暗記メーカー
ログイン
地理(中1 1学期中間考査)
  • 小林直史

  • 問題数 42 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の大部分は□帯に属する。

  • 2

    季節風は、夏は□□から吹き、冬は□□から吹く。

    南東, 北西

  • 3

    夏は□□□気団の勢力が強まり、冬は○○○○気団の勢力が強まる。

    小笠原, シベリア

  • 4

    日本海側では、□□海流が流れているため、雪雲が発達する。

    対馬

  • 5

    日本列島は、□□□(プレート境界はプレートの移動によって地形が変化しやすい場所)に位置する。

    変動帯

  • 6

    □□プレートの下に□□プレートが沈み込むことで、地震が起こる。

    大陸, 海洋

  • 7

    プレートが沈み込むとできる溝を□□(水深6000mより深い)や○○○(水深6000m以下)とよぶ。

    海溝, トラフ

  • 8

    フォッサマグナの西端は□□□□□□□線という。

    糸魚川静岡構造

  • 9

    九州~四国~関東西部まで伸びる断層群のことを□□□□線という。これによって分断される西南日本のうち、日本海側を□□、太平洋側を□□と区別する。

    中央構造, 内帯, 外帯

  • 10

    日本の河川は非常に短くて急。 →オランダ人ヨハネス・○○○○○(お雇い外国人)は□□□川を見て、「これは川ではない、滝だ」と評した。

    デ・レーケ, 常願寺

  • 11

    火山は○○○が地上まで上昇して噴出することで形成される。

    マグマ

  • 12

    1万年以内に噴火した火山は□□□とよぶ。

    活火山

  • 13

    高温の火山噴出物が高速で斜面を流れ下る現象を□□□という。

    火砕流

  • 14

    火山噴出物の例として、□□□・□□□・軽石などが挙げられる。

    溶岩片, 火山灰

  • 15

    火山噴出物が火山の斜面に堆積し、そこに雨が降ると、□□や□□□が発生し、二次的な被害をもたらす。

    泥流, 土石流

  • 16

    火山や火山活動で陥没した場所やくぼ地に水がたまると、○○○○□となる。このような場所はユネスコから○○○○○に認定され、教育やツーリズムに利用される。

    カルデラ湖, ジオパーク

  • 17

    猛吹雪によって視界が失われる現象を○○○○○○○という。

    ホワイトアウト

  • 18

    猛暑日は、日中の最高気温が○℃を超える日のことを指す。

    35

  • 19

    熱帯夜は、夜中の気温が○℃を下回らない日のことを指す。

    25

  • 20

    小笠原気団が強くならず、オホーツク海気団が強いままだと□□となる。

    冷夏

  • 21

    小笠原気団が強くならず、オホーツク海気団が強いままになる原因として○○○○○○現象が挙げられる。

    エルニーニョ

  • 22

    地震のタイプを大きく分けるとうちの1つに、○○○○□地震がある。この地震は□□□□□(内陸型地震)を引き起こす。震源が比較的□く、狭い範囲で激しい揺れが起こる。

    プレート内, 直下型地震, 浅

  • 23

    地震のタイプを大きく分けるとうちの1つに、○○○○□□地震がある。この地震は□□□地震を引き起こす。震源が比較的□く、広い範囲で長時間の揺れが起こる。海底が震源となるため、□□が発生する。

    プレート境界, 海溝型, 深, 津波

  • 24

    五畿(畿内)は、□□、□□、□□、□□、□□である。

    摂津, 和泉, 河内, 山城, 大和

  • 25

    七道は、□□□、□□□、□□□、□□□、□□□、□□□、□□□である。

    東山道, 東海道, 北陸道, 西海道, 山陰道, 南海道, 山陽道

  • 26

    旧国名に上・下がつくのは□□・□□、□□・□□である。

    上総, 下総, 上野, 下野

  • 27

    港町によって発達した主な都市は□□市、□□市、□□市、□□市、□□市、□□市(全て県庁所在地)である。

    青森, 新潟, 横浜, 大津, 神戸, 長崎

  • 28

    平安京がある都市の名前を答えなさい。(市はいらない。)

    京都

  • 29

    平城京がある都市の名前を答えなさい。(市はいらない。)

    奈良

  • 30

    門前町がある都市の名前を答えなさい。(市はいらない。・答えは県庁所在地名)

    長野

  • 31

    さいたま市は□□市、□□市、□□市、□□市が合併してできた。

    浦和, 大宮, 与野, 岩槻

  • 32

    沿岸部や内陸で気温の年較差や日較差が異なるのは□□の違いによる。

    比熱

  • 33

    標高が高くなると、一定の割合で気温が低下することを「気温の□□□」という。

    逓減率

  • 34

    秋雨のことを□□ともいう。

    秋霖

  • 35

    次の雨温図はどこの都市の雨温図か。それぞれ番号順に選んで答えなさい。

    網走市, 長野市, 秋田市, 仙台市, 福井市, 岡山市, 熊本市, 東京, 和歌山市, 那覇市

  • 36

    やませとは夏に○○○○○□高気圧(気団)から吹く冷たく湿った□□風(8方位)のことをいう。

    オホーツク海, 北東

  • 37

    断層のうち、数十万年以降に繰り返し活動し、将来も活動すると考えられる断層を□□□という。

    活断層

  • 38

    自然災害から身を守るためには ・□□~国、都道府県、市区町村などによる防災への取り組み。 ・□□~自分の身は自分で守ること。 ・□□~同じ地域に暮らす人々が助け合うこと。

    公助, 自助, 共助

  • 39

    図は扇状地を表している。Aは□□、Bは□□、Cは□□である。Dは湧水を表している。

    扇頂, 扇央, 扇端

  • 40

    Bでは①や②、③や④などの土地利用が多い。

    畑, 果樹園, 茶畑, 桑畑

  • 41

    Cでは①や②、③などの利用が多い。

    神社, 寺院, 田

  • 42

    縮尺25000分の1の地形図では、主曲線は○mごと、計曲線は○mごとに引かれます。

    10, 50