問題一覧
1
保健機能食品を3分類すると
栄養機能食品 機能性表示食品 特定保健用食品
2
機能性表示食品は()を有する食品を含まない
アルコール
3
機能性関与成分の働きの記載例のうち、 難消化性デキストリン-(1)(2) GABA-(3) DHA.EPA-(4)
①ダイエット②腸内環境を整える ③ストレス減、血圧 ④ダイエット 、記憶力
4
研究レビューの実施にあたって、 (1)での検討を行う。 (2)論文からも情報を収集する
①UMIN-CTR ②査読付き
5
根拠を持って医療に用いること
EBM
6
実験から得られた根拠を利用しようとする栄養学の考え方
EBN
7
エビデンスベルの最も高い研究
システマティックレビュー (系統的レビュー)
8
生後の腸内細菌について 大腸腸内細菌叢は(1)種類 生後4-5日後から(2)菌増加 成人期は(3)菌が優勢 老人期は(4)が減少、'5)が増加
①100 ②ビフィズス菌 ③グラム陰性桿菌 ④ビフィズス菌 ⑤ウェルシュ菌
9
ヒトに有用な菌
プロバイオティクス
10
乳酸菌の働きについて (1)機能 (2)産生 アレルギー抑制 血清コレステロール減少 抗腫瘍抗がん作用
①整腸 ②ビタミン
11
プレバイオティクスについて (1)で分解、吸収されない (2)のバランスを改善、維持
①上部消化官 ②腸内フローラ
12
微生物によって作られ、他の微生物の生育を阻害または死滅させる
アンチバイオティクス
13
食物繊維を塔に変えるために必要な栄養素
ビタミンB1
14
腸内細菌の数、種類を増やす栄養素
ビタミンB3 ビタミンD
15
腸内を酸性にする
乳酸菌
16
短鎖脂肪酸を作り、これを作る細菌も増やす
ビフィズス菌
17
特定保健用食品のうち、虫歯の原因になりにくい食品の成分で、ミュータンス連鎖球菌に利用されにくいもの
パラチノース、キシリトール、マルチトール、エリスリトール
18
特定保健用食品のうち、虫歯の原因になりにくい食品の成分で、再石灰化を促進する成分
POs-Ca カルシウムイオン供給 CPP-ACP 脱灰抑制 キシリトール カルシウムイオンのキャリアー フクロノリ抽出物(フノラン)-表層の再石灰化
19
特定保健用食品のうち、虫歯の原因になりにくい食品の成分で、歯表面の酸生成抑制、再石灰化を促進する成分
緑茶フッ素
20
特定保健用食品のうち、虫歯の原因になりにくい食品の成分で、歯垢の生成抑制、歯茎の健康維持となる成分
ユーカリ抽出物
21
お腹の調子を整える食品の成分3つ
乳酸菌 オリゴ糖 食物繊維
22
特定保健用食品について。コレステロールが高めの方のための食品の成分のうち、コレステロールと吸収経路が同じため、コレステロールの吸収を抑えられる成分
植物ステロール
23
特定保健用食品について。コレステロールが高めの方のための食品の成分のうち、胆汁酸ミセルへのコレステロール取り込み阻害する成分
茶カテキン、大豆たんぱく
24
特定保健用食品について。コレステロールが高めの方のための食品の成分のうち、胆汁酸と結合することで胆汁酸の再吸収を抑制させる成分
キトサン
25
特定保健用食品について。カルシウムの吸収を助ける食品の成分2つ
CPP-ACP 難消化性オリゴ糖(フラクトオリゴ糖)
26
特定保健用食品について。血糖値が気になる方のための食品の成分4つ
難消化性デキストリン(食物繊維) L-アラビノース 小麦アルブミン グァバ葉ポリフェノール
27
糖尿病治療薬のうち、インスリン分泌を促進するもの
スルホニル尿素薬 インスリン分泌促進薬
28
糖尿病治療薬のうち、インクレチンの分泌を高めるもの2つ
GLP-1 DPP-4阻害薬
29
糖尿病治療薬のうち、インスリン抵抗性改善薬2つ
ビグアナイド薬 チアゾリン薬
30
糖尿病治療薬のうち、糖吸収・排泄調節効果のある薬2つ
α-グルコシダーゼ阻害薬(糖分解抑制) SGLT2阻害薬(グルコース再吸収を阻害)
31
過剰なグルコースは(1)になる
ソルビトール
32
難消化性デキストリンのはたらき 食後(1)上昇を抑制、インスリン分泌抑制 ミセル関連の働きによる食後(2)の上昇を抑制 (3)の低下 (4)の調子をととのえる (5)の吸収促進作用
①血糖値 ②中性脂肪 ③コレステロール ④おなか ⑤ミネラル
33
機能性表示食品のうち、食後の血糖値の上昇を抑えるとされている成分5個
難消化性デキストリン イソマルトデキストリン 大麦βグルカン 茶カテキン イヌリン
34
血圧=(1)×(2)
