33

    幹線コースは、おおむね直線で、周回コースと連絡し、幅( )m以上で相互に十字形に交差するものであること。

    7

  • 34

    周回コースの、すみきり半径( )m以上とし、さらに一箇所以上は、できるだけ( )m以上にしなければならない。

    5, 10

  • 35

    幹線コースはおおむね直線で周回コースと連絡し、幅( )m以上であるコースが相互に十字型に交差するが必要である。

    7

  • 36

    交差点のすみきり半径は、( )m以上でなければならない。

    3