問題一覧
1
織田信長と豊臣秀吉によって全国統一が実現した時代。
安土桃山時代
2
冷戦後、情報通信技術の進歩や急速なグローバル化があった時代。
平成時代
3
室町時代の社会や経済の様子を述べた文として正しいものをすべて選べ。
定期市が広く各地に生まれ、その取引には宋銭や、明銭が使用されていた。, 土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める土一揆が起こるようになった。
4
約260年間にわたって、徳川氏による支配が続いた時代。
江戸時代
5
関ヶ原の戦い以前から徳川氏にしたがっていた大名。
譜代大名
6
関ヶ原の戦いの頃から徳川氏にしたがっていた大名。
外様大名
7
15世紀末に始まった、ヨーロッパ各国が新航路の開拓を進めた時代とは。
大航海時代
8
第二次世界大戦で敗北した後、復興と急速な経済成長を遂げた時代。
昭和時代
9
自由民権運動の高まりにたいして政府では、国会の開設や、憲法の制定をめぐって意見がわかれた。1881年、伊藤博文らは、憲法の即時制定と国会の早期開設という急進的な主張をしていた[X]を政府から追い出すと共に、10年後に国会を開くことを約束した。自由民権運動は政党の結成へと進み、[X]は、立憲改進党をつくり、その党首となった。 Xの人物を答えよ。
大隈重信
10
第一次世界大戦や、二度にわたる護憲運動があった時代。
大正時代
11
幕府と藩が支配者として、領地や人民を統率する体制。
幕藩体制
12
古い順に並び替えよ。
イギリス船ノルマントン号が和歌山県沖で沈没し、日本人乗客全員が水死する事件が起きたが、イギリスの領事裁判所は、イギリス人船長に、軽い罰しか与えなかった。, 陸奥宗光が、外務大臣のとき、領事裁判権の撤廃などを定めた日英通商航海条約を結んだ。, ロシアの勢力拡大を見て、韓国での優位を確保したい日本と、清での利権の確保に日本の軍事力を利用したいイギリスとは、日英同盟を組んだ。, 軍備を縮小し、国民の負担を減らすため、日本はロンドン海軍軍縮会議に参加し、イギリスなどと協調して、軍縮条約を結んだ。
13
幕府による支配が終わり、天皇を中心とした近代国家の建設を進めた時代。
明治時代
14
老中の水野忠邦によって行われた倹約を重視する政治の改革。
天保の改革
15
1914年、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれた[ ]にあるサラエボで、オーストリアの皇太子夫妻がセルビア人の青年によって暗殺されました。オーストリアはセルビアに宣戦布告し、まもなく各国も参加して、第一次世界大戦が始まりました。 空欄に当てはまる語句を答えなさい。
バルカン半島
16
藤原氏が朝廷の権力をほとんど独占した方法とは何か。図を見て答えなさい。
娘を天皇の妃にし、その子を天皇にした。
17
八代将軍徳川吉宗によって行われた政治の改革。
享保の改革
18
将軍を継ぐ可能性がある、尾張藩・紀伊藩・水戸藩の総称。
御三家
19
老中の松平定信によって行われた政治の改革。
寛政の改革
20
徳川家の一族である大名。
新藩
21
防人とはどのようなひとか
兵役で兵士になり、九州北部等の警備におくられた人々