問題一覧
1
50 セラミックインレーで行うこと 2つ
サンドブラスト, シランカップリング剤の塗布
2
12 辺縁漏洩が原因になるのは 2つ
歯髄刺激, 2次う蝕
3
39 ウェッジの目的2つ
軟組織の保護, 防湿
4
29 窩洞の図あり(凸隅角が赤色で塗られ)ここを丸める理由 2つ
抵抗形態, 便宜形態
5
✅7 う蝕の好発部位は 3つ
歯頸部, 隣接面, 小窩裂孔
6
✅14 保存修復学の父は誰 1つ
G.V.Black
7
9 エアタービンの写真 この器具を使うときにレストとして置く指はどれ 2つ
第3指, 第4指
8
40 写真付きコンポジットとフロアブル剤でフロアブルの利点 P123
充填操作性
9
48 楔状欠損の原因
歯ブラシの不正使用, ブラキシズム
10
20 メタルインレーと比較したコンポジットインレーの特徴は
審美性が良い
11
✅13 触診で用いるのは何か 2つ
探針, コンタクトゲージ
12
✅2 ホワイトマージンの予防で行うのは?
ベベルの付与
13
24 レジンインレー装着で不要な器具はどれか (レジンインレーの入った歯の写真)
シェードガイド
14
30 図あり前歯部舌側の充填済みの写真でこの窩洞は
1級窩洞
15
27 う蝕象牙質内層に見られるもの 2つ
象牙細管内のサイコロ状結晶, 象牙細管内の顆粒状結晶
16
55 漂白処理の偶発症2つ
歯肉の白濁化, 知覚過敏
17
52 グラスアイオノマーの適応外
4級窩洞
18
34 写真付きコンポジットレジンの研磨に使うものは
青色シリコーンポイント
19
16 エナメル質の臨界pHは
5.5
20
10 仮封の目的でないもの 1つ
アンダーカットの補償
21
17 生活歯の切削時に気をつけること 2つ
注水下で行う, 弱圧で切削
22
49 中切歯の変色で原因2つ
打撲, 根管治療
23
32 写真付きフィラーの役割は
強度の向上
24
8 機械的除去が困難な色素、沈着は? 2つ
アマルガム, フッ化ジアミン銀
25
45 象牙質う蝕の断面写真 菌がいるのは
黒くなっている多菌層
26
22 歯質接着性が最も良いもの
接着性レジン系セメント
27
37 直接覆髄に用いるのは 2つ
水酸化カルシウム, MTA
28
51 歯面処理で正しい順番は
エッチングープライマーーボンディング
29
4 GICの粉と液の主成分の組み合わせで正しいのはどれ 1つ
アルミノシリケートガラス+ポリカルボン酸
30
11 (ガムリトラクターの画像)目的を1つ選べ
歯肉排除
31
35 図付きコンポジットレジンの隣接面窩洞形成
ラウンドシリンダー型
32
25 メタルインレーで正しいのは
スライスカットを行う
33
38 軟化象牙質除去に用いるもの2つ
コントラアングルマイクロモーター, エキスカーベーター
34
✅36 48歳の男性 支台築造を行なってる 治療途中の口腔内写真とバーの写真を別に示す 次に行う操作に用いるのは 100d7
ウ
35
✅6 光重合型コンポジットレジンの重合開始剤は?
CQ
36
1 グラスアイオノマーセメントを使用しないものは?
暫間固定
37
31 リングリテーナーを使うのは
2級窩洞
38
✅26 Tooth Wearに含まれるものは 2つ
酸蝕症, 摩耗症
39
43 メタルインレーの装着で使うもの
コンタクトゲージ
40
✅47 トッフルマイヤー型リテーナーで使うもの p147
マトリックスバンド
41
✅53 ホームブリーチの写真で用いるもの P302
10%過酸化尿素
42
44 コントラクションギャップは?
レジンの重合収縮
43
21 う蝕の特徴で正しいものは
急性う蝕ーーー軟化象牙質
44
28 写真(窩壁の設置)よりこの直後に行うことは?
歯面処理
45
✅46 現在のう蝕治療の基本姿勢 2つ
POS, MI
46
✅19 コンポジットレジンインレー作成方法 2つ
CAD/CAM, 光重合法
47
18 Er:YAGレーザーの機能
う蝕の除去
48
33 メタルインレーとコンポジットレジンインレーで共通で使うもの2つ
シリコン印象, ダイヤモンドポイント
49
15 加齢により生成された象牙質は
第二象牙質
50
23 接着点を喪失していると起きること 2つ
歯の傾斜, 咀嚼障害
51
42 写真付き グラスアイオノマーセメント 青い液の組成 実習しょP147
ポリアクリル酸
52
✅41 レジンコーティングの役割は 103C91
歯髄保護
53
3 接着性モノマーはどれか 2つ
MDP, MAC-10