①心拍出量 ②末梢血管抵抗
35
高血圧が起こる要因3つ
交感神経活性化 体内Na量増加 動脈硬化
36
降圧薬のうち、血管拡張作用のある薬
カルシウム拮抗薬
37
カルシウム拮抗薬と併用してはいけないもの
グレープフルーツジュース
38
CYP3A4を誘発するハーブ
セントジョーンズワート
39
天然の不飽和脂肪酸は(1)型 天然のトランス脂肪酸は(2)に含まれる
①シス型 ②バター、牛乳、牛肉
40
エイコサポリエン酸から酵素反応によって生成される生理活性物質
エイコサノイド
41
エイコサノイドのうち血管拡張、血小板凝集抑制作用のあるもの
PGI2 プロスタグランジンi2
42
エイコサノイドのうち血管拡張、子宮収縮をおこすもの
PGE2
43
エイコサノイドのうち、血管収縮、血小板凝集作用のあるもの
トロンボキ酸
44
エイコサノイドのうち強力な気管支収縮作用のあるもの
ロイコトリエン
45
トリグリセリドやコレステロールにタンパクが結合したもの
リポタンパク質
46
脂質異常症治療薬のうち、コレステロール生成阻害作用のあるもの
HMG-CoA阻害薬
47
特定保健用食品について。中性脂肪が気になる方のための食品の成分のうち、脂肪吸収抑制作用のあるもの
難消化性デキストリン
48
特定保健用食品について。中性脂肪が気になる方のための食品のうち、肝臓からのVLDLを抑制し、脂質の消化吸収抑制する成分
モノグルコシルヘスペリジ
49
特定保健用食品について。中性脂肪が気になる方のための食品のうち、肝臓でのリポタンパク質の生成分泌を抑制する成分
DHA.EPA
50
特定保健用食品について。体脂肪が気になる方のための食品のうち、物理的・ビフィズス菌の作用による脂肪吸収抑制する成分
コーヒー豆マンノオリゴ糖
51
体脂肪の気になる方のための食品のうち、脂肪分解促進する成分
ケルセチン配糖体
52
体脂肪が気になる方のための食品のうち、リパーゼを阻害し脂質吸収を抑制する成分
茶カテキン
53
体脂肪が気になる方のための食品の成分のうち、脂肪酸の形のまま、門脈から肝臓へ吸収される成分
中鎖脂肪酸
54
代謝過程で生成し、過剰によって細胞傷害を引き起こすもの
活性酸素
55
内因性の抗酸化酵素
スーパーオキシドジスムターゼ カタラーゼ グルタチオンペルオキシダーゼ
56
外因性の抗酸化酵素
ビタミンC、E カロテノイド類 カテキン類
57
遊離基と反応して安定した化合物に変換させ、被害を防ぐもの
ラジカルスカベンジャー
58
微量である異物を抑制する物質
クエンチャー
59
一重項酸素の消去剤
βカロチン、αトコフェノール
60
ヒドロペルオキシドの消去剤
グルタチオンペルオキシダーゼ
61
過酸化水素の消去剤
カタラーゼ
62
活性酸素消去剤成分 (1)赤ワイン、(2)大豆、3)玉ねぎ、(4)緑茶 (5)紅茶、(6)ごま
①アントシアニン ②イソフラボン ③ケルセチン ④カテキン ⑤テアフラビン ⑥セサミン
63
多量ミネラル
mg.Ca.P.K.Na
64
微量ミネラル
I.Cu.Mo.Cr.Fe.Co.Zn.Mn.Se
65
カルシウムの働き
血液凝固 骨代謝 筋肉収縮
66
PTHは骨(1)を促進 カルシトニンは骨(2)を促進
①吸収 ②形成
67
骨へのCa沈着を促進させるのは(1) Ca吸収を促進させるのは(2)
①ビタミンK ②ビタミンD
68
カルシウムの吸収を阻害するもの
シュウ酸、フィチン酸
69
オステオカルシンをつくる栄養素
ビタミンK2
70
大豆イソフラボンは(1)を抑制
骨吸収
71
カルシウムを胃〜腸全てで溶けやすくしたもの
CCM りんご酸クエン酸カルシウム
72
可溶性のCaを増やし、吸収を高める栄養素
ポリグルタミン酸
73
カルシウム吸収促進効果のある栄養素
CPP-ACP
74
骨に関わる機能性表示食品成分のうち、石灰化促進、骨吸収抑制効果のあるもの
βクリプトキサンチン
75
マグネシウムは、(1)で吸収。(2)で吸収促進。過剰な⑶で吸収抑制
①腎臓 ②ビタミンD ③カルシウム、リン
76
特定保健用食品について。血圧が高めの方のための食品成分のうち、ACE阻害作用のあるもの3つ
ラクトトリペプチド サーディンペプチド カゼインドデカペプチド
77
特定保健用食品について。血圧が高めの方のための食品成分のうち、血管拡張作用のあるもの
酪酸 γアミノ酪酸(GABA)
78
特定保健用食品について。 血圧高めの方のための食品成分のうち、副交感神経活性化作用あるもの
杜仲葉配糖体